最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:140
総数:232902
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、牛丼、レバーのから揚げ、牛乳です。
 今日はクイズです。牛丼の中には、かまぼこが入っていますが、このかまぼこは何から作られているでしょうか。1.肉  2.魚  3.豆腐 
 答えは2.魚です。かまぼこは、魚のすり身に調味料やでん粉などを加えて板につけ、蒸したものです。すり身の原料になる魚は、スケトウダラ、グチなどが多く使われています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の香味炒め、わかめスープ、牛乳です。
 わかめスープには、ねぎが入っています。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め、また、汗がたくさんでるようにしてくれます。夏の暑い時期、汁物や麺類などにしっかり使うと良いですね。広島県の主な産地は、呉市音戸町や安芸高田市となっています。

委員会活動

 本日は、2回目の委員会活動でした。どの委員会も本格的に活動を始めています。
 運営委員会では、新型コロナとの兼ね合いで昨年度とは違った児童集会を計画しています。すてきな案がどんどん出ていて、期待が高まります。
画像1

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パインパン、クリームシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降、今から100年くらい前だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、野菜のごま炒め、牛乳です。
 生揚げの中華煮には、赤みそを使っています。みそは、大豆から作られ、色々な種類があります。熟成の期間が短く、淡い色の米みそを「白みそ」、長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ、米みそを「赤みそ」といいます。

いつもの学校生活が戻ってきました!

 教室やグラウンドに子供たちの元気な声が戻ってきました。
 しばらく暑い日が続きそうですが、暑さに負けず頑張っています。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん(減量)、親子うどん、のり塩風味白身フライ、牛乳でした。
 親子うどんは、どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉もたまごもからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。お家でも、しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、フルーツミックス、牛乳です。
 ハヤシライスには、セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい、にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなど、生で食べることができますが、今日は、食材のくさみを消すために、肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで、ハヤシライスが一層おいしくなっています。

8月6日 平和学習

 本校では、平和への祈りを込めて折った折り鶴を、先月、平和公園に捧げました。
 8月6日には、全校児童が平和記念式典を視聴、黙とう、各学年の平和学習後、こどもピースサミット2020で選ばれた本校児童の作文を聞いたり、6年生児童が朗読した「アオギリのねがい」を視聴したりしました。
 次世代に生きる子供たちとともに、恒久平和を願う気持ちを強くもちました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、豚じゃが、牛乳です。
 肉じゃがといえば、中に入る肉は「牛肉」と思いがちですが、東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。今日は、牛肉のかわりに豚肉を使いました。いつもの「肉じゃが」とひと味ちがった「豚じゃが」です。どちらが好きか、お家でお子さんとお話してみて下さい。

8月5日の学校給食

画像1
 8月5日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、野菜の中華炒め、牛乳です。
 野菜の中華炒めには、オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてくれます。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、ヒレカツ、レバーのから揚げ(7月休校時の実施予定分)、みそ汁、牛乳でした。
 ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。今日は、暑い夏をのりきるのに、ぴったりな献立でした。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ビーンズカレーライス、三色ソテー、牛乳でした。
 カレーライスの中には、平たく小さい、レンズ豆が入っていました。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で、後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は、インド共和国やトルコ共和国・カナダで、世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がとても良かったです。

今日の学校給食

画像1
 今日の給食はごはん、ふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、もやしの炒め物、牛乳です。
 じゃがいものそぼろ煮の中に、糸こんにゃくが入っています。こんにゃくには、四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなど、いろいろあります。またこんにゃくは、おなかの掃除をして、調子を整えてくれます。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。


今日の学校給食

画像1
 今日の給食はパン、ホキのハーブ揚げ、カレーシチュー、コーンポテト、牛乳です。
 カレーシチューには、たまねぎが入っています。たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり、料理をおいしくします。今日のカレーシチューも、やさしい甘みがでるように、たまねぎをしっかり炒めて作りました。

今日の学校給食

画像1
 今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、野菜スープ、小魚アーモンド、牛乳です。
 煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。ピーマンは、とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく、甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると、カロテンの吸収がよくなります。

学校給食について

画像1
☆7月27日(月)の給食献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・うま煮
・牛乳


 例年、この時期には学校が夏休みに入り、学校給食も行っていませんが、今年度は授業の実施に伴い給食を提供しています。
 調理員さんは、暑い中で調理を行うため、調理作業が忙しくなりすぎないよう冷凍品の活用など工夫を行っています。また、食中毒防止の観点から、冷却のため常温でおく必要のある和え物は、この期間は実施しないなど、献立内容にも工夫をしています。


夏真っ盛り

 低学年の身長の2倍もの高さに育ったヒマワリ。
 一日に10cm以上伸びるヘチマの茎。
 きれいな花を咲かせるサルスベリ。
 夏真っ盛りです!
画像1
画像2
画像3

休校後の学校給食2

画像1
7月16日(木)の献立
・パン
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・フルーツミックス
・牛乳

今日は、休校による献立の変更で、普段より一品多い献立でした!

もともとの献立は、ポークビーンズの予定でしたが、
休校時に使っていないセロリー等の野菜があったので、
それらを追加し、子供の食べやすいポークカレーにしてみました。
また、今日はパンの日だったので、カレールウを少なめに調整し、
ご飯がなくても食べやすい味にするよう工夫しました。

休校後の食材を追加した献立は、通常時の献立に比べ、
どうしても残食が多くなってしまいますが、
今日はいつもに比べ残食が少なく、
カレーはやはり子供たちに人気なようでした。

休校明けの学校給食

画像1
7月13日(月)の給食献立
・白ごはん
・キムチ豆腐
・野菜のごま炒め
・牛乳

 先週は4日間休校となり、給食が実施できなかったため、
給食室にはたくさんの食材が残ってしまいました。
そのため今日は、休校時の食材を追加したメニューを実施しました。
普段より食材の種類が多く、量も多めの給食になったため、
時間内に食べきることが難しかった人もいるかもしれません。
 給食室でもできるだけ食材を無駄にしないよう、工夫して
調理していきたいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864