最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

古典の日 10-30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日 古典の日

 世界に誇る古典文「源氏物語」の存在が
 記録上確認できるもっとも古い日付が
 寛弘5年(1008年)11月1日だそうです。

  古典に親しみ、
  古典を日本の誇りとして
  後世に伝えていこう

 という主旨で設定された 古典の日

 今日は 朝8:30からの朝読書の時間帯に
 古典作品を
   百人一首から2作品
   枕草子 
 について試写しました。

 巷では ハローウィンがにぎわっていますが
 日本の美 についても お忘れなく。

 清和中の 秋の美  写真でご確認下さい。  

1年調理実習  10-29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは

  「ムニエルのセイワソースかけ笑顔アレンジ
    ボストンレタスとプチトマト添え」


 わずか50分で 調理し、試食して 後片付け
 チームワークよく 取り組んでいる一年生!! 

自習時間 10-28

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は出張される先生が重なって
3年1組は6時間目 自習時間となりました。

カメラをもって 窓の外から そっと
写真撮影 ドッキリ撮影
隠しカメラ?撮影

カメラが来たからと言って
あわてることもなく 
どの生徒も 静かに
自分自身の取り組み課題と
向き合っています。

ね 清和中の 本当の実態
やらせでもなく 生の実態
誰かが注視する必要もなく
注視があろうがなかろうが

やるべきことは
生徒の手で
やりきっています
という その証拠写真となりました。

カープ女子? 10-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の二年生女子は
 体育科の授業で ソフトボール

 二年生女子の中にも
 マイグローブを持参した生徒あり

 沢村賞を受賞した前田選手
 そのニュースが流れた今朝

 さあ〜 キャッチボール
 野球・ソフトボールが大好き
 清和中カープ女子会? 

文化委員のおつとめ 10-26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末の文化祭
合唱のフィナーレ どのクラスも完全燃焼しました。

今日の暮会後
各教室に貸し出されていた
キーボードやCDデッキの
収納作業を行うのは
もちろん 各クラスの文化委員たち

どの生徒も
自分のクラスの合唱文化の開花をなし終えた
その達成感が
笑顔に満ち溢れています。

持ち運び作業中の生徒たちは
どの生徒も笑顔で
足取りも弾んでいましたyo。

心の参観日 10-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜めぐるいのちの歌 コンサート〜
 
  お話  加藤 りつこ さん
  うた  奥野 勝 利 さん


曲名「親愛なる母上様」
作詞:うしくん(加藤貴光)
作曲:ゆーとぴあすとりーと(奥野勝利)

あなたが私に生命を与えてくださってから
早いものでもう20年になります
これまでに
ほんのひとときとして
あなたの優しく
温かく 大きく
そして強い愛を感じなかったことはありませんでした

私はあなたから多くの羽根をいただいてきました
人を愛すること
自分を戒めること
人に愛されること
この20年で
私の翼には立派な羽根がそろってゆきました
そして今
私はこの翼で大空へ翔(と)び立とうとしています

誰(だれ)よりも高く、
強く自在に飛べるこの翼で。

私は精一杯やってみるつもりです。
あなたの、
そしてみんなの
希望と期待を無にしないためにも、
力の続く限り翔び続けます。
こんな私ですが、
これからもしっかり見守っていてください。

また逢える日を心待ちにしております。
最後に、
あなたを母にしてくださった神様に
感謝の意をこめて。

翼のはえた“うし”より                   

文化祭3 10-23

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組 未来
3年2組 ハレルヤ

文化祭2 10-23

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組 手のひらをかざして
2年2組 心の中にきらめいて

文化祭1 10-23

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組 マイバラード
 1年2組 カリブ夢の旅

文化祭展示準備完了 10-22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の文化祭 体育館内の準備が整いました。
 事前に チラッと 写真で展示紹介。
 詳しくは 明日 体育館で・・・


 国語科 3年 俳句「秋を詠む」

 社会科 1年 歴史新聞
     2年 かわら版
 
 美術科 1年 そら豆
     2年 屏風

 もりやま学級の作品

 技術部の作品

 ホームアート部の作品


1年調理実習1 10-22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい匂い
 調理室から風に乗って校内を流れます

