最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:47
総数:271095

3年生「元気でね〜!」

3年生は、春過ぎに植えているキャベツの葉から、蝶のたまごを見つけました。

ずっと観察を続けていると…たまごから幼虫へ、そして蛹へと育っていく様子を見ることができたそうです。

そして、今週ついに羽化したとのことでした!

「元気でね〜!」

虫かごを空けて、蝶が空へ羽ばたく様子をみんなで見送りました。子どもたちの優しさが溢れるほっこりする時間でした。

(実は数日前…虫かごを空けたけれど、まだ羽ばたかなかったのです。今日はしっかり羽ばたいていきましたね☆)
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(3・6年生)

今日は、3・6年生の参観懇談会でした。

3年生は外国語活動の授業を見ていただきました。漢字の画数を使って、数字の言い方をみんなで楽しく学びました。

6年生は算数科。小数、分数、整数…様々な数が混じった計算の仕方を学びました。最高学年らしく落ち着いて学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。

今日で、全ての学年の参観懇談会が終わりました。お忙しい中、本当にたくさんの保護者の皆様にご来校をいただきました。ありがとうございます。

引き続き、教職員一同「チーム大芝」となり、子どもたちと関わっていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※写真は3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生「水泳学習」

3年生は、今日が、今年度はじめての「水泳学習」でした。

水中をかにになったつもりで歩いたり、浮いてみたりしながら水と慣れ親しみました。

その後、先生たちがプールへ投げた「お宝」を探す活動が始まりました。

色々な活動を通して、水慣れをし、これから身に付けていく泳法へとつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「4けたの計算」

「たし算とひき算のひっ算」の学習も、いよいよまとめに入りました。

そこで、今日は、タブレットを使って、これまで学習したことの定着を図りました。

4けたの数の式をつくり、解いていきます。大きな数になっても、位ごとにていねいに計算すると答えを導き出すことができますね。

解いた問題は、ミライシードのオクリンクを使って先生に提出しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「新出漢字」

今日の新出漢字は「速」「横」です。

これらの漢字を使った言葉を集めた後、漢字ドリルを使って練習をしました。

ドリルに載っている言葉で意味が分からない熟語は、国語辞典を使って調べます。

国語辞典の使い方も先生と一緒に確認をしながら学習が進みました。落ち着いた雰囲気で頑張っています!!
画像1
画像2
画像3

3年生 運動会「最高到達点」

「楽しんで」をテーマに笑顔で演技することを大切にした3年生。

練習中もいつも笑顔でしたね!

バンダナは、一人一人が個性を出して着用しました。

一人一人を大切にしたいという3年生の思いです。

ダンスも今日が最高到達点!素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

3年生 運動会「太陽さんさん 台風の目!!」

みんなで協力して競い合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生「自分の場所を完璧に!」

雨が続いたので、なかなか外で練習ができませんでした。

それでも3年生は、隊形移動がある表現での自分の場所を覚えています。

けれど、もっともっと全身で踊れるよう、隣との間隔をさらに空けて自分の場所を確かめました。

これで、自分の立ち位置はばっちりです!3年生らしく思いっきり演技してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生「自分の場所を完璧に!」

3年生の練習の様子です。
画像1
画像2

3年生 理科「モンシロチョウのたまご!?」

キャベツの葉にモンシロチョウのたまごがついたようです。

今日は、そのたまごを虫眼鏡を使って観察をしました。よく見ると幼虫がついている葉もあります。

この幼虫がいずれ、空へ羽ばたいていくのですね。羽ばたくまでの成長が見届けられるといいですね!

「先生も見てください!」と興奮気味に話しかけてくれました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「市役所ってどこにあるの?」

社会科の学習です。今日は、市役所について調べていました。

「広島市役所はどこにあるの?」と先生が聞くと、

「西区じゃないかな?」…「違うんじゃないかな?」と子どもたち。

Googleマップを活用して調べてみると「中区」にあることを知りました。「あっ!この建物見たことがある!」と声が上がります。

その後、市役所の周りの様子も調べていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳科「友だち屋」

教科書に載っている「友だち屋」というお話を読んで、本当の友達について考えました。

お金をもらって友達になる「友だち屋」として過ごす主人公のキツネ。オオカミとの出会いで、友達についての考え方が変わっていきます。

キツネの行動やオオカミとの出会いから…「友だちとは何か…?」子どもたちも一人一人真剣に、自分の考えをワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

今日で3回目の「町たんけん」。

これで3年生は、大芝小学区を、全て歩いてまわることができました。

きっとたくさんの自慢が見つかったことと思います。また、地域の方々ともたくさん話ができましたね。

これから、3年生の子どもたちは自分なりの方法で、学習をまとめていきます!

大芝学区の地域の皆様。3回にわたって実施した「町たんけん」へのご協力、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

今回の学習で最後の「町たんけん」です。地域の皆様、本日もありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

今日は、大宮地区、三篠北町、三篠町の一部を歩きました。

前回同様、大芝学区の「自慢見つけ」です。

本日もたくさんの地域の皆様に来校いただきました。いつも本当にありがとうございます。

この「町たんけん」を通して、大芝の自慢を見つけることに加え、地域の方々との「つながり」がさらに深まるといいな…と思っています。

さあ、今日の活動はどうだったでしょうか?きっとたくさんの自慢を見つけたことだと思います。地域の方々とたくさんお話もできましたね!いつもみんなを見守ってくださる皆様です。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

出発の様子です。みんなワクワクした気持ちで学校をスタートしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

地域の皆様。本日もありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

3年生「町たんけん」

 5月8日に総合的な学習の時間の学習で「町たんけん」に行きました。大芝の町を歩き、地域の方々に質問して、子供たちは町の素敵なところや自慢したいところをたくさん見つけることができました。
 ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

無事帰ってきました!

たくさん歩きましたね。「自慢」は見つかったかな?

教室では、一緒に歩いた地域の方々との交流を楽しみました。

地域の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」

いよいよ今日は「町たんけん」。

大芝にある「自慢」をみんなで見つけてきます。

地域の方にもたくさん来ていただきました。本当にありがとうございます。

今日は大芝1丁目〜3丁目を歩きます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258