最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:128
総数:232014
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5月21日 普通救命講習会

画像1画像2
 今年も、講師として安佐北消防署から来ていただき、教職員で普通救命講習会を行いました。緊急時の適切な対応を身につけるために、熱中症や骨折等の応急手当ての話を聞き、「心肺そ生法」の実技研修をしました。、まずは、事故を起こさせないことを第一に考え、指導や支援をしていきたいと思います。

5月18日 今日の給食(食育の日)

画像1
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

5月17日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 5月17日に、今年度初めてのクラブ活動がありました。
 4年生から6年生の子どもたちが、15のクラブ(運動系クラブ7 文科系クラブ8)に分かれて活動しました。自分の得意なことを伸ばしたり、異学年交流ができたりと、実りある体験活動です。

るるる おはなし会

画像1画像2画像3
 本校には,「おはなし・るるる」というサークルがあり,月に一回,昼休憩に図書室で児童に読み聞かせをしていただいています。児童は、この「るるるおはなし会」をとても楽しみにしています。
 季節や行事,発達段階などに合わせ,児童に分かりやすくなるよう練習して本番に臨んでくださっています。
 読んでいただいた本に関心をもち,「もっと読んでみたい」と図書室の本を探す児童も多くなるなど、本の楽しさを教え,本の世界を広げてくださっています。年間を通じての活動に感謝しています。

 5月16日(水)昼休憩、第1回目のお話し会は、60名以上の児童を前に,かこさとしさんの「だるまちゃんと てんぐちゃん」と「あいうえおにぎり」の本を読んで下さいました。絵本の内容と穏やかな声での丁寧な読み聞かせに、児童は惹きこまれていました。読み聞かせが終わった後には、「ドーナツ」の詩が書かれたカードをもらいました。 
次回は、6月13日(水)です。どんな本を読んでいただけるのか、お楽しみに!

5月16日 「朝ごはんのひみつ」

画像1画像2
 5月の保健目標は「じょうぶなからだにしよう」です。
 丈夫な体をつくるためにも、大切な食事。
 保健室前には「朝ごはんのひみつ」が掲示されています。
 ・体温があがり体の働きをよくします。
 ・おなかの働きがよくなります。
 ・脳に栄養 脳の働きをよくします。

5月15日 練習風景1

画像1画像2画像3
 5月26日(土)の公民館まつりオープニングで、口田東小学校の子どもたちが演奏します。3年生〜6年生の希望者で出演しますが、今年度は64名の参加です。休憩時間には音楽室に集まり、練習しています。先生がいなくても自分たちで自主的に練習している姿に驚きました。当日が楽しみです。
 

5月15日 今日の給食(地場産物の日「ねぎ」)

画像1画像2
 今日の献立は、麦ごはん・豚肉の香味炒め・はるさめスープ・牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを、はるさめスープに使っています。
 おいしい給食を食べて、午後からも勉強をがんばります!

5月15日 共同作業1

画像1画像2
 今日から、口田東小学校で共同作業が始まりました。
 共同作業とは、一定の技術力が必要な作業や一人では対応できない大量の作業を、ブロック体制(口田中、口田小、落合小、口田東小が1つのブロック)で行うことです。
 今回は、プールの日よけを明装していただきます。
 今日は、日よけの支柱のさびとり作業です。天候を考えながら、計画的に進めていただいています。

はにわ教室(6年生)

画像1画像2画像3
 5月10日(木)に、6年生のはにわ教室がありました。
 講師として広島市文化財団の方が来てくださり、各教室ではにわづくり。
 社会科で学習しますが、実際に「自分のはにわ」を作る活動に、子どもたちは興味津々。
 楽しいはにわが完成しました。

校外学習(3年)

画像1画像2画像3
 3年生が、校外学習で矢口が丘公園に行きました。
 今日の学習は、社会科の学区探検と、理科の生き物探しです。
 天気にも恵まれ、元気よく出発し、たくさんのものを見つけてきました。

毛虫(イラガの幼虫)発生

画像1画像2画像3
 桜の葉に、毛虫(イラガの幼虫)がいました。
 現在は数匹くらいしか確認できませんが、大量発生する前にと業務の先生が駆除してくださいました。7月くらいまでは発生するとのことで、校内の木の点検もしてくださいました。

アニチャレ 始動!

