最新更新日:2024/06/28
本日:count up253
昨日:272
総数:451161
「明 浄 直」 明朗で、きれいな心を持ち、素直で実行力のある人になろう

10月11日(水)あいさつ運動を行いました。

 PTAあいさつ運動(当番クラス3B)を行いました。保護者の皆様、早朝よりご参加いただき本当に有り難うございます。本日は、生徒会執行部と1年生生活委員の生徒も参加し、保護者・生徒・教員合同で行いました。一日のスタートにあたり、生徒たちも元気が湧いてくると思います。PTAあいさつ運動、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火)生徒朝会で着ベル運動週間最優秀クラス表彰式を行いました。

 生徒朝会で、“着ベル点検”の表彰式を行いました。1年A組・2年B組・3年C組が表彰され表彰状とトロフィーが授与されました。着ベルは「みそあじ」の「じ」の取り組みです。どのクラスも着ベルにしっかりと取り組み、落ち着いた授業を生徒みんなで創っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水)クリーン作戦を行いました。

 放課後、保護者の方にもご参加いただき、サッカー部・バスケット部・男子バレー部の生徒が地域のクリーン作戦を行いました。沢山のゴミを収集しました。これからも、地域への貢献活動の一環としてみんなで力を合わせて取り組み、きれいな地域にしていきましょう。暑い中、本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水)あいさつ運動を行いました。

 PTAあいさつ運動(当番クラス3A)を行いました。保護者の皆様、早朝よりご参加いただき本当に有り難うございます。本日は、生徒会執行部と3年生生活委員の生徒も参加し、保護者・生徒・教員合同で行いました。一日のスタートにあたり、生徒たちも元気が湧いてくると思います。PTAあいさつ運動、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

10月3日(火)学校朝会を行いました。

 学校朝会で校長先生から、「『真正面から向き合う』ことを【正対する】と言います。クラスでも行うと良い。【正対】することは、何より相手を大切にすることです。体育祭の来賓の方々が『競技の一生懸命さに感動したけれど、生徒の皆さんの式の聴く姿勢が素晴らしかった。』とお話しになって嬉しかった。昨日から合唱の取り組みが始まりました。体育祭の大縄跳びと合唱の取り組みの違いは、『合唱はコミュニケーションで、何かを伝えるもの。』だと言うことです。皆さんの合唱で、最後には何を伝えるか?。1.曲のテーマか?。2.クラスの絆か?。クラスで合唱のコミュニケーションで何を伝えるか考えて欲しい。地域の方々も楽しみにされています。良い文化祭になれば良いですね。」とお話がありました。
画像1

10月1日 青少年ふれあいコンサート

画像1
恒例の青少年ふれあいコンサート(安佐北区民文化センター)が行われました。毎年、区内の中高校生ボランティアが運営をお手伝いします。高陽中学校からも5名の生徒が参加しました。

9月27日(水)あいさつ運動を行いました。

 PTAあいさつ運動(当番クラス2C)を行いました。保護者の皆様、早朝よりご参加いただき本当に有り難うございます。本日は、生徒会執行部と3年生生活委員の生徒も参加し、保護者・生徒・教員合同で行いました。一日のスタートにあたり、生徒たちも元気が湧いてくると思います。PTAあいさつ運動、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

9月20日(水)あいさつ運動を行いました。

 PTAあいさつ運動(当番クラス2B)を行いました。保護者の皆様、早朝よりご参加いただき本当に有り難うございます。一日のスタートにあたり、生徒たちも元気が湧いてくると思います。PTAあいさつ運動、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

9月19日(火)学校朝会を行いました。

 学校朝会で、3B:松村 莉奈さん、3B:山本 彩加さん、1B:友國 由美花さん、1C:岩佐 侑樹さんの学校ボランティアの表彰を行いました。次に校長先生から、「昨日カープが連覇しました。原爆の惨禍の中から頑張ろうという精神から生まれたカープでした。カープには『勝利の魔法。支え合う力』があります。『皆で支えよう。協力しようという文化がカープには強い。』体育祭の長縄跳びを思い出して下さい。クラスには色々な力の人がいます。30センチ跳べる人もいれば、15センチの人もいます。クラス全員で声を掛け合い励まし合ったから跳べました。授業も同じことです。授業を皆で頑張ろう。ここまではクリアしよう。朝会では無言集合頑張ろう。『皆で支え合ったことを思い出して下さい。』明日からテストがありますが、皆で頑張ってクリアしましょう。」とお話がありました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(金)絆プロジェクトによる放課後学習会を行いました。

 テスト週間中は、30分間暮会を延長して一斉に教室学習会を行っています。各学級とも集中して頑張っています。更に放課後には地域の学習支援スタッフの方と図書室で放課後学習会を45分間行っています。沢山の生徒が来室し図書館に入りきらないので、1年生は本館2階の美術室に、2・3年生は図書室に分散して試験の取り組みをがんばっています。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部の有志が敬老会に参加しました。

画像1
学区内の3地区で敬老会が行われました。今年も各地区で吹奏楽部が演奏をさせてただきました。ありがとうございました。

9月14日(木)絆プロジェクトによる放課後学習会を行いました。

 テスト週間中は、30分間暮会を延長して一斉に教室学習会を行っています。各学級とも集中して頑張っています。更に放課後には地域の学習支援スタッフの方と図書室で放課後学習会を45分間行っています。沢山の生徒が来室し図書館に入りきらないので、1年生は本館2階の美術室に、2・3年生は図書室に分散して試験の取り組みをがんばっています。
画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。

 多くの保護者・地域の皆様に見守られ、9月9日(土)第58回体育祭を行いました。「一勝懸命」のスローガンのもと、全員全力を出し切り、応援も盛り上がり、一体感のある体育祭でした。結果は、赤組(A組)が優勝しました。お互いの健闘を称え合うと共に、色々な方々のサポートがあって開催できたことに感謝しましょう。
画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3

9月9日(土)体育祭を行いました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 学校朝会 教育相談
3/14 教育相談 公立選抜2発表
3/15 教育相談
3/16 教育相談(予備)
3/19 生徒朝会

学校より

広島市立高陽中学校
住所:広島県広島市安佐北区深川六丁目22-6
TEL:082-842-0022