最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:37
総数:339958
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

ALTの先生と英会話をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのRonnel Mirandilla Portades先生に来ていただきました。英語での自己紹介を聞いた後、6年生からも英語で質問をしました。今まで学習したことを生かして、誕生日や苦手な食べ物など様々なことを質問して、英会話を楽しみました。また、中学校で入りたい部活動を紹介することもできました。

卒業証書授与式に向けて

 6年生の卒業証書授与式に向けての練習が始まっています。
 どの児童もいい緊張感の中、小学校生活最大の行事向けて気持ちを引き締めて取り組んでいました。とてもいい表情です。
 3月20日には、今までで最高の姿を見せてくれると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育 快適な暮らしを守る仕事

 ホクエイ設備工業株式会社さんに建築設備に関する仕事の話をしていただきました。身近な建物の建築のことや家に使われているパイプの種類など様々な場面でたくさんの人が仕事を通して関わっていることを学びました。また、パイプの切断や接着の体験もしました。職人さんに優しく、丁寧に教わりながら、活動しました。おお!すごい!こうなってるんだ!といろいろな声が上がり、楽しく仕事について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクカップ!!

 2月19日(日)に第35回広島市小学生駅伝大会 オタフクカップがエディオンスタジアム広島にて開催されました。本校からは、男子2チーム、女子1チームが出場しました。大会に向けて、放課後にチームメイトと声を掛け合って、練習してきました。どの子も自分が走り終わった後の顔はとても晴れやかでした。
 そして、努力が実り、女子チーム「毘沙門台株式会社」が6年生女子の部にて、第5位に入賞しました。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いよ届け

 6年生音楽科の学習です。
 いよいよ参観日で披露する合奏の体育館での練習が始まりました。細かい部分の練習を繰り返し、完成に近づいてきました。参観日には、素敵な音色に6年間の感謝の気持ちを乗せて届けます。
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の総仕上げ

 6年生算数科の学習です。
 「算数の学習をしあげよう」の単元では、これまでの学習を全員で振り返り、その後一人一人が問題に取り組みました。
 集中して鉛筆を走らせる姿が、教室中で見られます。さすが6年生。しっかりと力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな作品を

 6年生家庭科の学習です。
 フェルトを使って小物づくりを行っています。ペンケース、小銭入れ、ティッシュケースなど作りたいものを選んで制作しています。製図して、切って、縫ってといくつかの作業工程を丁寧に行っていました。
 どんなすてきな作品が出来上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声をかけ合って

 6年生体育科の学習です。
 今は、体育館でバスケットボールの授業をしています。今日は攻守に分かれて、攻め方、守り方の練習をしました。
 「ナイスパス」
 「おしい」
 お互いに味方に声をかけながらコート狭しと動き回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生クラスマッチ開催!!

 1月20日(金)5・6時間目。3クラスでドッジボールをしました。
 この日のためにチームを考え、作戦を考え、休憩時間に練習しました。
 また、学級代表がみんなで楽しめるようなルールを考えてくれました。
 試合中は「ドンマイ、ドンマイ」「切りかえていこう」「がんばれ」「いいね」など互いに声をかけあう姿がどのチームもたくさん見られました。
 白熱した試合、その結果は6年3組の優勝でした!
 次のクラスマッチも楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできたよ

 6年生家庭科の学習です。
 今日は調理実習に取り組みました。ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを炒めて「ジャーマンポテト」を作りました。手際よく、材料を切り、協力して調理しました。さすが6年生です。家庭科室にはおいしそうな香りでいっぱいでした。
 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気をつけて

 6年生理科「水溶液の性質」の学習です。
 今日は、性質を調べる実験の前に安全に、そして正確に結果を出すための学習をしました。塩酸、アンモニア水などの水溶液を使っての実験では、決まりを守って行うことが大切です。どの子も真剣に先生の話に集中している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな音色を届けます

 6年生音楽科の学習です。
 参観日に発表する曲を練習中です。木琴、鉄琴、アコーディオン、キーボード、そして打楽器とそれぞれが練習し、今日はみんなで合わせました。見事な演奏です。これからもっと練習をして、参観日に素敵な音色を届けます。
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校内の各入口に門松を

 正門、校舎、玄関、体育館、児童館など色々な場所に6年生が作った門松を置きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎える準備ができました!

 門松は年神を迎え入れる依り代という意味があり、平安時代から続いています。毘沙門台小学校ではこの文化を受け継ぎ、6年生のみんなで門松作りにチャレンジしました。バランスを整えたり、絆くらぶの方々にアドバイスをいただいたりしながら、グループで協力して楽しく作りました。また、門松を作るのに必要な材料のほとんどは、毘沙門台で集めることができるそうです。貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすく伝えます

 6年生算数科「データの調べ方」の学習です。
 ここで学習した柱状グラフを活用して自分たちの調査したことをみんなに伝えます。グループで意見を出し合い、グラフを作成し、発表の仕方をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

率先垂範〜その先へ〜(修学旅行 終了)

両手に重い荷物と充実した笑顔で、6年生は全員元気に帰って来ました!
ほぼ予定どおりに解散式を行うことができました。
この2日間で学んだこと、感じたこと、気づいたことを、これから先の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ショッピング4(修学旅行)

ふくの関 長府観光会館店で、修学旅行最後のショッピングをしました。
お土産がたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ショッピング3(修学旅行)

門司港レトロ海峡プラザでショッピングを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストランへ(修学旅行)

トロッコ列車に揺られて、レストランへ行きました。
おいしいランチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスパフォーマンス(修学旅行)

イルカ・アシカショーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041