画像1画像2画像3
 今日から、各学年に分かれてのアニチャレが始動しました。

 今日のアニチャレは、
  1年 にやんちゅう(おにごっこ)
  2年 にゃんちゅう(おにごっこ)
  3年 カエルでピョン(長縄)
  4年 アニマルサーカス(竹馬)
  5年 チーターダッシュ(50m走)
  6年 ぴょんぴょんラビット(なわとび)

 終了後の感想担当は、5・6年生です。立派にお手本を示しました。

児童朝会

画像1画像2
 今日の児童朝会は、委員会紹介です。
 口田東小学校には、「運営委員会」「飼育 栽培委員会」「給食 放送委員会」「図書委員会」「保健委員会」「体育委員会」「生活委員会」「ベルマーク委員会」の8つの委員会があります。
 各委員会の委員長・副委員長が、活動内容やみんなへのお願いを発表しました。

連休明けの学校は

今日は、長い連休明けの日。
子どもたちの足取りが重いかと思いきや、元気に登校し、いつもより早いぐらいです。校内を回っても、落ち着いて学習をしています。そんな子どもたちの様子を表すかのように、脱靴場や雑巾がけも、整っていました。

画像1画像2

自然体験学習は中止になったけど・・・

画像1画像2
今日は、みんなが楽しみにしていた自然体験学習の日でしたが、あいにくの雨で中止となり、通常の授業に。
残念な気持ちでいっぱいだった子どもたちですが、昼食時間は笑顔でいっぱい。
家の人に作っていただいたお弁当を、おいしそうに、嬉しそうに食べていました。
1年生と6年生も、予定通り(自然体験学習は一緒に行く予定でしたから)一緒に食べました。体育館で、先生からルールを聞いた後、1年生と6年生のペアが集まって、楽しい昼食会になりました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 1年生が入学して、約1ヶ月。
 全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。
 1年生は6年生に手をつないでもらっての入場しました。1年生も6年生も、いい顔です。
 各学年からお迎えの言葉や歌などを披露してもらい、1年生もお礼の言葉を言いました。その後、みんなでゲームや歌を楽しみました。
 この会は児童会の子どもたちが計画・運営をしましたが、6年生があまり動けないので、5年生が活躍しました。

今日の給食

画像1画像2
今日の給食は、郷土食(奈良県)です。
献立は、「ごはん・赤魚の竜田揚げ・もみうり・にゅうめん・牛乳」です。
給食の先生の愛情もいっぱい入ったおいしい給食を、みんなで「いただきます」

授業風景(英語)

画像1画像2画像3
5年生の英語の授業
英語の授業の合言葉は、「Big Voice  Big Smile  Eye Contact」です。 
今日のめあては「出会ったときのあいさつをしよう」
最初に、先生からあいさつの英語を習い、一緒に発音します。
その後、隣同士、学級全体であいさつを交わしました。

アニマルチャレンジが始まりました。

画像1画像2画像3
 今日から、業前運動『口田東アニマルチャレンジ』、略して『アニチャレ』が始まりました。
 毎週水曜日の8:30〜8:40までの10分間、走運動・跳運動、竹馬・フラフープ・なわとび等を使った運動に、学年別に取り組みます。
 今日は、最初の日。アニチャレの説明を聞き、準備運動(くちエク)後、行進して教室に帰りました。

無言清掃の日

画像1画像2画像3
 口田東小学校では、毎週月曜日と水曜日が「無言清掃の日」となっています。この日は、いつもより丁寧に掃除に取り組むことができるようで、多くの場所で真剣に掃除をする姿が見られ、次の日は学校がピカピカになっています。6年生に掃除をしてもらっている1年生も、廊下で静かに読書をして待つことができました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864