最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:36
総数:233101
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

平成27年度卒業式

 3月18日(金)平成27年度、第38回卒業式が行われました。天気は、あいにくの雨模様でしたが、思いのこもったしきとなりました。「お別れのことば」で6年生たちの呼びかけの声は晴れやかに澄み渡り、体育館に響き渡りました。5年生との掛け合いの歌も、5年生が安北小の伝統を受け継でいくので任せてほしいという思いが伝わってきました。卒業生は安北小学校で培った自信と誇りを持って、更に輝かしい未来を切り開いてい行ってほしいと思います。保護者の方々も、暖かい気持ちで見守っておられました。
 卒業 おめでとうございます。
画像1画像2画像3

学校育成・協力者会議

 3月3日(木)の夕方に学校育成・協力者会議がありました。多くの地域の代表の方が来られました。学校の様子について知っていただき、評価をいただく1年間のまとめの会でした。たくさんのお褒め言葉をいただきました。職員一丸となってまた頑張りたいと思います。
画像1画像2

長縄大会

 2月23日(火)に長縄大会がありました。好天に恵まれ、青空のもと、子どもたちは、よくそろった掛け声にあわせて、軽やかな跳躍を見せました。どのクラスも心を合わせて跳んでいるのに感心しました。
 6年生が、大会新記録で429回を出して優勝しました。1分の間に140回以上、1秒に3回は跳んでいる事になります。優勝クラスのデモンストレーションでは、感嘆のため息が漏れるほど見事なスピードで跳んでいました。
画像1画像2画像3

低学年の参観日

 2月2日(火)に低学年の参観日がありました。子どもたちが、一生懸命に学習に取り組んでいる様子を、参観に来られたたくさんの保護者の方が、見ておられました。どの学級も活気にあふれていました。
画像1画像2

給食の先生

 1月25日(月)〜1月29日(金)はタベルンジャー週間です。月曜日には、給食調理員の先生方からのクイズがありました。
 なんと、野菜や果物は3回も洗うそうでした。一日に洗う食器は3000枚にも上るそうです。給食室ではたくさんの量を1度に作るので、大きなしゃもじやなべや、野菜を切る機械があります。残食0を目指して、好き嫌い無く給食を食べましょう。また、作ってくださる方に感謝して食べたいですね。
画像1画像2

学校保健委員会

 学校保健委員会が1月21日(木)にありました。「体力づくりについて」と、「健康づくり」について、2つのテーマについての学校での取り組みを報告しました。
 「体力づくり」において体力テストの結果は、学校の大休憩に取り組んでいる3分間エクササイズや、60分間運動の成果が表われていました。しらくもマラソンは、保護者が応援しやすいようにコースを変えました。体育委員会では、外遊びの意欲づけのためにミニイベントで楽しい活動を紹介しました。「健康づくり」において保健委員会の虫歯の予防の劇や歯磨き指導、残菜を減らす取り組みについても報告しました。
 最後に校医の先生方に、ご指導をいただきました。歯ブラシは、こしのある小型ものがよく、使い捨てマスクはガーゼを挟むとよいそうです。
 子どもたちの健康づくりについて有意義な報告やお話を聞くことができました。
画像1画像2画像3

新年最初のあらたにタイム

 1月12日(火)に新年最初のあらたにタイムがありました。みんな張り切って、新しい準備体操をし、長縄をしました。
画像1画像2

掲示委員会の活動

 掲示委員会は、みんなにアンケートやインタビューをして記事を書いたり、季節に合った飾りを掲示したりしています。1月は、楽しかった冬休みについての記事を書くつもりです。
 各クラスで、六つの学年を分担し、かざりや記事を書いて作成しています。
画像1画像2

