最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
昨日:69
総数:233031
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

10/21 運動会〜大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
全校児童でできる種目を考え
大玉送りを取り入れました

大玉送りの練習は2回しかしていませんが
とても上手だなと思いました
準備係の6年生さんも
がんばりましたね
ありがとう☆彡

10/21 運動会〜開会式〜

画像1
画像2
画像3
10月21日
青空の下
令和5年度の運動会を開催しました

本日はご多用の中
ご来賓として学校運営協議会委員の皆様
また保護者・地域の皆様
早朝よりご来場いただきまして
誠にありがとうございました

開会式の内容は
開会宣言
国旗・校章旗掲揚
学校長あいさつ
PTA代表あいさつ
児童代表のことば でした

開会式での子どもたちは練習をした成果を発揮し
気持ちのいいあいさつができていました
お話もしっかりと聞くことができました

私の話は以下の通りです(一部省略)

1年生から4年生までの
子どもたちにとっては
小学校生活初めての運動会です
5年生・6年生の子どもたちにとっては
低学年以来の久しぶりの運動会です

そして
6年生さんにとっては
小学校生活最後の運動会となります

今年度の児童会のスローガンは
「最後まで 想いと共にたたおう」です
家族や地域の皆様にかっこいいところを
見ていただきましょう

今年度はコロナ5類への移行に伴い
様々な行事の人数制限がなくなりました
そこで
真に子どもたちのためになることを一番に考え
教職員一丸となって運動会の計画を立てました
また
PTA役員の皆様にも
多大なるご支援とご協力を賜り感謝しています
ありがとうございました

子どもたちもPTA役員の皆様も本校教職員も
運動会が久しぶりだったり
初めてだったりしましたが
今日まで少しずつ安全に
みんなで力を合わせて
準備してまいりました

さあ運動会の開幕です!!

10/21 運動会は午前8時50分開会です!!

画像1
画像2
画像3
10/21 運動会は午前8時50分開会です!!

10/19  6年生運動会係打ち合わせ(最終)

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて
最後の係打ち合わせがありました

今日は本番と同じように
リハーサルをしていました

進行係は
開会式と閉会式の
通し練習をしていました
各自の分担の練習を行い
立派な態度で進行をしていました

招集係は
各学年のプログラム名が書かれた
お手製のプラカードを持って
子どもたちを誘導する練習をしていました

放送係は
自分の担当の放送原稿を
ゆっくり はっきり
聞き手に伝わりやすいように
一人ずつ先生に聞いてもらっていました

準備係は
徒競走のライン引き
表現の隊形の水線や
円書き棒を使っての円等を
書く練習をしていました

決勝係は
ゴールテープの持ち方を練習したり
徒競走の順位をタブレットに
打ち込む練習をしたりしていました

いよいよ運動会まで
あと二日です
6年生のみなさん
これまでたくさんの準備をしてきてくれて
ありがとうございました

4年ぶりの運動会
小学校生活最後の運動会
きっと
みなさんの力で
最高の運動会になると思います
よろしくお願いしますね

2年 お手紙音読劇発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
学習してきた「お手紙」のまとめとして
音読劇発表会を行いました

