最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:134
総数:230597
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

11月27日 6年生PTC

画像1画像2画像3
 11月27日(火)の5、6校時に、中国電力の方を講師に迎え、6年生のPTCをしました。
 発電のしくみを聞いたり電気を作ったりして、電気を身近に感じて楽しむことができました。
 最後に作ったスライム電池でオルゴールを鳴らして、保護者と一緒に楽しみながら曲名を考えました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

11月27日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ハヤシライス」「いもいもドレッシング」「サラダ」「牛乳」です。
 いもいもドレッシングサラダには、じゃがいも、さつまいも、さといもの3種類のいもが入っています。いも類は、おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また、ビタミンCも多く、かぜの予防に効果があります。それぞれ味や食感が違っておいしいです。


11月26日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「減量ごはん」「すきやきうどん」「くわいのから揚げ」「いかの煮つけ」「牛乳」です。
 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、をふっています。

11月22日 地域での子ども達の様子を知る会

画像1画像2
 11月22日に、口田東地区青少年健全育成連絡協議会主催の「地域での子どもたちの様子を知る会」が口田公民館でありました。
 本校の栄養士、谷本由華先生が講師として招かれ、『食育について』〜子ども達の30年後のために〜 という演題で、食育の大切さと学校での取り組みを話されました。
「食」は私たちの心と体の健康に大きく関係があります。子ども達の30年後を見据えて、今後も食育を推進していきます。

11月26日 1年生の教室

画像1画像2画像3
 1年生の教室前や階段の踊り場に、国語科で学習した「くじらぐも」の絵が掲示されています。子ども達は、自分が心に残った場面を、画用紙いっぱいに、のびのびと描いています。
 教室に入ると、算数の授業でした。他の先生も参観し、授業研究の時間でしたが、子ども達は、描いた絵のように、のびのびと学習をしていました。

11月22日 子ども安全の日の集い

画像1画像2画像3
 平成17年の今日、1年生の女の子が、下校時に無理矢理連れて行かれ、大切な命を奪われました。
 もう二度とこんな悲しいことが起こらないようにと、この日から子ども達を見守る活動がさらに強化され、たくさんの方がボランティアをしてくださっています。
 今日の「子ども安全の日の集い」は、子ども達の命を守るためにいつも見守ってくださっている地域の方に感謝の気持ちを伝える会です。今年度は、民生委員児童委員の皆様をお招きしました。代表の6年生児童が感謝の言葉を、1年生からはプレゼントを渡し、その後、全校児童でお礼の言葉を伝えました。
 子ども達は、たくさんの方に見守られている事への感謝の思いと大切な命について考える、貴重な時間を過ごしました。

11月21日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「柳川風丼」「おかかあえ」「みかん」「牛乳」です。
 柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた、江戸時代に生まれた料理です。
 給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじ、ねぎを加えてどんぶりにしています。
 

11月21日 口田東サーキットトレーニング

画像1画像2画像3
 総合的な体力を高めるために、体育の授業開始前にサーキットトレーニングをしています。
 タイヤとび→ももあげダッシュ→のぼり棒→雲梯→全力ダッシュのメニューです。
 早く終わった人は、集合の合図までトラックを走ります。
 体をあたためてから体育の授業が始まります。

11月21日 アニチャレ(業前運動)

画像1画像2画像3
 今日は、アニチャレの日でした。
 この日は、子ども達もいつもよりも早く登校してきます。
 だんだんと気温も下がり風も冷たくなりましたが、子ども達は元気な運動からスタートしました。

11月19日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「麦ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「昆布豆」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをひろしまっこ汁に使っています

11月19日 授業風景2

画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、他の先生も参観をして授業研究をしています。
 28日には、口田中学校区の研究会を本校で行います。多くの先生方に授業を見ていただき、ご意見をいただきます。
 子ども達に確かな学力を身につけさせられるように、日々の授業を大切にし、改善を行っていきたいと思います。

11月19日 授業風景1

画像1画像2
 体育の授業です。
 7日の業前運動で練習した「くっちーずエクササイズ(なわとびバージョン)」から始まります。
 まずは体を温め、全身持久力を高めます。
 そして、練習を重ね継続することで、跳べる技や回数を増やしていきます。
 

11月18日 高陽地区青少年意見発表大会

画像1画像2画像3
 高陽地区青少年意見発表大会が、真亀公民館で行われました。
 毎年11月に、高陽地区青少年健全育成連絡協議会・安佐北区青少年健全育成事業実行委員会の主催で行われ、今年で32回目を迎えます。
 高陽地区内小・中学13校の児童生徒が日常生活に関する自分の意見を述べ、本校からは、6年3組の為永沙恵さんと丸本惇仁君が代表として出場しました。「早寝早起きは、元気のもと」「地球の温暖化について」のテーマで、自分の考えを、力のある声で堂々と発表した姿は、とても頼もしくて誇らしいものでした。

11月17日 優秀作品発表会

画像1画像2画像3
「家族のきずなエッセイ」優秀作品発表会が、広島YMCA国際文化センターで行われました。
 家族をテーマに、広島市内92校、6,310人の子ども達が作品をつくりました。その中から57人の作品が優秀作品として選ばれ、5年2組の山本乙巴さんが「広島ホームテレビ賞」として表彰されました。
 最後の講評でもありましたが、どの作品にも、家族の「かけがえのない人たち」が登場し、本人自身も「かけがえのない人」であることが伝わりました。

修学旅行2日目(キッザニアを出発しました)

画像1
画像2
画像3
 児童はキッザニアでの職業体験を終え、記念写真を撮った後バスに乗り、予定通りの時刻に出発しました。

修学旅行2日目(キッザニア4)

画像1
画像2
画像3
 児童は、90種類以上の中から、体験したい職業を選んで活動しています。キッザニアでの滞在時間は13時まで。しっかり思い出を作ってほしいと思います。

 キッザニアは13:45分に出発予定です。口田東小到着予定は18:45分ですが、交通事情によって、早くなったり遅くなったりします。
 到着予定につきましては、メール配信でお伝えしますが、到着時は、外は暗くなっていますので、できればお迎えをお願いいたします。

修学旅行2日目(キッザニア3)

画像1
画像2
画像3
 ソフトクリーム、クロワッサンを作っている様子です。一番下は、宅配の体験です。この後、いろいろな店に宅配していきます。

修学旅行2日目(キッザニア2)

画像1
画像2
画像3
 キッザニアでは、いろいろな職業体験ができます。また、キッザニアで仕事をするともらえる専用通貨「キッゾ」を銀行に口座を作って預けることもできます。写真は、銀行に口座をつくっている様子、メイク体験、お祭り体験です。好きな職業を選んで、楽しそうに過ごしています。

修学旅行2日目(キッザニア1)

画像1
画像2
画像3
 修学旅行2日目を迎えました。寝不足の児童もいるようですが、みんな元気です。
 退館式を済ませ、予定より少し早くホテルを出発し、キッザニアに到着しました。児童は時間を守って行動できているので、順調に計画が進んでいます。
 今日は、10校がキッザニアに来る予定ですが、口田東小は、早く到着したようですので、たくさんの職業体験ができそうです。

修学旅行1日目(夕食風景)

画像1画像2
 ホテルでの夕食風景です。この後、入浴を済ませ、お土産を買いました。22時就寝でしたが、しっかり眠れたのでしょうか・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864