最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:48
総数:473891
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 6

画像1画像2
 半日かけて、靴とばし大会の賞を作っていただきました。
 できあがった品がずらりと並ぶと、とってもきれいです。

 明日、これを受ける人は、きっと感動されることと思います。
 すべててづくりです。

明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 5

画像1画像2画像3
 今年は、3年ぶりの晴れバージョンでの会場づくりが行われました。
 昨年もにぎやかでしたが、今年は更ににぎやかで、楽しい会になりそうです。

 食事をしていただくテント(6梁)には、手作りの大きなテーブルがずらりと並びました。手際のよい作業で、あっという間にセッティングされました。

明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 4

画像1画像2画像3
 午後4時から、テントはりを行いました。
 
 PTAや子ども会、地域の各種団体の皆様の御協力により、20梁のテントを立てることができました。
 巨大迷路に使っている4梁を合わせ、24梁のテントが立ち並ぶと、壮観です。
 
 今年は、3年ぶりの、完全な晴れバージョンでのわいわい神崎です。去年よりも一段とにぎやかなイベントになりそうです。

明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 3

画像1画像2画像3
 靴とばし大会の他に、今年は、体育館に、掲示とビデオで神崎小学校の子ども達の様子を紹介するコーナーを設けました。
 学校創立百周年記念行事の様子や、過去2年間の学校の主な行事での子ども達の様子を写真で見ていただくことができます。
 今年分は、ビデオで御覧いただきます。
 どうぞお楽しみに!

明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 2

画像1画像2画像3
 わいわい神崎では、みんなで行う「靴とばし大会」を行います。低学年の部、中学年の部、高学年の部、成年男子の部、青年女子の部に分かれ、上位3名を表彰します。PTA執行部は、朝早くから、心に残る賞を贈りたいと、みんなで「ものづくり」です。
 体育館では、バザー担当の方々が、準備してくださいました。子ども達もお手伝いしています。

明日は日曜参観・除幕式・わいわい神崎です 1

画像1画像2画像3
 明日、27日は、日曜参観日、そして、わいわい神崎の日です。

 今日は、天候が心配されていましたが、朝から晴れ、風もひどくならず、絶好のコンディションになりました。
 早くから、子ども会関係の方々が集まられ、子ども達がきっと楽しみにしている巨大迷路づくりにとりかかっておられます。

 テントがはられ、支柱が立てられ、まるで家が建つかのような様相です。
 完成が楽しみです。

 関係者の皆様、御苦労様です。そして、ありがとうございます。

中区青少年健全育成大会

画像1
 10月19日(土)、青少年育成センターにおいて、中区青少年健全育成大会が開かれました。
 今年は、本校6年生の久保輝明くんが「みんな来ようよ 子ども会」と題し、意見発表を行いました。
 自分が体験した子ども会の活動に触れ,その経験から成長した自分を振り返り,子ども会への参加を呼びかけました。

意見発表の要旨を付しますので、是非ご覧下さい。

*********************************

 ぼくが神崎学区の子ども会に入っています。初めて大きな行事に参加したのは,五年生の時です。それは中区の文化祭で発表する劇です。
 神崎学区の子ども会は,毎年中区の文化祭に出ているので,何度も参加している友達は慣れています。しかし,ぼくは初めて文化祭に参加するので,最初はとても不安でした。やめようかなと思ったこともありました。でも,友達や保護者の方々のやさしい声かけで,とても楽しく練習することができるようになりました。ダンスやセリフも楽しみながら覚えることができました。そして本番では,緊張しましたが,全員で劇を成功させることができました。
 その後,一緒に活動した人たちがぼくのことをほめてくれました。そのことがとてもうれしかったです。一生懸命やってきてよかったなと思いました。ぼくは,この活動を通して,人と関わり合って,一つの事をやりとげることの楽しさや達成感を感じることができました。ぼくは,他の行事にもぜひ参加したいと思うようになりました。
 
