最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:240
総数:341656
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

「絆と思い出、感謝の気持ちを〜Thank You Event」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの成長を見守ってくださった地域のご高齢の方々をお招きして、「絆と思い出、感謝の気持ちを〜Thank You Event」を開催しました。一緒に百歳体操をして、体を動かしたあと、サンキュータイムで一緒に話したり、オセロやトランプ、お手玉などで遊んだりと楽しい時間を過ごしました。また、地域の方々へ6年生から、合奏と折り紙でつくった桜のプレゼントを贈りました。参加してくださった地域の方々に感謝の気持ちが届いていると嬉しいです。

おいしく出来上がりました!

 6年生家庭科の時間です。
 今日は「ジャーマンポテト」づくりに挑戦しました。班のメンバーで分担して、ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンなどの食材を切ったり、ゆでたり、炒めたり。
 みんなで協力して、とてもおいしい「ジャーマンポテト」の出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮名の由来を知ろう

 6年生国語科の学習です。
 今日は、普段使っているひらがな、カタカナの由来について学びました。先生が作ったワークシートに書かれた問題を解きながら、みんなで仮名の由来について調べました。
 友達と交流しながら楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 門松づくりpart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域のボランティアの方を講師にお招きし、門松づくりをしました。工程をひとつひとつ丁寧に説明してくださいました。おかげで、立派な門松をつくることができました。難しいところは同じ班の友達と協力しながらつくりました。子供たちにとって、とても貴重な体験をさせていただきました。
 また、できた門松は、学校のさまざまな入口や毘沙門台にあるデイサービス「しゅりあちょーく」さんの入り口にも置かせていただきました。

新しい年を迎える準備が始まりました!

 6年生は門松づくりに挑戦しました。
 雪のちらつく中でしたが、地域の方に作り方を教えていただきながら、グループごとに協力して作成しました。普段、できない体験をすることができました。学校の入り口に飾っています。
 地域の方には材料の用意や作り方の指導まで、大変お世話になりました。いつもありがとうございます。
 今年は、6年生が作った門松を少しですが、地域にもお配りしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の一員として

画像1 画像1
 6年生の総合的な学習の時間に、毘沙門台学区社会福祉協議会の方から地域の現状や地域での支えあい活動などのお話をしていただきました。地域の生活を支えるためにたくさんの取り組みをされていることを知り、自分たちに何ができるかを考えることができました。

実際の長さ(距離)は?

 今日、5校時に6年3組で授業研究(算数科)を行いました。
 縮尺を使って実際の長さ(距離)を求める学習です。子供たちは、これまで学習したことを基にして、一人一人が真剣に考え、課題解決に向かっていました。
 授業後には、広島市教育委員会指導第一課 高谷指導主事より今日の授業の内容も含め「主体的に学習に取り組み、深く考える子の育成」に向けた授業改善について指導していただきました。
 今後のさらなる授業改善につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーを英語で紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習で、グループで考えたカレーライスを英語で紹介しました。カレーのネーミングや材料の産地などをグループで話し合い、イラストで表した後で発表しました。どんなカレーにするか楽しみながら考え、発表していました。

みんなであそぼうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、どんな遊びをすると1年生と楽しく遊べるか考えました。昨日は、1年生と一緒に、考えた遊びをして楽しみました。みんなが楽しめるよう考えたルールで、しっかり遊び、1年生と6年生がより仲良くなったようです。

コサージュ作り(6年PTC)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、PTCとしてコサージュ作りをしました。作り方の説明を聞いたり、動画を見たりしながらおうちの人と一緒に作りました。花やリボンなどの材料を組み合わせて素敵なコサージュが出来上がり、最後には胸に付けて歩き、みんなに見てもらいました。

いためておいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、野菜いための調理実習をしました。包丁で切ることにも慣れ、野菜に合わせた切り方で上手に切っていました。炒め調理のよさを感じながら、おいしくいただきました。

過去から学ぶ

 6年生社会科の時間です。
 今日は江戸幕府が行ったことについて、学習しました。
 前時の振り返りの後、今日の課題に取り組みました。先生からの質問にもしっかりと手を挙げて、答えることができました。
 先人の行ったことから学び、自分たちのよりよい生活に役立つことを見つけていってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB(Making Life Better)教育

 6年生の教室です。
 今日は、担任の先生、安佐中学校区スクールカウンセラーの 横目 紀子 先生と一緒に「怒りの感情への対処法」を考えました。毎日の生活をより良くするためのMLB教育の一つです。
 「最近怒ったこと」についてのアンケートをもとに、その怒りにどのように対処したらよいかグループでやクラスみんなで出し合い、今の自分に合った対処法について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べ学習に集中

 6年生社会科の時間です。
 今日は、先生から出された課題である織田信長について、ワークシートを活用しながら、どんなことをした人物かを調べました。
 さすが6年生。教室の中は、教科書をめくる音と鉛筆を走らせる音だけ。全員が集中して課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに

 6年生の運動会の練習風景です。
 小学校生活最後の運動会に向けて、心を合わせて練習を重ねています。
 運動会では最高の演技を披露できるよう、さらなる高みを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科「クリーン大作戦」では、掃除について学習をしています。今日は、学校の汚れが気になる場所を掃除しました。何を使い、どのように掃除したらよいかを考え、自分が決めた場所の掃除をしました。どれだけきれいになったか、掃除をする前と後の写真を比較していました。

自分の考えを

 6年生算数科の学習です。
 今日は、円の面積の求め方についてみんなで考えました。
 どの子も自分の考えをノートにしっかりと書いています。その後、考えを発表し合い、クラス全員で確かめ合いました。集中して、友達の意見を聞く姿が教室に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会

6月12日から7月14日までの期間で全学年「絵を描く会」を行っています。
6年生は「私の大切な風景」として、学校の中の自分が大切にしている風景を描いています。教室、グラウンド、校舎など思い思いの作品が出来上がってきています。
作品は、廊下に掲示しすべての児童の作品をお互いに鑑賞していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会

画像1 画像1
 図画工作科で「絵を描く会」の作品制作に取り組んでいます。6年生は「わたしの大切な風景」というテーマで、学校の中の自分が選んだ場所を描いています。教室や体育館、校庭など、それぞれの思い出の場所を丁寧に描いています。

どうすれば解けるかな

6年生算数科の時間です。
今日は分数・小数・整数の混じった計算に挑戦しました。どうすれば解けるか、既習事項を思い出しながら、それぞれが課題解決に取り組みました。自分の考えを友達に伝え、一緒に考えながら、解き方を導き出しました。
どの子も集中して一生懸命取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041