最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:127
総数:230876
6月の主な行事    11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1/24 授業参観ありがとうございました

今日は高学年の参観日でした
本日はご多用の中
とても寒い日にご来校いただき
ありがとうございました

感染拡大防止対応のため
懇談会を中止させていただきました
また
授業参観も15分ずつと
少人数で参観していただきました
ご協力に感謝します
ありがとうございました

4年生は二分の一成人式
5年生は社会科と国語科
6年生は国語科の授業でした

久しぶりの子どもたちの学校での様子は
いかかだったでしょうか
本来なら懇談会でお話を聞きたかったところですが
中止となり申し訳ありません
感想やご意見・相談等ございましたら
学校の方までご連絡いただけるとうれしいです

本日はありがとうございました



4年生さんの様子

画像1
画像2
画像3

ハートをとどける!募金活動集計結果!!〜運営委員会〜

画像1
画像2
画像3
先週行った運営委員会主催の
ハートをとどける!募金活動集計結果!!が
職員室前に掲示されていました

運営委員会担当の先生が
子どもたちに見てもらおうと
工夫を重ねて作成しました

ちょうど
3年生さんが体育館から戻ってきて
集計結果を興味深く見ていました

あいさつ標語(1年生・6年生)

画像1
画像2
 学校全体や地域の方へのあいさつが増えるように、「あいさつ」をテーマにした標語を全校で考えました。
 給食時間に、各学級一人ずつ、テレビ放送で発表をしました。
 23日(月)は、1年生と6年生が発表しました。気持ちがとても伝わる素晴らしい標語でした。

1/18 ハートをとどける!募金活動最終日

画像1
画像2
画像3
運営委員会主催の
ハートをとどける!募金活動は
最終日を迎えました
募金活動へのご協力ありがとうございました

運営委員会の皆さん
三日間 朝からの募金活動
ありがとうございました

1/17 今日の昼休憩♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/17 今日の昼休憩♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/17 今日の昼休憩♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/17 今日の昼休憩♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/17 科学賞入選おめでとう!

画像1
画像2
画像3
科学研究入選の賞状が届いたので
校長室で表彰式を行いました

夏休みにテーマを決めて
一生懸命に研究を深めました

入選おめでとうございます☆彡


1/17 避難訓練(地震・火事)

画像1
画像2
画像3
今年度4回目の避難訓練を
行いました

今回は
地震が起こった後
給食室で火災が発生した場合の
避難訓練でした

放送や先生の話をよく聞いて
安全行動1・2・3を
行いました

地震の避難訓練は前回もしているので
上手にできていました

その後
給食室から火災が発生した場合
避難経路はどうなるかを考え
確認しました

災害はいつ起こるかわかりません

いざというときには
1話をしっかりと聞くこと
2「おはしも」を守って安全に
 避難すること
を守り落ち着いて
正しく行動できるように
備えてほしいなと思います

1/17 ハートをとどける!募金活動二日目

画像1
画像2
画像3
今日は雲一つない青空で
いい天気でしたが
とても寒い朝でした

そんな中
運営委員会さん主催の
ハートをとどける!募金活動が
行われました

募金場所は
正門前と放送室前です
運営委員会の皆さん
毎日ありがとうございます

明日が三日目
最終日となります

1/16 ハートをとどける!口田東ぼきん活動

画像1
画像2
画像3
運営委員会主催の
「ハートをとどける!募金活動」が
始まりました

今日から三日間
登校時の正門前や放送室前で
募金活動を行います

先週の児童朝会で
世界で苦しんでいる
子どもたちの現状や
自分たちにできることを知りました

今日の担当に運営委員さんは
募金箱やポスターをもって
募金を呼びかけていました




1/13 レッツ!プロ☆チャレ!!(そうぞう)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子と未来の車

1/13 レッツ!プロ☆チャレ!!(そうぞう)

画像1
画像2
画像3
毎月14日は
プログラミング☆チャレンジデーです

1月は明日の土曜日が14日なので
今日13日に行いました

いつもは研修部長の先生が
放送していましたが
今回から研修部の先生たちが交代で
放送することになりました

1月からはテーマが
「そうぞう」になりました
ちょっと難しくなっています

問題は
未来の車を自由に考えて
絵をかきましょう
どんなプログラムにしたいですか
(  )に〇を書いてみましょう
アイディアがあったら
かきましょう
でした

どのクラスも
いつもより少し時間がかかっていました

でも
だんだん「そうぞう」がふくらんできて
どんどんアイディアが生まれてきました

ぶつかりそうになると
自動でよけてくれる車
渋滞している道を通らない車等
未来には本当にそんな車が
登場するかもしれませんね

1/10 学校朝会〜すばらしい2023年に!〜

画像1
画像2
画像3
学校朝会の様子

1/10 学校朝会〜すばらしい2023年に!〜

画像1
画像2
画像3
学校朝会の様子

1/10 学校朝会〜すばらしい2023年に!〜

画像1
画像2
画像3
1月10日
学校朝会が行われました

まず
教頭先生が新年の話をしました

「お正月に食べましたか?」

おせち料理にお雑煮
黒豆にくりきんとん

写真が出るたびに
子どもたちは
「知ってるよ」
「食べたー」
等と反応をしていました

教頭先生が
それぞれの料理の意味や
明日の給食に出ることを伝えると
子どもたちから大歓声が起こりました
みんな明日の給食が
待ち遠しくなりました

最後に
すばらしい2023年に
ジャンプできるように
今年の目標を決める際の
アドバイスもしてくれました

生活部の先生からは
時間を守ろうキャンペーンや
挨拶標語募集の話がありました

規則正しい生活を取りもどし
すてきな挨拶標語を
考えてほしいと思います

1/10 2023年!うさぎ年!!

画像1
画像2
画像3
黒板のメッセージより

1/10 2023年!うさぎ年!!

画像1
画像2
画像3
黒板のメッセージより

1/10 2023年!うさぎ年!!

画像1
画像2
画像3
黒板のメッセージより
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864