がんばる掃除

 後期後半が始まりました。みんな、張り切って掃除をしています。中には、保健室から石鹸をもらい、補充しに行く子どももいました。
画像1画像2

後期後半開始

 1月7日(木)に楽しいクリスマスや、お正月を過ごした子供たちが学校に帰ってきました。
 朝会では、校長先生から、「さるとかめ」のお話を聞きました。目標に向かって実行することを先延ばしにしないで、がんばることの大切さを教えていただきました。
 新しい年が始まりました。目標に向かって少しずつ前進していけるといいですね。
画像1画像2画像3

新年おめでとうございます

画像1
 あけましておめでとうございます
 新しい年が始まりました。元気な子どもたちの声で、安北小学校は、また活気づき、あらたな明るい未来が切り開けていけそうです。
 一歩一歩、子どもたちとともに、職員一同努力を重ねていきたいと思います。
画像2

音楽朝会

 12月10日(木)の音楽朝会は、音楽クラブの発表でした。題目は、「白鳥の湖」でした。美しい調べに、みんなうっとりと聴き惚れていました。
 後半は、みんなで「音楽の贈り物」を合唱しました。さわやかな歌声が体育館の中に響きわたりました。
画像1画像2

しらくもマラソン

 12月4日(金)はしらくもマラソンでした。天気は、晴れたり、少し曇って雨がぱらついたりと、あまりよくありませんでした。 しかし、子どもたちは、そんな天気を吹き飛ばすように、一生懸命に、さわやかな走りをしました。走り終わった子どもたちは、満足そうでした。
 保護者の方々、ご声援ありがとうございました。
画像1画像2画像3

学校協力者会議

 11月26日(木)の19:00から学校協力者会議がありました。
 学校の様子や評価について、地域の方々に理解していただいて、よりよい学校を造っていこうという会議です。どの方も熱心に安北小学校を支えてくださっています。いろいろな意見を聞かせていただくことができました。
 これからもよろしくお願いいたします。
画像1画像2

大休憩の遊び

 元気いっぱいの安北小学校の子どもたちは、体を動かすのが大好きです。
 大休憩に体育委員会が、準備してくれた的当てには、たくさんの子どもたちが並びました。うれしそうに、工夫された的に向かってボールやフリスビーを投げていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 11月26日(木)の児童朝会で、レッツミラクルウォークラリーの表彰式がありました。3位までのチームが、ステージの上に上がって表彰してもらいました。
 次に、運営委員会の「安北クイズ」がありました。小学校についてのクイズを「あらたにーず」の縦割り班のメンバーで相談して、楽しく解きました。
画像1画像2

ロング昼休憩

画像1
 11月24日(火)のロング昼休憩に、各クラス思い思いに、運動場で遊びました。
 ドッジボール、けいどろ、鉄棒、なわとびなど、様々な遊びが見られました。少し小雨がぱらつく時がありましたが、気にせずに思い切り遊んでいました。

画像2

あらたにタイム

  11月24日(火)のあらたにタイムは、体ほぐし運動や、スキップ、ギャロップの後、ランニングをしました。
 しらくもマラソンも控え、少しずつ本格的に走っています。30秒間、リズミカルに、呼吸を整えながら、思い切り走りました。
画像1画像2

子ども安全の日

画像1
 11月20日(金)はテレビ朝会で、「子ども安全の日」のお話を校長先生がしてくださいました。
 木下愛梨ちゃんのことをみんなで考えました。
 子どもたちが安全に過ごせるように地域の方々にもご協力いただいています。

防犯教室

画像1
 11月16日(月)の3校時に犯罪被害防止教室がありました。
 電話で、友だちの電話を聞かれた時には、「お家の人がいません。」と言って断ることや、知らない人にはついていかないことを学びました。
 分かりやすいビデオに、子どもたちは真剣に見入っていました。
 「いかのおすし」の「ついていかない」、「のらない」、「大きな声を出す」、「すぐににげる」、「しらせる」という合言葉を改めて確認しました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 あゆみ渡し
3/25 修了式 離・退任式 エプロン回収(1〜5年)
修了式 離・退任式
3/26 学年末休業日(〜31日) 第5回PTA運営委員会
学年末休業日(〜31日) 第6回PTA運営委員会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881