 そして,この夏,ぼくは広島市青少年野外活動センターで行われた,子ども会の宿泊研修に参加しました。六年生として班長になり,同じ班になった人たちと一緒にご飯を作ったり,キャンプファイヤーをしたりしました。さみしがっている低学年の子をはげましたり,やり方がわからない子にはやさしく教えたりすることができました。リーダーとして大変なこともたくさんありましたが,班のみんなが最後まで楽しく過ごせたのでよかったと思いました。
 このほかにも神崎学区では,町民運動会や亥の子まつり,とんど,など多くの行事があります。何度も参加しているうちに地域の人や友達と親しくなり,一緒に楽しく活動をすることができるようになりました。そして,ぼく自身が,行事に参加することでいろいろなことを身に付けることができました。
 
 だからぼくはこれから,まだ地域の行事に参加したことのない人たちに,参加を呼びかけていこうと思います。そしてきてくれた人が,楽しさや達成感が味わえるように,積極的に声かけをしていこうと思います。そしてこれからの神崎学区の行事がもっと盛り上がっていけばいいなと考えています。

*********************************

神崎学区町民運動会が近づきました

画像1
 第50回の記念大会まで、残すところ2週間余りとなりました。体協を中心に進められている準備は、ほとんどが終わり、いよいよ最終段階に入っているようです。

 「明るく住み良い神崎学区」を目指して行われる町民運動会。学校でも、子ども達の気持ちを少しでも高めていくことができたらと、ポスターを掲示させていただくとともに、給食放送の中で参加の呼び掛けを始めました。

 子どもは、家庭・地域・学校が一つとなって育てるものです。一人でも多くの子ども達が、町民運動会に参加し、地域の方々とふれあったり、優勝を目指して町内会が一つになって頑張ったりといった大切な経験をすることが出来るようにと願っています。

*********************************
<給食放送の概要>

 9月29日、日曜日は、町民運動会が行われる日です。
 神崎小学校の中にも、ポスターが4カ所貼られています。見ましたか?
 今年は、50回の記念大会ということで、地域の方々も、今まで以上に楽しい運動会にしようと、張り切っておられます。今までとは一味違う運動会になりそうです。楽しみですね。
 友達と誘い合って、たくさん参加して欲しいと思います。
 参加したい人は、誰でも参加できます。9月29日の朝、各町内会のテントに行ってください。
*********************************

ベルマーク集計作業 ありがとうございました

画像1画像2画像3
 9月7日(土) PTA生活・文化委員のみなさんが集まって、毎月集めていただいているベルマークの集計作業をしていただきました。
 種類ごとに数えやすいように貼り付けていくのは、細かい作業で大変そうでした。毎年たくさんのベルマークを集めていただき、子どもたちが使う道具を購入させていただいています。おかげさまで、ドッジボールや鍵盤ハーモニカ等そろえていただき大変助かっています。皆様の御協力に心から感謝しています。ありがとうございました。

中区PTAバレーボール大会が開かれました

画像1画像2
         大接戦の試合             応援する子ども達

 9月1日(日)、中区スポーツセンターで、中区PTAバレーボール大会が開かれました。
 今年は、江波中学校区が当番でした。神崎小学校のPTAの役員、担当の方は、朝早くから、雨の中、駐車場の係りとして奉仕してくださいました。ありがとうございました。そして、御苦労様でした。

 神崎は、予選の2試合を全勝しました。特に1試合目は、1セット目を落とし、大変な試合となりましたが、2セット、3セットと、持ち前のチームワークと底力を発揮し、逆転勝利となりました。すごい試合でした。(なお、残念でしたが、得失点差により、決勝戦には出ることができませんでした。)
 スタンドでは、保護者の方や子ども達が、応援歌を歌ったり、手を叩いたりして、一生懸命応援しました。とっても盛り上がりました。
 選手の皆さん、そして、応援に駆け付けてくださった皆さん、御苦労様でした。