校長室まで招待状が届き
音読劇発表会を参観することになりました

教室の中は緊張感でいっぱいでした
それだけ今日の日までの練習を
一生懸命にしてきたことがわかりました

ナレーション役
かえるくん役
がまくん役
かたつむりくん役と
それぞれの役割を責任を持って
音読していました

ナレーション役の人は
場面の移り変わりがよくわかるように
登場人物役の人は
それぞれの心情が伝わるように
音読することができました

2年生さんの音読劇は
校長先生だけではもったいないから
家族の人や1年生さんにも
聞かせてあげてほしいなと思いました

10/18 バトンパス練習〜選手リレー〜

画像1
画像2
画像3
バトンパス練習〜選手リレー〜

10/18 バトンパス練習〜選手リレー〜

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて
選手リレーの練習を
行いました

今日はバトンパスの重点練習をしました
スタート地点を走り出すタイミングや
バトンの受け渡しがスムーズにできるように
繰り返して練習をしました

すると
だんだんコツやタイミングがつかめてきて
上手になってきました
また
バトンを受け取って
ダッシュで走り抜ける姿も
かっこよかったです

そして
やはり
6年生さんのバトンパスが
速くて見事なので
4・5年生さんは注目をし
自分たちもかっこよくできるように
がんばっていました

10/17第3回運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
第3回運動会全体練習

10/17第3回運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
第3回運動会全体練習

10/17第3回運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
第3回運動会全体練習

10/17第3回運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
第3回運動会全体練習を行いました

4日後の運動会を前の
最後の全体練習です

今日はまず
児童席から閉会式の並び方に
移動する練習をしました

次に
閉会式で行われる
「得点発表」について知り
練習をしました

閉会式について練習した後は
開会式や大玉送り等の
重点練習を行いました

大玉送りの見どころは
赤白みんなで心を一つにして
大きな玉を送っていくところです
落ちたら素早く拾ってくれる
6年生の準備係さんも動きも
とてもかっこいいです
大きな声援をお願いします


10/13 6年生運動会係打ち合わせ

決勝係さんは
ゴールテープ補助や
着順判定 得点集計等を
行う係です


画像1
画像2
画像3

10/13 6年生運動会係打ち合わせ

準備係さんは
競技や演技前の準備や
大玉送り落下補助
ライン引きや用具の準備等を
行う係です
画像1
画像2
画像3

10/13 6年生運動会係打ち合わせ

放送係さんは
競技や演技前後の放送や
選手リレーの実況等を
行う係です
画像1
画像2
画像3

10/13 6年生運動会係打ち合わせ

招集係さんは
入場門整列の補助や
児童席での整列の呼びかけ
児童席での下学年への声かけや
応援よびかけ等を行う係です
画像1
画像2
画像3

10/13 6年生運動会係打ち合わせ

第一回運動会係打ち合わせが
行われました

1年生から5年生の児童下校後
6年生さんが残って運動会に向けて
自分の係についての仕事内容を知ったり
準備するものを作成したり
練習したり等しました

6年生さんは2年生の時以来
係をしている6年生を
見たことがありません
そんな中
今年度6年生さんは
先生たちの話をしっかりと聞いて
最高学年の自分たちの力で
運動会を成功させようと
がんばっていました

6年生のみなさん
ありがとうございます!
そして
よろしくお願いします
期待しています!!


それぞれの係の紹介を順番にします


進行係さんは
開会式 閉会式での
国旗 校章旗掲揚及び降納
児童代表の挨拶 等を
行う係です
画像1
画像2
画像3

10/13  レッツ☆シンク!〜ベン図編〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/13  レッツ☆シンク!〜ベン図編〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/13  レッツ☆シンク!〜ベン図編〜

画像1
画像2
画像3
研修部主催のレッツ☆シンク!が行われました

今日は「シンキングツール・ベン図編」です

シンキングツールとは
自分の考えを整理してくれる道具で
「ベン図」は比べたり
分類したりするときに使われます

今日のテーマは
「あなたの好きなたべものはなんですか」です
「さつまいも」と「かぼちゃ」について
ベン図に整理しました

〇さつまいもが好き
〇かぼちゃが好き
〇どちらも好き
〇どちらも苦手

一人ずつ自分の考えに合うところに
シールをはり整理しました

クラスによって結果が違うので
面白いなと思いました

10/11 さわってみようコーナー〜家庭科室前〜

画像1
画像2
画像3
家庭科室の前に
お米に関する
「さわってみようコーナー」が
できていました

実際にさわることができるので
家庭科室に近い1年生さんが
興味深く
ぬかや玄米等をさわっていました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864