最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:127
総数:230829
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

9月のるるるさんお話会

画像1画像2画像3
9/11(水)、るるるさんによるお話会がありました。

今日の絵本は、「わたしのおじいちゃんはチャンピオン」と「おばあちゃんのひみつのあくしゅ」です。もう少しで敬老の日。2冊ともおじいちゃん、おばあちゃんとの心温まる交流をテーマにした話でした。

詩は、葛原しげるの「夕日」です。この詩は、歌にもなっているそうです。

るるるのみなさん、今月もありがとうございました。

7月のるるるさんお話会

7月10日(水)、るるるさんによるお話会がありました。

今日の絵本は、「ピーナッツ なんきんまめ らっかせい」と「セッセとヨッコラ ヒョゴーどうくつのたんけん」の2冊でした。ページがめくられるたびにたくさんの絵が出てきて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

詩の朗読は、谷川俊太郎の「いるか」。みんなで声を合わせて読みました。言葉の繰り返しがおもしろく、自然と笑顔になりました。

るるるのみなさん、今月もありがとうございました!
画像1画像2画像3

るるるさんお話会

画像1画像2
6月19日(水)に、口田東小学校図書ボランティアグループ「るるる」さんによるお話会がありました。今日の絵本は「オレ、カエルやめるや」と「999ひきのきょうだいのおひっこし」の2冊です。梅雨が近づいていることから、カエルがテーマの絵本でした。絵本の読み聞かせの後には、みんなで詩を読みました。お話会に参加した子どもたちは、詩カードをプレゼントしてもらい、大切そうに持って帰りました。るるるさんのお話会は、月に一度あります。子ども達は、来月のお話会も楽しみにしています。るるるのみなさん、ありがとうございました!

6月12日 アニチャレの日(振り返り)

画像1画像2
 最後に集合して、振り返りの時間です。
 今日は、5年生と6年生の代表が振り返りをしました

6月12日 アニチャレの日(ぴょんぴょんラビット)

画像1画像2画像3
 6年生は、「跳」の運動で「ぴょんぴょんラビット」です。
 回っているなわとびを、タイミング良く、くぐり抜けました。

6月12日 アニチャレの日(チーターダッシュ)

画像1画像2
 5年生は、「走」の運動で「チーターダッシュ」です。
 50mを走りました。

6月12日 アニチャレの日(アニマルサーカス)

画像1画像2画像3
 4年生は、「体つくり」の運動で「アニマルサーカス」です。
 綱引き、フラフープ、竹馬をしました。

6月12日 アニチャレの日(カエルでピョン)

画像1画像2
 3年生は、「跳」の運動で「カエルでピョン」です。
 タイヤ跳びをしました。

6月12日 アニチャレの日(にゃんちゅう)

画像1画像2
 2年生は、「走」の運動で「にゃんちゅう」です。
 おにごっこで、追いかけたり逃げたりしました。

6月12日 アニチャレの日(ウキウキモンキー)

画像1画像2画像3
 1年生は、「体つくり」の運動で「ウキウキモンキー」です。
 のぼり棒、雲梯、鉄棒をしました。

6月12日 アニチャレの日(準備運動)

画像1画像2画像3
 今日は、アニチャレの日です。
 まずは、くっちーずエクササイズで準備運動。
 手足や体を、しっかり伸ばしたり曲げたりして、準備完了!

6月11日 救命講習会

画像1画像2画像3
 今日の午後は、17日(月)から始まる水泳指導に向けて、教職員の救命講習会がありました。
 心肺蘇生法の流れを聞き、「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AEDの使用」等を、一人一人が実際に行いました。
 緊急時の備えとして、毎年、研修は行いますが、まずは子どもたちの安全を第一にした指導をしていきます。

6月10日 休憩時間

画像1画像2画像3
 運動場では、子どもたちがお気に入りの場所で、好きな遊びをしています。
 今日は、どろだんご作り、手打ち野球、いちろくペアで遊ぶ姿が見られました。

6月7日 第1回 ミニ研修

画像1画像2画像3
 今日は、午前7時の時点で、大雨警報と洪水警報が発表されていたため、学校は休校となりました。
 学校では、児童の安全(登校していないこと)を確認し、月曜日の連絡をした後、来週以降に予定していた会議やミニ研修を行いました。
 今日のミニ研修は、17日(月)から始まる、水泳指導についてです。
 「水泳の指導法 〜はずしてはいけない指導のポイント〜」というテーマで、水泳の得意な教頭先生に指導のポイントを話してもらいました。「ばた足の基本」や「腕の回し方の基本」など、実際にやってみることで、指導のこつもつかめたようです。

口田公民館まつり

画像1画像2
5月25、26日に口田公民館まつりがありました。3年生から6年生の児童65名が「口田東小楽団」として、オープニングに合奏と歌を発表しました。
大休憩に個人やパートを練習し、昼休憩に合奏練習を行ってきた子供たち。当日は「ありがとうの歌」(歌)と「あしたはきっといい日になる」(合奏)を披露し、たくさんの拍手をいただきました。

5月23日 運動会に向けて(全体練習)

画像1画像2画像3
 1回目の全体練習をしました。
 最初に運営委員会の委員長が、スローガン「響かせよう みんなの努力と 応援を」を発表して、練習の始まりです。
 今日は、入退場・開会式・ラジオ体操・エール交換の練習です。
 1年生にとっては、小学校運動会の初めての練習でしたが、お兄さん・お姉さんと一緒に上手に動きました。

5月21日 運動会に向けて(応援練習)

画像1画像2画像3
 大休憩です。
 応援係の子供達が練習していました。
 大休憩始まりのチャイムで遊びに出てきた子供達も、応援係が隊形を整えながら真剣に練習している姿を見ていました。
 自分たちの競技だけでなく、全体のためにも活躍する高学年が、お手本を見せました。

5月21日 運動会に向けて(リレー練習2)

画像1画像2画像3
 今日は、女子の練習日でした。
 2回目の練習で、主に入退場の練習をしました。
 入場門から待機場所への移動、バトン渡しに気をつけてのリレー練習、二手に分かれた走者が一緒になっての退場と、一連の流れで行われました。
 練習も、あと2回になりました。

5月20日 公民館まつりに向けて

画像1画像2画像3
 今年も口田公民館まつりのオープニングに、子供達が参加します。
 3年生以上で参加を募ったところ、67名の子供達が集まり、4月から練習をしています。
 練習風景をのぞいてみると・・
  音楽室いっぱいの子供達が集まっていました。
  音楽室いっぱいに、歌声が広がりました。
  音楽室いっぱいに、楽器の音が響きました。
 当日は、会場いっぱいに子供達の元気を届けます。

5月15日 運動会に向けて(ラジオ体操)

画像1画像2画像3
 業前運動がスタートしました。
 今日の業前運動は「ラジオ体操」です。
 今年から、運動会の準備運動を「くっちーずエクササイズ」から「ラジオ体操」に変更しました。
 子供達に正しいラジオ体操を覚えてもらうために、くっちー君が登場!
 くっちー君が、一つ一つの動きを、ていねいに教えてくれました。
 最後に、くっちー君と一緒に、みんなでラジオ体操をしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864