最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:85
総数:341123
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月30日 6年 図画工作科

 図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習では、墨絵に挑戦しました。動画を見ながら竹の絵を描き、必要な技法を学びました。その後、自分で好きな絵に挑戦しました。濃い墨、淡い墨を使い分け、カブトムシや金魚などの絵を描いていました。気持ちは「雪舟」。味のある作品が仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 6年 リレーの練習

学年全体を男女混合で4つのチームに分け、リレーの練習が始まりました。走順は自分たちで相談して決めました。チームごとにいろいろな作戦があるようです。練習を重ねる度にバトン渡しが上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 6年 クラスマッチ

 夏休み前から2度延期になっていたクラスマッチを、5時間目に行いました。今回は、ドッジボールです。前期学級代表の6名の人たちが、休憩時間も使って相談したり、線引きをしたりして、準備をしてくれました。
 全力で逃げたり、思いっきりボールを投げたりして、勝ったチームも負けたチームも、心を開放して楽しめたようです。「楽しかった」「団結力が高まった」という感想が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日 6年 国語科

 国語科の授業では、「やまなし」に入りました。教科書には、宮沢賢治の描く物語の世界がより理解できるように、「イーハトーブの夢」という資料があります。
 今日は、この資料を読み、ピラミッドチャートを活用し、グループで宮沢賢治がどんな人でどんな考えをもっていたのかについて話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日 6年 理科

子供たちは、力を加える位置や力の大きさに着目しながら、体験を通して「てこの規則性」について学習しました。
画像1 画像1

9月17日 6年 家庭科

 家庭科では、ナップザックの製作をしています。ミシン縫いは久しぶりだったので、少し練習をしました。しつけ縫いをした後、わきの部分をミシンで縫いました。安全に気を付けて、慎重に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 6年 図画工作科

 図画工作科「光の形」では、スポンジを切ったり組み合わせたりして、光を当てると美しく見える作品を作りました。鑑賞会では、友達の作品を鑑賞し、作品について聞きたいことを質問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 6年 外国語科

 6年生の外国語科では、アルファベットをプリントに書く活動も取り入れられています。一人ずつ、「夏休みに何をしましたか?」の問いに答えました。分からない単語は先生に聞きながら、頑張って答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 6年 国語科

子供たちは、「止め、はね、はらい」を意識しながら、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 卒業アルバム撮影

先週の委員会で卒業アルバム用の写真撮影をしました。
子供たちはとてもいい表情でカメラに向けていました。
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

6年 学習の振り返り

これまで学習した内容の振り返りをしました。卒業まであと半年。小学校で学習したことをしっかり身に付けて卒業してほしいと思っています。
画像1 画像1

8月30日 6年 今日の様子

上:6年1組
中:6年2組
下:6年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年 英語科

自分たちが行ってみたい国について話し合い、グループごとに発表しました。
子供たちは英語を使いながら、意欲的に学習することができました。
画像1 画像1

7月7日 6年 歴史新聞

 社会科の歴史では、単元のまとめとして、歴史新聞を書いています。縄文時代と弥生時代の食べ物や服を比べたり、自分でクイズを作ったり、工夫して新聞づくりをしています。
画像1 画像1

7月7日 6年 図画工作

 「絵を描く会」に向けて、「私の大切な風景」を描いています。6年間過ごした学校の中で、特に思い出深い場所を丁寧に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 6年 図画工作科

「わたしの大切な風景」(絵を描く会)の作品作りに取り組んでいます。下描きを丁寧に行い、今は、水彩絵の具で色を塗っています。遠い所と近い所の違いが出るように工夫しています。表情は真剣そのもの。すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 音楽の授業

感染症対策のため歌やリコーダーなどの活動はまだ控えて授業を行っています。
今日は著名な指揮者を複数紹介し、鑑賞と通して、同じ曲でも指揮者によって曲が変化したり、タクトの振り方が違ったりすることをみんなで学習しました。
子供たちは指揮者の個性に感動した様子でした。
画像1 画像1

6月28日 6年 社会科

 社会科では、歴史の学習が始まっています。縄文時代から古墳時代までで学習したことを新聞にまとめています。重要だと思うことがらや、興味をもった内容について、工夫しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 6年 理科

 理科では、植物の体の水の通り道について学習を行っています。実際に植物を目の前にして確かめる学習は、とても分かりやすく、納得できる学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 6年 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、8月のピースプロジェクトに向けて、発表チームに分かれ、準備を進めています。パワーポイントでデータを作成したり、ポスターを作ったりして、少しずつですが前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041