最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

三年生三者懇談 12-16

画像1 画像1 画像2 画像2
 三年生にとって 大切な時がやってきました。

 来年4月からの自分自身の設計図を確認する時
 その時がやってきました。
 受験校を最終決定し 決意表明の懇談会となります。
 15の試練です

 外は寒いのですが
 生徒諸君の内なる熱い熱い決意 
 保護者と担任が あたたかく受け止め
 見守ります。

三年生卒業アルバムへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月というのに 暖かな午後
 3年生は 卒業アルバムの撮影がありました。
 
 あと3ヶ月で 卒業なんですね・・・

ジョギング 12−11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬のこの時期の体育は
 持久走の時間

 皇居一周マラソンとか 
 市民ランナーとか
 世の中では  大人たちは
 まさに ジョギングブーム

 でも、生徒たちにとって あまり好きではないらしい
 持久走ときいて 「あ〜あ」と
 ため息をついている生徒達が出現中とか

 でも、三年生の雰囲気は違うんですよ
 「がんばれ〜」と応援する声がこだましてきます。
 その声で、職員室にいるカメラマンは 飛び出しました。

 仲間が 頑張っているのに やらんかったら恥ずかしい
 高めあう集団!!
 受験期 真っ最中の三年生の
 あたたかく 人間的に光る感性が じ〜んと伝わります。

 必死に自分と戦う姿
 しんどくてももうちょっと頑張ってみようか・・・
 と、自分に問いかけながら走っている
 苦悩と戦いながらの 真剣な姿
 ・・・まさに これからの自分の人生の
 試練を克服していこうとする「頼もしい姿」

 ガンバレ 清和っ子
  

巨大クリスマスツリー出現

画像1 画像1
 北校舎1階の廊下で発見しました。
 貼り絵です。
 美術の時間の共同製作作品です。

クリスマスモードへ 12−10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は 行事食 クリスマス
生徒たちは 朝からそわそわ?
ケーキがつく日ということを知っています。

 鶏肉のから揚げ
 ミニトマト
 野菜スープ
 ケーキ
 小型黒糖パン 
 牛乳

 ケーキに模擬イチゴをのせて・・・
 トマトを食べさせあって・・・
 カメラを意識して
   照れてしまって 恥ずかしく食べる人
   逆に 乗ってくれる人
 みんなで一緒に わいわいと
 食べるっていいですネ。
 好き嫌いの物々交換ですが
 ほほえましい瞬間ともいえます
 3年2組で撮影してきました。


歯を大事にする取り組み 12-9

画像1 画像1
画像2 画像2
 永久歯は 一生ものです
 人生80年の今、
 入れ歯にならず 自分の歯で食べられる人生を

 でも、なぜか、清和中学校区生徒の虫歯率は高いんです。
 と、歯科医の先生から歯科検診で指摘されました。

 ということで、清和中保健室は
 今年度、
 「自分の歯について、もっと関心をもとう」運動
 を展開し、いろいろ取り組んできました。
 各学級では、生活委員製作の「いい歯の日の新聞活動」
 全校では  歯磨きデーを設け、昼食後、歯磨きを推進
 ・・・
 ・・・
 11月下旬からは、放課後、保健室での個別レクチャー会が
 始まっています。
  
 今日の主役K田くんが、被写体になってくれました。

 歯 たかが歯 されど歯  

門松準備 12-8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 門松つくりがスタートしました
 松 竹 梅 南天
 安佐町小河内産の資材が集合しました。
 軽トラックに乗って 集まりました。

 中川家のみなさんが
 安佐町小河内の野山に入り
 切り出してくださり、清和中に提供いただきました

 昨年は 耐震工事で製作を断念しましたが
 今年は 大きな大きな門松が
 正面玄関を飾り
 平成28年の元旦を彩ります

 明日から製作が始まります 

安佐町内小中交流会3 12-7

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの積極的な行動で、
あっという間にご馳走の完成。

いただきまーす♪


今日の青空のように、
みんなの笑顔が大きく広がった交流会でした。

安佐町内小中交流会2 12-7

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、
調理室に移動して
昼食作り。

牛丼チーム
フルーチェチーム
に分かれて調理を進めます。


温かく見守る中学生たち。
ほほえましくあたたかな雰囲気

安佐町内小中交流会 12-7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鈴張小学校・久地南小学校・日浦小学校の
 特別支援学級のみなさんにおいでいただき
 交流会を行いました。

 久地南小学校さんの司会
 鈴張小学校さんの進行で、
 まずはレクレーション。
 《輪くぐり》
 絶対に手を離してはいけませんよ!
 というルールを
 真っ先に破ってしまったのは
 ・・・・・・(汗)

