最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

おいしい時間 1-29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日 5時間目
 調理室では デザート実習中

おいしい顔2 in 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい顔 
ほほえましいやり取りと
笑顔でいっぱいの
調理室の中 in 3年1組

おいしい顔 in 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしい顔のエントリー
 3年1組の調理実習中

デザート実習 in  3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コーンフレーク
 ヨーグルト
 イチゴジャム
 グレープぜりー

 受験シーズン真っ最中の三年生
 受験勉強に疲れた頭へ
 ご褒美に最適な 「おやつ」

 3年1組のゆかいな仲間達の雰囲気を写真でご確認ください

 手作りデザートの基本
 みんなで実習中
 そのアレンジを、各自が、自宅で、再チャレンジ!!!

 あらっ? 担任の先生用に
 たっぷりのどんぶりスペシャルを 作成しています
 「安心してください 愛情たっぷりですよ」

肉じゃが in 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50分で 準備・調理・試食・片付けを
やりきる調理実習での 工夫のあれこれ
 「肉じゃが」の場合

 その1 ピーラー
  皮むきはピーラー。「包丁で皮むき」は一昔前

 その2 電子レンジ
  昔の調理実習ではありません。
  電子レンジは家電の必需品ですね。
  ジャガイモとにんじんを
  ラップして 5分間 ちんします

 その3 これが一番のパワー 『協力』
  班員の 先を見通した 気の利いた動き
  おしゃべりしながらも 協力して 動きます
  額をよせて 教えあいます。


試食を味わっている暇もありません。食べ終えた班から手際よく片づけへ。   

肉じゃが in 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50分授業の中で 
   調理 試食 片付け
 班のおいしい会話も大事な調味料

 今日の献立は、和食の代表「肉じゃが」

   インゲンの 緑
   にんじんの 赤
   ジャガイモの黄
   肉の    茶
 
 どんぶりに たっ〜ぷり 入れました

おいしい顔1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おふくろの味の代表格「肉じゃが」

 おいしい顔をおねだりして
 撮影してきました
 1年2組からのエントリー

 「やっぱり、お母さんのほうがおいしい」
 「インゲンが硬いなあ〜」
 「じゃがいも さいこー」
 「家の方が おいしいよ〜」


 試食中の会話も 大事な調味料

おいしい顔1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おふくろの味の代表料理
 「肉じゃが」
 おいしくって おいしくって
 顔に 気持ちが表れています。
 さあ、僕は 誰でしょう!
 1年1組からのエントリー

なかなか雪が融けません1  1-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪から3日たちました
 今日の清和中の給食準備中の生徒諸君たち

その1 グラウンドで雪合戦
     広い広いグラウンド
     走り回る生徒達の足跡が確実に残っていきます
     三年生男子のパワフルな過ごし方です

     その様子を 2階の手すりに寄りかかり眺めている三年生

     
その2 図書室でおしゃべり
     本を見ながらおしゃべり
     何もせずおしゃべり
     お勉強中

    
その3 雪だるまつくり
     技術校舎の裏でたそがれています。

なかなか雪が融けません2 1-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備中の図書室

なかなか雪が融けません3 1-27

画像1 画像1
画像2 画像2
技術校舎付近の給食準備中 
 人影がない・・・
 あっ 雪の球体を作成しているI少年を発見

雪かきグッズ 1-26

 清和中の雪かきグッズとして
 かなり 活躍してきました
 もうそろそろ 買い替え時

 プラスチックの雪かきスコップは
 軽くて 使いやすくて重宝しているのですが
 ぽろぽろと 朽ちてしまいました
 
 この赤いグッズ 使いまくられました

  
画像1 画像1

大雪警報は解除されたけれど 1-25

画像1 画像1
画像2 画像2
 清和中学校は校区が広い
   広島市の  10分の1
   安佐北区の  4分の1

 昨日から隣接する北広島町と安芸太田町には
 ずっと大雪警報が出ていました。

 今朝の清和中の風景  
 雪国感満載

 生徒たちは対応が早い
 登校した生徒から次々に行動しています

1年1組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)2時間目
 この50分授業の中で 実習し 試食し 片付ける
 今日のお題は 「混合だし」です。

 「昆布」と「かつおぶし」のだし
 和食の基本「澄んだ黄金のおだし」の実習です。

 すまし汁の中身は 貝割れ と 麩


 班に分かれて 手際よく
 勝手なことは出来ません しません
 盛り付ける傍らで 後片付け
 声を掛け合って準備していました。
 でも、食べる時は 班員ぜんぶ一緒

 なべの湯気のむこうにみえるのは
 あったか〜い1年1組のぬくもり

安佐公民館新春行事  1-17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安佐公民館の新春行事
 「新春コンサート」
 が昨日行われました。
 このコンサートで
 今年も 
 校庭グラウンドに実った
 歴代の卒業生の皆さんの想いの結晶
 「ぎんなん」
 のおすそわけをさせていただきました。

 54年前、清和中創立と同時に植えられた
 法面の桜とグラウンド周囲の公孫樹

 銀杏のなる樹は2本
 そのうちの1本は
 野球部ベンチの守り樹です。
 強い日差しと暑さから
 急な雨から
 野球部生徒を守り
 猛練習を見守った公孫樹の樹

 その守り神からのプレゼントを
 地域の皆さんにおすそ分け。

 丁寧に袋詰めしてくれたのは
 もりやま学級のみんな

 その取り組みを
 I川先生が動画に編集しました。
 コンサートの前に
 動画を上映していただき
 生徒の取り組みを
 見ていただきました。

 安佐公民館の皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。

三年生の雰囲気 スチームパワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ね スチームのように あったかいんだ〜 

おいしい瞬間 三年生

おいしいおいしい瞬間
三年生の笑顔 オンパレード
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チョコチップスチームケーキ 1-15

3年2組のちょうど3時のおやつの時間となりました。

調理室のドアを開けると ほんわかとした 空間が広がっています。
甘いにおい以上に
生徒達の なんとも穏やかで ゆったりとした雰囲気がいいですネ

受検真っ只中だからこそ
友達と 仲良く 会話を楽しみたい・・・・
そんな 優しい目をした少年少女たちが
ケーキをほおばり
ココアを飲んでいる

あ〜 もうあと 2ヶ月で卒業なんですね・・・ 

3年の先生方にも おすそ分けということで
K岡さんが 職員室訪問 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島作業所の皆さんとの交流会 1-14

 広島作業所の皆さんが 
 たくさんのプルタブをもって
 来校してくださいました。

 広島作業所で収集活動されたプルタブを
 清和中学校生徒会のプルタブ収集活動に合流し
 一緒に 車椅子に変えたい

 たくさんの人の力が合わさって
 長期間の合わさって

 大きな力に
 社会に役立つ形に
 
 広島作業所のことを知る機会に

 そんな交流会になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Welcome 清和中  1-14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中学校の正面玄関に飾られた
 Welcome Bord
 がデビューしました。

今の季節にぴったり
 今朝の雪景色にマッチした
 芸術作品です

 もりやま学級の総力を結集して
 手と指 の アート作品

 来校の折には
 是非 正面玄関に周っていただき
 見とれてください。
 癒されてください。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 職員会
4/5 職員会
4/6 職員会 安全点検

学校紹介

学校だより

校歌

全国学力・学習状況調査報告

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006