最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:28
総数:175624
やさしく まっすぐ たくましく

学校朝会

画像1画像2画像3
12月21日(金)学校朝会がありました。校長先生が今年の1月に話された「千里の道も一歩から。」のことを振り返ってみましょう。みなさんは今年一年、庄原市出身のリオ五輪200m平泳ぎ金メダリストの金藤理恵さんのように『全力を尽くす』ことができた一年でしたか?。それとも『寒苦鳥』のように、明日やろう、明日やろうといいつついつまでも実行できない一年でしたか?。」と例を挙げて話してくださいました。
 また、生活部の先生が冬休みの生活について話されました。「1月7日に元気で会いましょう。」

たてわり集会

画像1画像2画像3
12月18日(火)ロング昼休憩を使ってたてわり集会がありました。今日はたてわり班毎に校庭に計画委員が設置したクイズを解いて回るゲームでした。「6年生が修学旅行に行ったお城の名は?」「4年生の女子の人数は何人でしょう?」など学年に関する問題もありました。風が吹いて少し寒かったのですが、みんな楽しく過ごしました。

kadomastu

画像1画像2
12月17日(月)小雨の中, 新年を迎えるにあたり頼政様,松本様,定丸様,阿比留様,森本様にご尽力いただき,立派な門松を作っていただきました。材料等を提供していただきました前様にもお世話になりました。大きな竹を切り出して持ってきてくださり,門の高さに合わせて3時間以上の時間をかけて作ってくださいました。よい年を迎えられそうです。ありがとうございました。教育相談の日には是非見てください。

葉ボタン植え

画像1画像2画像3
12月13日(木)に3年生が,むつみ会の皆様にお越しいただき,葉ボタンを植えました。最初に交流会をして,班の出し物で折り紙を一緒にしてもらったり,クイズを一緒にしていただいたりして楽しく過ごしました。その後,ふれあい花壇に葉ボタンを教わりながら植えました。とてもきれいな花壇になりました。このような学習の機会をいただき感謝しております。

障害者理解教室

画像1画像2画像3
12月11日(火)「あいサポート出前講座」より中田敬吾さんと古林美穂さんにお越しいただき障害者理解教室を行いました。
 初めに中田さんからお話がありました。「携帯電話の時は目の不自由な人にはボタンを押して操作するので良かったが、スマホになって表面がツルツルなので使えない。健常者にとって世の中が便利になっても障害をもっている人からすると果たして便利になっているかどうかわからないこともある。だから、相手の立って考えることが大切だ。」とお話してくださいました。
 次に白杖の役割や使い方と介助の仕方を教えてもらい。実際に二人組になって一人はアイマスクと白杖を持ち、もう一人は介助する役になり体育館を一周歩きました。どの子もおそるおそる歩いていました。大変良い経験になりました。
 最後に「目の不自由な人やお年寄りなどが困っておられたらやさしい心を持って声をかける勇気を持ってください。声をかけられた方はとてもうれしい気持ちになります。助け合って生活しましょう。」とお話されました。

交流給食

画像1画像2画像3
12月10日(月)〜14日(金)までの給食週間が始まりました。給食週間の取組の一つとして交流給食をします。今日は1年生と6年生でした。火曜日は5年と2年、水曜日は3年と4年です。みんな楽しそうに食べていました。
 阿部先生から配膳の仕方を教えてもらったり、給食室で使っている大きなしゃもじを見せてもらったりしました。
 その他、期間中食缶が空になった学級は台紙に貼る折り紙をもらえる。14日にはスープの中に花型のニンジンが入っていた児童にハッピーカードをプレゼントされるなどの楽しい取組もあります。

学校朝会

画像1
12月4日(火)学校朝会が行われました。今朝は校長先生が「最近、皆さんが大きな声であいさつができていると思います。地域の方もあいさつが良くなったと言われています。」とほめてくださいました。
 次に「ハチドリのひとしずく」のお話を読み聞かせをし、『今、自分にできることをする。』ことの大切さを話してくださいました。

防犯訓練

画像1画像2画像3
11月22日(水)に不審者侵入の防犯訓練を行いました。地域安全指導員の脇田修二様にお越しいただき、防犯や命の大切さについての学習をしました。その後、社会福祉協議会会長の吉川元荘様より防災・防犯標語の表彰をしていただきました。

防災標語 最優秀賞 「身の安全 地域と協力 助け合い」      

防犯用語 最優秀賞 「つながりを つくるきっかけ あいさつで」  

40周年を祝う会

画像1画像2画像3
 11月11日(日)40周年を祝う会が行われました。午後は本校卒業生の久保幸路さんが代表を務められている劇団Tempaによる「銀河鉄道の夜」を観劇しました。「生きる」をテーマに宮沢賢治さんの不思議な美しい世界と星を巡る旅を楽しませてもらいました。
 児童は眼前で繰り広げられる迫力ある演技に圧倒され、突然登場する不思議な世界に大笑いしながらも、「生きる」ことについて感じていました。本格的な演劇のチカラを体験させてもらったことは本当に素晴らしい時間になりました。
 劇団Tempaの皆様、ありがとうございました。また、久保さんにはこれからも4年生の総合学習のミミズプロジェクトで引き続きお世話になります。今後ともよろしくお願いします。

