最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:122
総数:232489
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

7月25日 5年野外活動(野外炊飯)

画像1画像2画像3
 野外炊飯です。
 班で協力し合って作っています。
 おいしいご飯とすき焼きができる予定です。

7月25日 5年野外活動(火おこし体験)

画像1画像2画像3
 火おこし体験です。
 みんな夢中で頑張っています。
 早くついたグループがありました。
 みんな元気です。

7月25日 5年野外活動(荷物整理)

画像1画像2
 テントに入って、荷物の整理です。
 協力して掃除や換気を頑張っています。

7月25日 水泳教室(6年)1日目

画像1画像2画像3
 今日から3日間、水泳教室(6年希望者)があります。
 3〜5人のグループ別で練習をしました。
 クロールで25メートル泳げるようになることを目指し、それぞれのグループで先生が個別の指導をします。
 最後に泳力試験を行いましたが、みんなフォームがきれいになり、息継ぎも上手になりました。そして、今日は、9人が25メートルを泳ぎきりました。

7月25日 5年野外活動(牧場見学)

画像1画像2画像3
 11時から牧場体験をしています。
 牛に驚く子どもや、羊を興味深く見る子どもがいました。

7月25日 5年野外活動(入所式)

画像1画像2
 5年生は、10時に到着し、研修室で入所式を行いました。
 みんな元気です。
 少しだけ、学校より涼しいようです。

7月25日 5年野外活動(出発)

画像1画像2
 今日から5年生の野外活動が始まります。
 野外活動のめあては、「よく考えて行動する」です。子ども達は、この日のために、学び準備してきたことを活かし、実り多い3日間を過ごしてくれることと思います。 
 出発式での、子どもによる司会やあいさつは、全員に元気を与え、引き締まりました。
 子ども達は、予定通り、9時に学校を出発しました。
 
 

7月19日 今日の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん」「さばの煮つけ」「切干し大根のごま炒め」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食の切干しだいこんをごま炒めにしています。切干しだいこんは、生のだいこんを乾燥させることで、長く保存ができるようになるだけでなく、味も良くなり、栄養価も高くなります。

7月18日 授業風景

画像1画像2画像3
 5年生の保健で「心の健康」の学習です。
 今日は、生活していく中で誰もが感じる不安や悩みを、和らげたり解消したりする方法を考えました。
 「勉強のこと」「友だちのこと」の二つの悩みの例が示され、自分ならどうやって解消するかを考えました。グループでまとめ、「自分が努力する」「気晴らしに友だちと遊ぶ」「自分の悪いところを考える」「少し距離をおく」等の意見が発表されました。

7月18日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は、「豚キムチ丼」「三糸湯」「冷凍みかん」「牛乳」です。
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質、たまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、食欲が落ちる暑い夏にピッタリです。

7月13日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は、郷土食「広島県」で、「たこめし」「そうめん汁」「小いわしのから揚げ」「牛乳」です。 
 広島県は、瀬戸内海に面しているため海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では、4月から8月にかけてたこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では、油揚げ・にんじん・ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。
 そして、今日の「そうめん汁」は、給食の先生の、愛情たっぷりの一品でした。そうめん汁の具材、人参を、「ハート」「スペード」「ダイヤ」「クローバー」の型で切り抜いてくださったのです。子ども達は、わくわくしながらそうめん汁の中からその形を探していました。
 おいしく、楽しい給食の時間でした。

7月10日 授業風景

画像1画像2画像3
 2年生の算数「水のかさをはかろう」の学習です。
 今日は、2つの水筒に入っている水のかさを比べました。
 先生は、1つの水筒はコップ4杯分、もう1つの水筒はコップ6杯分入ることを伝え、実際に水筒の水をコップに入れてみました。すぐに子ども達は、「コップの大きさが違う」と気づき、では、どうしたらいいのかを考えました。以前に学習した「長さ」のことも思い出し、たくさんの考えを出し合いました。

7月12日 今日の給食

画像1
 今日は「姉妹都市献立」の日で、「パン」「いちごジャム」「さけのマリネ」「クリームスープ」「じゃがいもの素揚げ」「牛乳」です。
 広島市とカナダのモントリオール市は、姉妹都市の約束をして20年になります。モントリオール市は、カナダ東部のケベック州にある都市です。新鮮なシーフード料理がよく食べられ、さけも有名です。さけは、「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅色をしています。今日は、さけを油で揚げ、野菜と一緒に酢が入った調味液であえたマリネを取り入れています。
 また、休校した時の食材「じゃがいも」を使って、「じゃがいもの素揚げ」が追加されています。

7月11日 授業風景

画像1画像2
 4年生の算数の授業です。
 「垂直・平行と四辺形」の単元で、今日は、平行四辺形の書き方を考えました。
 まずは、平行四辺形の特徴を確認し、辺の長さや角度が示された平行四辺形を書いてみました。ものさし、分度器、コンパスを使ってワークシートに書き込み、言葉でも説明します。2つ目の書き方を見つけた人は、もう1枚ワークシートを取りに行きます。
 自分の考えをペアで交流した後、全体でまとめをしました。

7月11日 給食試食会

画像1画像2画像3
 今日はPTAの研修委員会が主催する「給食試食会」がありました。
 19名の保護者の方に参加していただきました。
 最初に、給食や食の大切さについて栄養士の先生に話していただき、その後、子ども達と同じ給食を食べていただきました。
 今日の献立は、「麦ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「冷凍みかん」「牛乳」でした。
 これからも学校と家庭が連携し、食育を大切にしていきたいと思います。

7月10日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「夏野菜カレーライス」「ひじきサラダ」「牛乳」「アイスクリーム」です。
 教科関連献立「夏の献立」です。
 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。
 そして、6日の給食に出る予定だった「アイスクリーム」が追加されました。
 今日も暑い一日でしたが、子ども達の食欲をそそる給食でした。

7月10日 子どもたちを待っていました

画像1画像2
 夏に向けて、業務の先生がミニヒマワリを植えてくださっていました。
 大きくなったので、プランターを玄関に移動し・・・。
 ヒマワリも、子ども達が来るのを待っていました。
 学校に、子ども達の元気な声が響き渡っています。

7月5日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「バターパン」「チキンビーンズ」「卵と野菜のソテー」「牛乳」、そして、昨日の食材を追加した「すいか」です。   
 チキンビーンズは、鶏肉を油で炒め、たまねぎ・にんじんを加え、水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし、じゃがいも・大豆を入れ、さらに煮込んだら出来上がりです。  
 今日は地場産物の日で、広島県でとれたキャベツを、卵と野菜のソテーに使っています。
 そして、昨日の献立だったすいかが、デザートで付きました。

7月3日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は、「麦ごはん」「さわらの照焼き」「キャベツのゆかりあえ」「じゃがいものそぼろ煮」「牛乳」です。
 こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは、広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

7月2日 大きくなりました

画像1画像2画像3
 子ども達が、理科や生活科の学習で植えた植物や野菜が、こんなに大きくなりました。
花を咲かせ、実を付け、子ども達の身長を超える等、子ども達と共に成長しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864