最新更新日:2024/06/16
本日:count up20
昨日:81
総数:231410
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

8月6日 平和学習

 本校では、平和への祈りを込めて折った折り鶴を、先月、平和公園に捧げました。
 8月6日には、全校児童が平和記念式典を視聴、黙とう、各学年の平和学習後、こどもピースサミット2020で選ばれた本校児童の作文を聞いたり、6年生児童が朗読した「アオギリのねがい」を視聴したりしました。
 次世代に生きる子供たちとともに、恒久平和を願う気持ちを強くもちました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、豚じゃが、牛乳です。
 肉じゃがといえば、中に入る肉は「牛肉」と思いがちですが、東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。今日は、牛肉のかわりに豚肉を使いました。いつもの「肉じゃが」とひと味ちがった「豚じゃが」です。どちらが好きか、お家でお子さんとお話してみて下さい。

8月5日の学校給食

画像1
 8月5日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、野菜の中華炒め、牛乳です。
 野菜の中華炒めには、オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてくれます。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、ヒレカツ、レバーのから揚げ(7月休校時の実施予定分)、みそ汁、牛乳でした。
 ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。今日は、暑い夏をのりきるのに、ぴったりな献立でした。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ビーンズカレーライス、三色ソテー、牛乳でした。
 カレーライスの中には、平たく小さい、レンズ豆が入っていました。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で、後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は、インド共和国やトルコ共和国・カナダで、世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がとても良かったです。

今日の学校給食

画像1
 今日の給食はごはん、ふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、もやしの炒め物、牛乳です。
 じゃがいものそぼろ煮の中に、糸こんにゃくが入っています。こんにゃくには、四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなど、いろいろあります。またこんにゃくは、おなかの掃除をして、調子を整えてくれます。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。


今日の学校給食

画像1
 今日の給食はパン、ホキのハーブ揚げ、カレーシチュー、コーンポテト、牛乳です。
 カレーシチューには、たまねぎが入っています。たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり、料理をおいしくします。今日のカレーシチューも、やさしい甘みがでるように、たまねぎをしっかり炒めて作りました。

今日の学校給食

画像1
 今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、野菜スープ、小魚アーモンド、牛乳です。
 煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。ピーマンは、とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく、甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると、カロテンの吸収がよくなります。

学校給食について

画像1
☆7月27日(月)の給食献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・うま煮
・牛乳


 例年、この時期には学校が夏休みに入り、学校給食も行っていませんが、今年度は授業の実施に伴い給食を提供しています。
 調理員さんは、暑い中で調理を行うため、調理作業が忙しくなりすぎないよう冷凍品の活用など工夫を行っています。また、食中毒防止の観点から、冷却のため常温でおく必要のある和え物は、この期間は実施しないなど、献立内容にも工夫をしています。


夏真っ盛り

 低学年の身長の2倍もの高さに育ったヒマワリ。
 一日に10cm以上伸びるヘチマの茎。
 きれいな花を咲かせるサルスベリ。
 夏真っ盛りです!
画像1
画像2
画像3

休校後の学校給食2

画像1
7月16日(木)の献立
・パン
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・フルーツミックス
・牛乳

今日は、休校による献立の変更で、普段より一品多い献立でした!

もともとの献立は、ポークビーンズの予定でしたが、
休校時に使っていないセロリー等の野菜があったので、
それらを追加し、子供の食べやすいポークカレーにしてみました。
また、今日はパンの日だったので、カレールウを少なめに調整し、
ご飯がなくても食べやすい味にするよう工夫しました。

休校後の食材を追加した献立は、通常時の献立に比べ、
どうしても残食が多くなってしまいますが、
今日はいつもに比べ残食が少なく、
カレーはやはり子供たちに人気なようでした。

休校明けの学校給食

画像1
7月13日(月)の給食献立
・白ごはん
・キムチ豆腐
・野菜のごま炒め
・牛乳

 先週は4日間休校となり、給食が実施できなかったため、
給食室にはたくさんの食材が残ってしまいました。
そのため今日は、休校時の食材を追加したメニューを実施しました。
普段より食材の種類が多く、量も多めの給食になったため、
時間内に食べきることが難しかった人もいるかもしれません。
 給食室でもできるだけ食材を無駄にしないよう、工夫して
調理していきたいと思います。


地震対応避難訓練

地震発生時に備え、避難訓練を行いました。
外で体育科の学習をしていた1年生の子供たちは、放送の指示により素早くグラウンド中央に集まり、しゃがんで頭を抱える姿勢で次の指示を静かに待っていました。
学校生活が短い1年生ですが、きちんと行動できて素晴らしいと思いました。
画像1

委員会活動紹介

先日始まった委員会活動の紹介をテレビ朝会で行いました。
密集を避けて、テレビによる紹介です。

画像1

救急法講習会

WEB講習を各自で行った後、全員で心肺蘇生法を中心に講習を受けました。
万が一の際には手際よく行動できるように、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方をしっかり学びました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました!

今年度の委員会活動が始まりました。
子供たちの自治的活動が戻り、学校がより輝いてきました。
運営委員会1
運営委員会2

授業再開に向けて

6月1日からの授業再開に向けて、先生たちは模擬授業を行っています。
子供たちとの授業が待ち遠しいです。(5月28日現在)


画像1

コロナウイルス感染予防

 分散登校が始まり、子供たちの笑顔が見られてうれしく思います。
 子供たちが安心して学校生活をおくれるように、安全対策や各学級での保健指導を行いました。

ポイント 
 感染予防1.手洗い
     2.マスクの着用
     3.密を避ける    
     4.生活リズムを整える

 一人一人の命を守るため、周りへの思いやりの心も育ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染予防

緊急事態宣言の対象地域が、全国に拡大されました。
学校においても、感染拡大予防に留意しています。
ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください。
画像1
画像2

前を向いて

新型コロナウイルス感染予防の手立ての一つとして、給食時間も全員前を向いて食べています。
楽しく会食できる日が戻ってくるのを、心より待ち望んでいます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864