最新更新日:2024/06/10
本日:count up93
昨日:116
総数:340167
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

バスの中で…(修学旅行)

車内では、ガイドさんのお話を聞いたり、映画鑑賞をしたりして、各号車とも楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発!(修学旅行)

出発式を終えて、快晴のもと、6年生を乗せたバスが出発いたしました。
充実した最高の2日間になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日になりました

 6年生の教室では、明日出発の修学旅行に向けて、まとめの事前学習が行われていました。
 これまで学習したことをテスト形式で復習しています。答え合わせでは、子供たちの楽しそうに明るい声が聞こえていました。
 明日からの修学旅行が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムに乗って準備運動

 6年生体育科の学習です。
 「跳び箱運動」学習では、子供たちが様々な技に挑戦できるようにいくつもの場が設けられています。まずは、準備運動として、軽快な音楽が流れる中、いろいろな場に移動しながら、器具を使って体を動かしていました。
 友達同士アドバイスを送りながら、できなかった技ができるようにしっかりと練習を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 1年生と遊ぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日に1年生と遊ぼう会が開催されました。6年生の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、1年生と楽しく交流すること、1年生が楽しい気持ちで遊ぶことができることを目的に話し合いを重ねてきました。6−1はドッジボール、6−2はハンカチ落とし、6−3はジェスチャーゲームと様々な遊びをしました。1年生からは「楽しかった」「優しいルールにしてくれてありがとう」など、感想をたくさんもらいました。今後も1年生と楽しく遊べたら嬉しいです。

予想を立ててみよう

 6年生理科「月の見え方と太陽」の学習です。
 二十七夜と三日月の様子から、気付いたことを出し合いました。「太陽のある方側が光っている。」という気づきから、「月の光っている側には、いつも太陽があるのだろうか。」という問題が生まれ、みんなで予想し、自分の予想を班で伝え合いました。生活経験の中から立てた予想などなるほどと感心する予想がたくさん出ました。
 これからみんなで観察を通して、確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画用紙300枚を全部数えずに用意するには? 〜研究会(4)〜

 6年生では、伴って変わる2つの量に着目して、比例の関係を活用した問題解決の方法を考え、表や式を用いて説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり凄かった!!

 本日2校時にサンフレッチェ広島の「ホームタウンふれあい活動」として ディフェンダーの 今津 佑太 選手とコーチ、職員の3名が本校に来てくださいました。
 リフティング、キック、シュートなどのデモンストレーションが行われ、プロ選手のすごさに圧倒される6年生。
 その後、ボール蹴りだし鬼ごっこ、ミニゲームを行い、たくさんの児童を相手に、力いっぱい走り回ってくださいました。子供たちも、プロ選手から何とか得点しようと必死に走り回りました。
 最後に今津選手が子供たちに「自分の目標に向かって一生懸命取り組むことの大切さ」を伝えてくださいました。
 楽しく触れ合う時間を作ってくださったサンフレッチェ広島のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな式になるのだろう

 6年生の算数科「比例」の学習です。
 水を入れる時間(X)と水そうの水の深さ(Y)の関係を式で表すとどんな式になるか考える学習です。さすが6年生です。考える時間になると、表の中に2つの量の関係をどんどん書き込み、式を見つけ出しています。自分の考えも友達にしっかりと説明できています。最後はみんなでまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃げろ逃げろ!

 おやじの会の方々が、土曜参観の1校時に6年生を対象に「逃走中」の取組を企画してくださいました。
 ハンターのおやじの会&担任が逃げ回る子供たちを追いかけます。さすが6年生、時間いっぱい逃げ切った子供も数多くいました。追いかけるおやじの会の方々は、へとへとです。
 子供たちが、しっかりとおやじの会の方々とふれあい楽しんだひとときでした。おやじの会の方々、子供たちのためにありがとうございました。明日の筋肉痛が少し心配ですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習ったことをもとに

 6年生の教室では、算数科の授業が行われていました。
 角柱の体積を求める問題に挑戦中。頭を悩ませながら取り組んでいましたが、既習事項を活用することで問題解決です。教え合いながら、学習する場面も見られました。しっかりと身に付けるため、繰り返し問題に取り組むことも大切になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨絵に挑戦!

 6年生の教室では書写の授業が行われていました。
 今日は墨絵に挑戦です。先生の話をよく聞き、濃淡を出しながら竹を描いていました。苦戦しながら、真剣に取り組んでいます。
 運動会の練習が入る中でも、心を落ち着けて、筆を走らせる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年 運動会に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスで分担してがんばりました!塗ったものを乾かしている様子です。

9月26日 6年 運動会に向けて

 「がんばれば そこに笑顔が 待っている」
 これは、今年の運動会のテーマです。毎年、旧PTA会議室に色を塗ったものを貼り付けていますね。
 今年度は6年生みんなで協力して色を塗りました。運動会当日、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 6年 書写

画像1 画像1
 今月は「中秋の名月」を書きます。
 5文字をバランスを考えながら、半紙に書きます。みんな、秋を感じながら、集中して練習しています。
画像2 画像2

9月14日 6年 家庭科

 昨年は、ミシンでエプロンを作りました。今年はナップザックを作ります。さらに、昨年は印がもともと付いていましたが、今年は自分で印となる線を引くところから作り始めます。パワーアップしたソーイング、みんなで協力してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

一糸乱れず

 体育館では6年生が運動会に向けての練習を行っていました。
 6年生の表現は組体操+フラッグです。
 フラッグを振るタイミングや角度を揃え、一糸乱れぬ演技を目指してどの子も真剣な表情です。集団の美を目指して練習開始です。
 さすが最高学年、待っている子供たちも動かず黙って待機しています。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 6年 図画工作科

 「光の形」の鑑賞を行いました。暗くした部屋でライトをつけ、作品を鑑賞しました。細かく作ってるからきれいに光ってる、ストローの先からも光が出てて良い、天井に映るライトの様子もオーロラみたいだなど様々なことを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成を想像して

 6年生の教室では、図画工作科の授業で「光の形」づくりに取り組んでいました。
 メラミンスポンジをはさみやカッターナイフで切りながら、光り輝く形に仕上げていきます。出来上がりを想像しながら、作品づくりを進めていきました。試しにライトを光らせ、出来上がりを確認し、美しさにうっとりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年 総合 平和学習

 8月6日の平和集会では、6年生がピースプロジェクトとして、情報を集め、整理し、発表しました。平和集会では、ピースプロジェクトのほかに、平和記念式典を視聴したり6年生全員での平和の呼びかけをしたりします。平和についてどのような呼びかけをすると学校のみんなにより良く伝わるかを考えたのが、「ピースリーダー」たちです。
 今日は「ピースリーダー」のみんなで、校庭に平和記念資料館から頂いた、被爆アオギリ二世の苗木を植えました。これから当番で水を上げて育てていきます。平和への思いがこのアオギリからも広がっていくと良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041