平成25年度 神崎学区原爆死没者慰霊式 4

画像1画像2画像3
 式が終わり、全員が献花を行いました。
 整然と、礼儀正しく、心を込めて献花しました。

 命の尊さや平和の大切さなど、これまで授業で学習してきたことを、慰霊式に参列することにより、心に深く感じることができたのではないかと思います。

 このような貴重な時間を、いつもお世話になっています地域の多くの方々と共に、また、恒久平和実現に国の代表として大きな使命を負われている岸田外務大臣と共に過ごすことができたことは、子ども達にとって本当に幸せなことだと思います。
 ありがとうございました。

平成25年度 神崎学区原爆死没者慰霊式 3

画像1画像2
 児童は、とてもよい態度で式に臨むことができました。開式前のアナウンスが入ると、さーっと静まりかえり、それ以後、5人の方々の話や献花が続きましたが、その間、子ども達の気配が感じられませんでした。(左)

 最後に「折り鶴の飛ぶ日」を合唱しました。子ども達の声がきれいに一つにまとまって、会場を優しく包み込んでいるかのように感じられました。屋外での合唱には余り慣れていない子ども達ですが、心を込めて丁寧に歌っていました。(右)

平成25年度 神崎学区原爆死没者慰霊式 2

画像1画像2
 慰霊式では、亡くなられた方々の霊を慰め、世界恒久平和への願いを訴えるため、児童会から、児童代表が追悼の言葉(左)を述べ、全校児童が協力して折った千羽鶴(右)を供えました。

<以下、児童代表の言葉の概要です。>

*********************************

 広島に原子爆弾が落とされて、六十八回目の夏を迎えます。
 この神崎学区原爆死没者慰霊式に今年も参加し、神崎学区で亡くなられた方々の霊を慰めると同時に平和への願いを強くいだいています。
 神崎小学校では、二度と戦争を起こしてはならない、この平和をいつまでも大切にしたいという願いから、毎年『おりづる集会』をしています。
 今年は、戦争当時の神崎小学校や子ども達の様子をスライドでみて、戦争のおそろしさや人々の苦しみ、平和の大切さや尊さについて学習しました。
 今日は、原爆で亡くなられた方々への思いと平和への誓いをこめて、一年生から六年生までの児童全員で折ったおりづるを持って来ました。
 私たちは、今、平和の大切さをこれからの未来に伝えていかなければならないと強く思っています。
 私たちにできることは小さなことですが、たくさんの人の思いを合わせれば大きな力になります。みんなの力で今ある平和を守っていこうと思っています。
 そのためにも、平和についてこれからもしっかりと学習し、できることから実行していきたいと思っています。
 どうぞ安らかにお眠りください。

*********************************

平成25年度 神崎学区原爆死没者慰霊式 1

画像1画像2画像3
 8月4日(日)、河原町公園で原爆死没者慰霊式が厳かに行われました。

 式は神崎学区原爆慰霊碑管理委員会委員長西村様(左)の挨拶に始まり、神崎学区連合町内会会長の久保様(中)、遺族代表の佐伯様(右)に、追悼の辞をいただきました。
 佐伯様には、被爆直後の様子、家の前を歩いていく被爆した方々の様子、そして、翌日亡くなられたお兄様のことなどを、詳しくお話しいただきました。

 お話しされた方が皆、この地獄のような苦しみを、このかわいい子ども達に二度とさせてはならないと強く訴えられました。
 
 子ども達の心に深く響いたことと思います。

学校保健委員会が行われました

画像1画像2
 学校保健委員会では、いつも健康診断やいろいろな健康教育に携わって下さっている学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から、大変有意義なお話をうかがうことができました。
 事前に保護者のみなさんからいただいた質問に一つ一つ丁寧に答えていただいた後、大芝小学校 栄養士の須山千鶴先生から、「食育 〜食べるということ〜」という演題で講話をしていただきました。発達途上である子どもたちの体を作るために、食事の内容がどれだけ大切なのかがよく分かるお話でした。これからも、学校と家庭がしっかり連携し、子どもたちの健全な体作りが進められるよう心がけていきたいと思いました。
 毎日大変暑い日が続きますが、本日は30人以上の保護者のみなさんにも参加していただき、充実した学校保健委員会になりました。ありがとうございました。

