最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:480
総数:671567
6月の生活目標は『服装を整えよう!!』「ボタンをとめよう!!」「名札をいつもみえるようにつけよう!」

6月15日(木) 「職場体験学習について

お伺いしたいのですが・・」

3年生は職場体験に向けて、電話で事前訪問のアポイントメントを

取りました。

何度も練習をして、丁寧に、相手にわかりやすく、大きな声で

はっきりと話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) プール掃除

2年1、2組の保健体育の時間、プール掃除をしました。

約1年間の汚れを分担してきれいにしてくれました。

水泳の授業は、再来週からの予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で校長先生からは試験に関わるお話し、二反田先生からは日常生活の大切さの話がありました。

6月13日(火) 授業参観・懇談会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 授業参観・懇談会

授業参観では、いつもより少し緊張しているように見えましたが、

どのクラスも真剣に取り組んでいました。

その後の学級懇談会では、学級の様子等をお伝えしました。

多くの保護者に来ていただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 サッカー(その5)

ついに得た勝利!

ここまでの道のりは平坦ではありませんでした。

サッカー部は、実に20数年ぶりに県大会への切符を手にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 サッカー(その4)

6月11日(日)は、修道中・高等学校に会場移しての戦いです。

前半を折り返して、1対0でリード。

後半に追加得点をねらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 サッカー(その3)

緊迫したゲーム展開です。

フリーキックのチャンスを得ました。(2枚目の写真)

これが直接ゴールにささり、決勝点。あと一勝で県大会出場です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 サッカー(その2)

残された出場枠は、わずかひとつ。

ねらうは4チーム。

ここで2勝しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 サッカー(その1)

6月10日(土)は五日市中学校グラウンドで

6月11日(日)は修道中・高等学校グラウンドで

県大会出場枠をかけた戦いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 陸上(その2)

陸上競技で戦うべき相手は 

「自分」…であり、「記録」…であり、そして「ライバル選手」。

非常にストイックな競技です。

陸上部も、県大会への出場権を得ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 陸上(その1)

6月10日(土)・11日(日) エディオンスタジアムで

市選手権大会「陸上競技の部」が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 女子テニス(その3)

団体戦、個人戦ともに

県大会への出場を決めました。

応援 宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 女子テニス(その2)

テニスは紳士的なスポーツです。

カウントのコール以外は、静寂の中で

ゲームが進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 女子テニス(その1)

6月10日(土)・11日(日) 広域公園テニスコートで

市選手権大会「硬式テニスの部」が行われました。

声を掛け合って 心を一つにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市選手権大会 剣道

6月10日(土) 五日市中学校体育館において、

市選手権大会「剣道の部」が行われました。

体育館に元気のよい掛け声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) PTAあいさつ運動

今朝から、保護者によるあいさつ運動が始まりました。

朝早くから生徒の登校を見守っていただき、ありがとうございます。

今後もご協力をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) ゴッホの絵から

消えた黒猫・・・

3年6組美術の授業。

消えた黒猫が自分の選んだ絵に現れる・・・。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 授業の様子(1年生)

メモをとるとき、どんなことに気を付けたらよいか、

グループで話し合い発表する。(国語)

食品に含まれる栄養素についてタブレットを使って調べる。(家庭科)

日本地図に都道府県名を書き込む。(社会)

今日も多くのことを学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 今日の給食の献立は

ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜の炒め物、牛乳でした。

炒め物に入っていた「きくらげ」は、しめじやしいたけと

同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえること、知っていましたか?

「今日もおいしい!」と残さず食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立国泰寺中学校
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41
TEL:082-241-8108