広島県の日 12-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は 郷土食広島県の日
   くわいのから揚げ
   みかん
   広島ええじゃん鍋
   麦ご飯 
   牛乳

 くわい
 広島県東部が主な産地ですが
 「芽が出る」と、
 正月おせち料理の縁起物として
 おなじみですね。
 でも
 「あの 苦味が どうも・・・」
 という人もいるでしょう
 こうして、素揚げにして食べると
 スナック菓子感覚です。
 生徒の大好物です。
 残食なし 完食でした。

 生徒会副会長のK川くんが
 おいしい瞬間の
 被写体に
 なってくれました。


 牡蠣
 カキフライなら食べるけれど
 鍋物はどうも・・・
 という人なのか 牡蠣そのものが苦手なのか
 一つずつ 箸でつまみ出して
 茶碗を移動させて 
 牡蠣が苦手でないクラスメートの胃の中へ

 あたたかい給食が食べられるのも
 給食センターのみなさんのおかげ 

三年生面接指導 12-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生の面接練習
 校長先生による模擬面接
 そして 面接指導が始まりました。
 緊張しています。

 3年生は大変な時期に突入しています。
 そして、日をおうごとに
 時間がたつほどに
 頼もしく、大人の風格を身につけていきます。

 校長室での模擬面接
 自分のことを
 ことばで 体で 表現します。

 志望理由は?
 高校に入って、何を頑張る?
 自分のいいところは?

 緊張した中で
 自分をPRすることばを文章にして伝える

 今までにない経験を通して
 自分の可能性を見つける時間
 凛とした空間が 校長室に広がっています。

投票風景 12-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の意思に責任を持つ瞬間
 一票に思いを入れる瞬間

 3年生は 卒業後の清和中を 
 誰に託すのでしょうか?

 写真は 三年生の投票風景
  選挙管理委員は 投票立会人です。
  厳粛で真剣な雰囲気の中で投票は進行します

立会演説会 12-2

画像1 画像1
画像2 画像2
 第55期清和中学校生徒会執行部選出
 立会演説会が始まりました。


 選挙権が18歳からとなりました。
 自分達の自治活動を推進するリーダーを選ぶ選挙
 清和中学校生徒会リーダーを 任せられる人は?
 自分自身の一票の価値

 演説を聴いて 
  信任・不信任
  清き一票を誰に入れるか

 続いて 投票に入ります 

選挙運動中8 12-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 三年生のクラスは二クラス
 一クラスを終わった後
 次のクラスでの出番を待つ間
 
 立候補者と責任者、応援演説者は
 廊下で作戦会議
 
 よりよく 伝えたい
 さらにいいことばはないか

 いつでも プラス志向
 

選挙運動中7 12-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会役員改選に伴う選挙活動
 暮会で 各クラス訪問するのも
 今日で最後。
 明日は、立会演説会 そして 投票

 最後のお願いに 一票でも増やそうと
 演説に 力が入ります。
 二年生が 三年生の教室を訪問して

 自分の生徒会への気持ちを
 三年生が卒業した後の生徒会を
 僕達後輩へ任せてもらいたいという願いを

 ことばにして伝える瞬間
 そして 三年生の
 ガンバレの気持ちが拍手になった瞬間

選挙運動中6 11-30

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子副会長への立候補は
 一人だけです
 信任投票となります

 後輩となる1年生の教室を訪問し
 立候補者としての信条とスローガンを説明し
 質問に答えていました

安佐公民館で

画像1 画像1
画像2 画像2
 「11月26日(木)安佐公民館では
 火災の時期を前に 消防訓練を行いました。
 その際、ちょうどバス待ちで公民館にいた清和中生が
 22人も 自発的に 消防訓練に参加してくれました」

 と、安佐公民館の方々から 清和中生徒達の
 その意欲 活動中の雰囲気のよさ
 を讃えるお褒めのことばをいただきました。

 安佐北消防署安佐出張所の皆様
 安佐公民館の皆様
 地域の方々
 皆様から支えられ見守り、期待されている清和中の生徒たち

 それのことに ちゃんと答えている清和中の生徒たち

 
 


選挙運動中5

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の校門付近で
 暮会中の校舎内で

 選挙中のスナップ写真

選挙運動4

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子副会長に立候補した3人の
 個性と活動方針が
 先輩としての意欲が
 1年生の二クラスの後輩に
 よく伝わりました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 職員会
4/5 職員会
4/6 職員会 安全点検

学校紹介

学校だより

校歌

全国学力・学習状況調査報告

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006