夏休みのプール開放が始まりました

画像1画像2画像3
 7月23日(火)、監視員やPTAの方々の御協力により、本年度も夏休みのプール開放を行うことができました。

 水遊びはたいへん愉しいものですが、一つ間違えると、大きな事故になりかねないものです。したがって、監視員の方々には、しめるところは厳しくきっちりと指導していただくことにしています。御家庭でも、プールでのきまりを守ること、監視員の方々の言われることをきちんと行うことなどを、子ども達に話していただけたらと思います。

 今日は、低学年の子ども達も、高学年の子ども達も、監視員の方々の言われることをしっかりと聞き、きまりを守り、そして、楽しく水遊びをすることができました。

中区子ども会連合会夏季球技大会が行われました 2

画像1画像2画像3
【フットベースボールチーム紹介】
  キャプテンを中心に、とても仲が良いチームです。
  昨年度に続き、優勝目指して練習で頑張った力を
  十分に発揮して頑張りたいと思います。
  いつやるの〜、いまでしょう!

 ソフトボールチーム、フットベースボールチームともに、とても楽しそうな、よい雰囲気の中、最後まで頑張ることができました。

中区子ども会連合会夏季球技大会が行われました 1

画像1画像2画像3
 平成25年7月21日(日)、千田公園において「中区子ども会連合会 夏季球技大会」が盛大に行われました。神崎学区子ども会からソフトボールチームとフットベースボールチームが出場しました。

 暑さの大変厳しい1日でしたが、子ども会役員、チーム関係役員、そして、多くの保護者の方々に支えられ、子ども達は元気いっぱいにプレーしました。そして、ソフトボールチーム、フットベースボールチームともに、第3位の成績をあげ、メダルをいただくことができました。

 役員、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。

 大会要項に掲載された「チーム紹介」を紹介します。

【ソフトボールチーム】
  大会に向けて一生懸命練習をしてきました。
  練習を成果を発揮して元気よく楽しんでプレーしたいと思います。
  優勝目指して頑張るぞ!

神崎保育園に長縄跳びを演示しました

画像1画像2画像3
 7月16日(火)、午後1時10分頃から、体育館で、6年生の子ども達が、神崎保育園の子ども達に、長縄跳びを演示しました。

 神崎保育園では、今年の運動会に向けて、縄跳びの練習を始められます。その動機付けをするため、神崎小学校のお兄さん・お姉さん達が上手に跳んでいる様子を見せてやりたいということで、保育園から依頼があり、この日の運びとなりました。

 速いテンポで跳び続ける6年生を見て、「うわぁー。」「すごい!」といった声が保育園の子ども達の間から聞こえてきました。

 6年生は、そうした声を力に、休憩時間中、跳び続けました。6年生にとっても、学級での取組を今後更に充実させる上で、大変よい動機付けの場になったと思います。

挨拶運動を行いました

画像1画像2
 7月8日(月)、PTAと神崎学区青少年健全育成協議会により、挨拶運動が行われました。昨日のドッジボール大会に続いて協力してくださった方もたくさんの保護者の方々が、正門前に立って、登校してくる子ども達に声を掛けてくださいました。

 挨拶運動が終わり、中元会長から次のような嬉しい話をいただきました。
「立っていて、びっくりしました! すーっと寄ってきて、お辞儀をして挨拶してくれる子が、何人もいるんです。また、全体的に、子ども達が自分からよく挨拶をするようになりました。昨日のドッジボール大会の時も、挨拶がよくできるようになったなと思いましたが、今日は、また、とてもよかったです。」

 こんな地域の方々の声を励みに、「進んで挨拶する」ことができるよう、今後も指導を重ねていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 6年生を送る会(参観日)

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925