最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:134
総数:230613
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

10月17日 アニチャレ(業前運動)再開

画像1画像2画像3
 今日から、「アニチャレ」(口田東アニマルチャレンジタイム)を再開しました。
 主に「走ること」「跳ぶこと」「体つくり」の運動をします。
 にゃんちゅう(おにごっこ)、カンガルージャンプ(川跳び)、アニマルサーカス(竹馬・綱引き・フラフープ)、チーターダッシュ(50m走)、ぴょんぴょんラビット(なわとび)、ウキウキモンキー(のぼり棒・雲梯・鉄棒)を、学年で分かれて行いました。
 運動場全体を使って全員で体を動かし、最後に今日の担当学年(5・6年)の代表が振り返りを発表しました。

10月17日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は、「ひろしまオールスター★担々丼」「豆腐汁」「みかん」「牛乳」です。
 今日は「ひろしま給食」の日です。「ひろしま給食」は、栄養バランスがとれていて、広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。
 今年は呉市の小学2年生の母娘が考えた「ひろしまオールスター★担々丼」です。この丼は、豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入っていて、味付けにピリッと辛い豆板醤を使っています。

10月17日 授業風景

画像1画像2画像3
 2年生の道徳の授業です。
 今日のめあては、みんなの物を使うとき、どんな心が大切なのか考えることです。
 最初に、みんなの物(ぞうきん、水道、机・・)を使う時の自分について、「心のものさし」で自己評価をしました。ほとんどの児童が、できている(赤)だけの心でしたが、「時々、忘れる事がある」と少しできていない(青)も入れて評価した児童もいました。
 そして、資料「黄色いベンチ」を読んで、今日の学習です。 
 紙飛行機飛ばしに夢中になり、ついベンチの上から紙飛行機を飛ばした男の子たちと、そのベンチに座ってスカートを汚してしまった女の子の様子から、今日のめあてを考えました。
 実際にベンチから紙飛行機を飛ばし、男の子達が夢中になった気持ちを味わい、でも挿絵の悲しそうな女の子の様子を見て、「やっぱりしてはいけないこと」と子ども達は考えました。
 みんなの物を使う時は、きまりを守ることや相手の気持ちを考えることが大切だという意見もでました。

10月16日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「麦ごはん」「豆腐と豚肉の四川風炒め」「キャベツの中華あえ」「大学いも」「牛乳」です。
 今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにありますが、冬はとても寒いので、辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。
 今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。


10月15日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ごはん」「いも煮」「ごま酢あえ」「みかん」「牛乳」です。
 山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、「いも煮会」と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。

10月12日 芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
 今年は、ミュゼクルールさんをお招きして、音楽鑑賞会をしました。
 『スクールコンサート』ということで、子ども達に音楽の楽しさを伝える工夫がたくさんありました。
 軽快で楽しい曲や一緒に歌える曲の演奏、楽器の秘密を教えてもらう楽器紹介、楽器(ドラム)の演奏体験等、子ども達は目を輝かせながら鑑賞していました。

10月12日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ドライカレー」「チーズポテト」「レモンゼリー」「牛乳」です。
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。
 今日のドライカレーには、レンズ豆とひきわり大豆が入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。

10月11日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「セルフコロッケバーガー」「白菜スープ」「りんご」「牛乳」です。
 セルフコロッケバーガーは、切れ目の入っているパンに、自分でキャベツとコロッケをはさみ、ソースをかけて食べます。
 今日は、リンゴがついていますが、りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

10月10日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ごはん」「さばの塩焼き」「即席漬」「すまし汁」「柿」「牛乳」です。
 柿は、1200年前、中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。柿は、昔話の「さるカニ合戦」に書かれているように、日本で古くから食べられています。種類には、甘柿としぶ柿があり、甘柿はそのまま生で食べられますが、しぶ柿は干し柿にしたり、しぶを抜いたりして食べます。柿にはカロテンやビタミンCが多く含まれていて、今が旬のくだものです。

10月10日 休憩時間

画像1画像2画像3
 今日は、朝から小雨が降ったりやんだりしています。
 大休憩の時間は、ちょうど雨がやみ、子ども達は元気に運動場に行きました。
 友だちと、お兄ちゃん・お姉ちゃんと、担任や教育実習の先生と、笑顔いっぱいで遊んでいました。