40周年を祝う会

画像1画像2
 11月11日(日)40周年を祝う会が行われました。午前のオープニングでは、本校卒業生の安東昇さんと本校の佐藤夕奈教諭と児童によるJAZZセッションで始まりました。1曲目は「枯葉」の演奏を聴き。2曲目は「校歌」をバラード調で演奏を聴いた後、全員で歌いました。3曲目は「C Jam Blues」を全員の手拍子を交えて楽しませていただきました。
 会場は一気に和やかな雰囲気になり、笑顔があふれていました。安東さんありがとうございました。


心の参観日

画像1画像2画像3
11月6日(火)3・4校時、三浦裕美さんをお招きして心の参観日を行いました。三浦さんのピアノの演奏にみんな引き込まれていました。また知っている曲をみんなで歌う場面もあり、楽しい時間でした。また「夢をあきらめないで」というテーマでのお話をみんなよく聞いており、最後に三浦さんに質問したいことや、感想を発表する時にはたくさんの子が挙手していました。「演奏者と聞く人みんなで演奏会を作るのです。」と三浦さんがお話された通り、素敵な時をみんなで共有できました。

学校朝会

画像1
 11月6日(火)の学校朝会で校長先生が、「毎日登下校時に見守りの方が私たちの安全を見守ってくださっています。私たちは、その方にあいさつをしましょう。」とお話された後、金子みすずの「こだまでしょうか」の詩を紹介してくださいました。「言葉一つで相手を幸せな気持ちにしたり、傷つけたりする。言葉は大切です。」とお話されました。

避難訓練

画像1
11月5日(月)地震の避難訓練がありました。朝の時間に平成23年に起きた東日本大震災から学んだ「津波から逃げる」のVTRを見て、午前10時に地震が発生したと想定して行いました。
 みんな素早く避難することができました。落ち着いて自分から逃げることを身につけてほしいと思います。

後期始業式

画像1画像2
 10月9日(火)後期始業式を行いました。校長先生がノーベル賞を受賞された本庶 佑さんの言葉から「壁にぶちあたっても根気強く取り組み、自分の頭で納得するまで頑張ることが大切です。そのためには・好奇心・勇気・挑戦・確信・集中・継続することが必要です。」とお話されました。
 後期いろいろな行事があります。一つずつ乗り越えていきましょう。

音楽交歓会にむけて

画像1画像2
10月5日(金)10月20日(土)にある古田中学校区音楽交歓会に向けて4・5・6年生の合同練習を行いました。これまで各学級ごとに練習していましたが、今日初めてみんなで合わせて歌いました。「おはようのエール」「いのちの歌」の2曲です。本番に向けて仕上げていきます。

前期終業式

画像1画像2
10月5日(金)前期終業式を行いました。校長先生が、「みなさん、4月からこれまで体も心もずいぶん成長しました。個人懇談で『あゆみ』をもらいました。それを見て
→今の自分を知ること。
→自分の課題は何かを考えること。
→どのようになりたいのか目標をもつこと。
→そのためには、どうすればよいのかを考えること。
→根気強く続けること。
というように目標を持ってがんばりましょう。」
また、『あいだみつを』さんの言葉から
”やれなかった、やらなかった、どっちかな。何をやっても思うようにならない時、上に伸びれない時に根は育つんだから。"
の言葉をお話してくださいました。

歯科検診

画像1画像2
10月2日(火)秋の歯科検診がありました。2名の歯科の先生に診てもらいました。先生方が健診後「虫歯が少ないですね。」と言ってくださいました。素晴らしいことです。後日今日の結果をお知らせします。治療が必要な場合は早めの受診をお願いします。

創立40周年記念 山田っ子大運動会

画像1画像2画像3
 9月22日(土),創立40周年記念 山田っ子大運動会が開催されました。晴天に恵まれ,子たちの日ごろの頑張りの成果を多くの方に見ていただく機会となりました。
 全校演技 花笠から始まった今年度の運動会。たくさんの方々の御協力の基,全ての競技・演技が滞りなく進行できましたことを心から感謝いたします。
 これからも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習

画像1画像2
 9月14日(金)1・2校時,運動会全体練習を行いました。入場行進あの練習では,前回からものすごくレベルアップし,どの学年も美しく元気のよい行進ができていました。応援団のエール交歓も初めて全校で行いました。応援団の堂々とした動きや声に,児童席に座るみんなも大きな声と手拍子で応えており,学校全体が一つになって運動会を盛り上げていくことができそうです。
 今回は,山田音頭保存会の皆様やPTAの皆様にもお越しいただき,全校で山田音頭の練習をしました。山田音頭を,これからもしっかりと受け継いで,そして未来へと引き継いでいけるようにお話をよく聞いて練習に取り組みました。
 40周年記念演技の花笠も隊形移動を確認し,来週には通しての練習ができそうです。運動会まであと少し。当日の子どもたちの輝く姿を楽しみにしておいてください。

運動会全体練習2

画像1画像2
 9月7日(金)1・2校時,運動会全体練習の2回目を行いました。今回は,開会式の流れと,入場行進,そして,創立40周年記念演技 花笠を練習しました。開会式も入場行進も全て,みんなで行う演技であることを意識して,動きをそろえることを大切にしていきました。
 当日は,子どもたちが張り切って行進する姿を楽しみにしておいてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726