最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:128
総数:270433

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

昨日に続いて、今日は3組さんが砂場での学習を行いました。

「先生見て〜。川ができました!」「先生〜足湯みたい!」

作業を進めていく中で、イメージを広げ、どんどん新しいものができあがっています。

3組の保護者の皆様、準備物や着替えの準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

今日、1組と2組が造形砂場を使って、色々なかたちをつくってあそびました。

山をつくったり、穴や川をつくって水を貯めたり流したりしている児童もいました。

想像力を働かせて遊びをどんどん活動を発展させています。

1・2組の保護者の皆様、道具や着替えの準備などありがとうございました。

3組は、明日20日に実施予定です!
画像1
画像2
画像3

1年生「はじめての水泳学習」

今日は、1年生がプールに入りました。

初めての学習なので、着替えの仕方、プールへの移動の仕方、プールでの過ごし方等、一つ一つ丁寧に確認をしました。

水の中に入ると思わず声が出ます!「気持ちいい!」「冷たい!!」

でも…「静かにする」「あがる」「バディーの確認をする」など先生の様々な笛の合図を聞き、行動することが安全につながります。今日は、その合図の確認もみんなで行いました。

今日学んだことを生かして、次の学習も安全に取り組めるといいですね!
画像1
画像2
画像3

1年生「はじめての水泳学習」

活動の様子です。

サンダルや靴も入口前にきれいに並べていました!気持ちがいいですね。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(1・2年生)

1年生の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「校庭には何がある??」

5月には、2年生のお兄さんお姉さんに校内を案内してもらう「学校たんけん」をした1年生。

今日は、先生と一緒に校舎の外に出て学校内をたんけんしました。

大芝ジャングルやたくさんの遊具、業務の先生がお仕事で使う道具がしまってある部屋…等、今まで知らなかったことがたくさんあったようです。

活動中に、子どもたちが生活科のワークシートも見せてくれました。

これから、見たり、聞いたり、触ったり、におってみたりしながら、建物以外にも目を向けて、たんけんするようです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書の時間

図書室に行き、新しい本を借りました。

限られた時間の中で、たくさんある本から、自分が「読みたい!」と思う本を見つけるは難しいですよね…。

でも、1年生のみなさんは、興味のある本を見つけては手にとり、自分に合う本を選び、それぞれが読書を楽しんでいました。

まわりの友達のことを考えて、静かに過ごすこともできています。

図書室の使い方もばっちりですね!!
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「わけをはなそう」

国語科の勉強で、理由の話し方を学びました。

教科書にある動物のイラストから、自分が見たいものを探します。そして、その理由をみんなに発表します。

「〜です。どうしてかというと…」

理由を相手に伝えると、自分の考えが具体的に伝えることができるようになります!

今日の学びを、ぜひ国語科以外の学習でも生かしてくださいね!

じめじめと湿度の高い1日ですが…そんな中でも、1年生は勉強も一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会「アイドル 2024」

「自分も幸せに、みんなも幸せに」

素敵なテーマで練習がスタートした1年生。

真っすぐに並ぶこと、全身を使って表現すること…1日1日の練習を積み重ねる中で、確実に力をつけました。

入学してたった1か月で練習がスタートしたのに、本当に一生懸命頑張りましたね!
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会「チェッコリ玉入れ」

かわいいダンスの後の玉入れです!
画像1
画像2
画像3

1年生「入退場もバッチリに!」

久しぶりに外で練習ができたので、入退場の仕方を中心に練習に取り組みました。

校庭での演技ももちろんですが、入退場もかっこよくなるように頑張っています。

さらに今日は、本番と同じ飾りを身に付けて練習をしました。かわいさとカッコよさが「キラリ」と光っていますよ!
画像1
画像2
画像3

1年生「入退場もバッチリに!」

1年生の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「9はいくつといくつ?」

こちらの学級は、いくつといくつで9になるかを学習していました。

教科書の問題を先生と一緒に解いていきます。

国語科の「ひらがな」の学習に加え、算数科「かず」の学習も着実に進んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「10にするには?」

2つの数を使って10をつくる学習です。

たて・よこ・ななめで数字を見て、10になったら〇で囲んでいきます。

「あった!!」10を見つけた子どもたちはとても嬉しそうです。

いくつ〇がついたのかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「ひらがな」

姿勢よく、先生の話をしっかり聞いて学習しています。

今日はひらがなの「ゆ」を練習しました。

言葉集めをした後、プリントにていねいに書いていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生「はじめての運動会!」

1年生も体育館での練習が始まりました。

みんなで、あいさつの声を「そろえたり」…列を「そろえたり」…する所からスタートです。

入学式で校長先生のお話にあったように「あいさつ」をすること、「自分でできることをすること」をしっかり意識して行動している姿がかっこいいです。

その後、曲に合わせて踊りました。頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生「廊下は静かに」

体育館で体育をしている1年生の様子を…と覗いてみると、ちょうど活動が終わった所でした。一人一人の表情を見ると「キラキラ」しています。きっと、しっかり体を動かしたのでしょうね。

体を動かすと、心も頭もスッキリします。

これからも運動に親しみ、体力もつけてくださいね。

教室に帰る時は…静かに並んで歩きます。みんなのことを考えた優しい行動です。

運動後の手洗いもばっちりですね!!
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「いくつかな?」

いくつあるのかな?

1年生はどの学級も算数科の学習をしていました。

先生が出す問いにみんなで答えたり、ブロックを使って数を数えたり、ノートに書き込んだり…様々な学習方法で「数」について学んでいます。

国語科では「ひらがな」の学習も進み、算数科では「数字」についての学習が始まっています。

みんなでどんどん賢くなっていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ・入学記念写真について

【鍵盤ハーモニカについて】

鍵盤ハーモニカの見本写真です。4/30(火)〜5/2(木)の個人懇談会の期間にも1年生廊下へ展示しておりますのでご覧ください。


【入学写真について】

鍵盤ハーモニカ同様、4/30(火)〜5/2(木)の個人懇談会の期間に廊下へ掲示します。

※本日配付の学年だよりでもお知らせしておりますが、代金は個人懇談の際に担任へ直接ご提出ください。(後日持ってこられる場合には、事務室までお願いします。)
画像1
画像2

1年生 安全な歩き方を教えていただきました!

画像1
画像2
画像3
歩行教室で安全な道の歩き方を学びました。

トヨペット交通ランドで
信号機や横断歩道、歩道橋などを使って
安全な歩き方を教えていただきました。

地域の方々、警察の方々、
とてもお世話になりました!
ありがとうございました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258