10月10日 毛虫(イラガの幼虫)発生

画像1画像2
 春にも発生した毛虫(イラガの幼虫)が、また発生しました。
 大量発生する前にと、業務の先生が駆除してくださいました。
 子ども達に注意を呼びかけ、今後も、校内の木を点検していきます。

10月9日 後期始業式

画像1画像2画像3
 今日から、後期です。
 小学校教員を目指す教育実習生3名と一緒にスタートしました。

 今日は、シカゴマラソンで日本新記録を出した、大迫 傑選手の紹介から、「失敗を恐れず挑戦し、努力してほしい」という話をしました。
 気象条件も過酷な中、42.195キロメートル(口田東小学校のトラックを291周した距離)を走り抜いたこと。2月に日本新記録を出した、設楽悠太選手(同じ1991年生まれ)がモチベーションになっていたこと。「僕らの代が世界記録に近づいて、次の世代につながないと差は広がる」と危機感を持っていたこと。そして、「日本人でも優勝争いに加われることを見せられたので、今後に期待してほしい」という言葉からは、あきらめないで努力した姿、自分がやるんだという強い意志が伝わってきます。
 後期に向けて、子ども達のあきらめないで頑張る姿を期待します。

10月9日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ごはん」「八宝菜」「レバーのから揚げ」「きゅうりの塩もみ」「牛乳」です。
 今日は、行事食「目の愛護デー」の日です。
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなり、目が乾燥したりします。
 しっかり食べて、目も元気に!

10月5日 前期終業式

画像1
 今日の終業式では、二つの振り返りについて話しました。

 最初の振り返りは、始業式の日に話した「三つの頑張ってほしいこと」です。
 進んであいさつをすること、周りの人や自分をたいせつにすること、けがをしないで元気に運動をすることの三つについて、できるようになった事と、これから頑張ってほしい事を話しました。

 次の振り返りは、「よいこのあゆみ」を見ての振り返りです。
 頑張ったことやできなかったことを振り返る時に、考えてほしい言葉を紹介しました。
 それは、野球選手で監督もされた、野村克也さんの言葉です。
  「失敗」と書いて「せいちょう」と読む。
 失敗は悪いことやだめなことではないこと、失敗したから次はどうしたらいいか考えることができること、成長のための失敗であることを話しました。

 振り返りが、次の成長につながることを願っています。

10月5日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「そぼろごはん」「さつま汁」「牛乳」です。
 そぼろごはんに入っている卵には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。
 日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材です。

10月4日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「小型パン」「いちごジャム」「きのこスパゲッティ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。
 お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は、ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを、きのこスパゲッティに使っています。

10月3日 今日の給食

画像1
 今日の献立は「麦ごはん」「赤魚の揚げ煮」「温野菜」「八寸」「牛乳」です。
 今日は、郷土食「広島県」の日です。
「八寸」は鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。
 また、今日は、地場産物の日でもあり、広島県でとれただいこんを八寸に使っています。

10月2日 運動会

画像1画像2画像3
 延期になっていた運動会を開催しましたが、感謝で始まり感謝で終わる運動会でした。

 台風接近のため当日の準備となりましたが、早朝より、保護者や地域の皆様にご協力いただき、予定通りの時間に開始することができました。
 また、平日にもかかわらず、たくさんの方が来てくださり、暖かい声援や力強い応援をいただきました。子ども達はそれに応え、自分の力をおもいっきり発揮することができました。
 今年は、多くの方に見ていただけるようにと、保護者用のテントは休憩用として体育館前に移動し、トラックの周りを撮影・観覧場所(演技・競技を行っている児童の保護者優先)としました。保護者の方は、譲り合って見ておられました。
 運動会終了後の片付けも、準備の時と同じように、保護者や地域の皆様にご協力いただきました。片付け協力のアナウンスをする前に「片付けも手伝うよ」と声をかけてくださり、感謝の思いでいっぱいです。

 今年の運動会は、変更ばかりで心配は大きかったですが、それ以上に感動が大きかった運動会でした。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864