 しょうが焼き トマト もやし
 
 1時間(正確には50分)で準備して 試食して 片付けて・・・
 生徒達の 手際よさに 感心してしまいました。

 楽しく準備しています。
 かおりもいっぱいだけど 笑顔もいっぱい

 廊下では他学年の生徒達のため息
 「おなかすいた〜」

1年調理実習2 10-22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に作るって いいですネ。
 焼く人もおれば 盛り付ける人
 洗い物する人

 遊んでいる人なんかいません
 短い時間での実習なので
 逆に 協力 連携 声かけ
 チームワークの結晶
 その作品がしょうが焼きのヒトサラですね

視力再検  10-21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日は目の愛護デー

 春の視力検査以降で さらなる変化は起こっていないか?
 自分の体を守る 自分の体を知る

 ということで、毎日、数人ずつ再検を実施しています。
 今日は三年生女子2人

 保健室では、先生からの直接アドバイスを受けながら
 再検中。

 視力のよくない人は視力のよい人に比べ
 体への不安 精神的な不安が増加する・・・
 ですって。
 

朝陽がまばゆく輝いて 10-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も 朝から 青色がまぶしい秋空が広がっています。

 まばゆい朝日の中で
 あいさつ運動が
 行われました。

 もりやまの テレビ塔が 朝陽を受けて
 輝いていました

 

もりやまハイキング 10-17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中のまん前に ど〜んとそびえる「もりやま」
 濃い緑の迫力ある存在
 清和中学校生徒を54年間見守ってきた
 ずっとずっと
 この安佐町のシンボル的存在

 そのもりやまに 登ってきました。

 安佐公民館・日浦公民館ネットワーク事業
 里山ハイキング〜森山に登ろう〜
 が行われ、21名で登ってきました。
 
 もりやまの 頂上にある鉄塔TV塔のところまで 
 途中 清和中が見下ろすポイントを探して・・・

 参加してみて分かったこと
  この地域に住まわれている皆さんにとって
  安佐町のシンボル 心の原風景 もりやま
 
  清和中の生徒たちが 日々の生活で
  あたりまえのように存在する山ですが・・・
  それだけの存在ではない  ということ
 
  
 もりやまから 清和中を撮影したい
 という願いは 緑奥深い自然の威力の前に 降参
 カメラ撮影の絶好ポイントが
 見つからなかったのですが
 木々の間に見えたようなので写真に撮ったのですが・・・
 写ってませんよね・・・・残念

 1枚目の写真の もりやまの頂上右にみえますか?テレビ塔が。
 そのテレビ塔を真下から見上げたのが2枚目写真です。

三年女子体育ダンス発表5

画像1 画像1
画像2 画像2
 三年生の授業雰囲気 いいですネ
 発表会場の体育館1階の武道場は
 笑顔あふれる生徒達の
 「ダンスが楽しくてたまらない〜。」
 ってオーラがあふれていました。

 いい授業を見ました。
 保護者を初め、たくさんの皆さんに
 見ていただきたい。
 完成度は高かった。

三年女子体育ダンス発表4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.4 B&Gとゆかいな仲間たち

テーマ  Happy(幸せをイメージに楽しく踊ります!)

アピール グーダンス
     見ている人が楽しくなるようなダンス

三年女子体育ダンス発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.3 ビーンズ

テーマ  パーティ感覚で楽しんでいるイメージ
アピール 最後のサビの部分で、踊りながら一列
     になってシンクロするところが見所
     部分によって、雰囲気を変化させてい
     るところもポイントです

三学年女子体育ダンス発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2 チームオンヂ

テーマ  自分も楽しみながら、
     見ている人も楽しませるようにする

アピール さびのところでみんながそろうところ
     最後の音に合わせた振りつけ


授業のあきの先生も激励へ 鑑賞中・・・

三学年女子体育 ダンス発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.1 チュムチュム

テーマ  仲良く
アピール 仲良く笑顔!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 職員会
4/5 職員会
4/6 職員会 安全点検

学校紹介

学校だより

校歌

全国学力・学習状況調査報告

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006