最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:113
総数:340190
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

修学旅行 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行団は、「秋吉台」に到着しました。散策をしてクラス写真を撮っています。ただいま自然の雄大さに感動中です。

修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはトイレ休憩のため下松サービスエリアに止まりました。
バス酔いする児童もおらず、順調に進んでいます。

修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい青空のもと、6年生73名全員そろって出発式を行いました。その後、笑顔いっぱいでバスに乗り込み、最初の目的地である「秋吉台」に出発しました。さあ、いよいよ修学旅行の始まりです。

12月3日 6年 調理実習

 延期になっていた調理実習をようやく実施することができました。今回は、スクランブルエッグを作りました。
 5年生では、「ゆでる」調理法を学習していましたが、6年生では、「炒める」調理法です。
 卵を流し入れたら、手早くかき混ぜること、中火にすることなどに注意して、美味しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 6年 国語科

 狂言「柿山伏」の学習をしています。「柿山伏」は、空腹のあまり、他人の柿の木に上って、勝手に柿を食べてしまった山伏が、その持ち主にこらしめられるお話です。
 狂言から、昔の人のものの見方や考え方を学習し、リズムよく、音読の練習をしました。
 単元のしあげとして、班ごとに音読劇を発表しました。柿の木から落ちる場面など、なりきって演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 6年 1年生とおもちゃまつり

 昨日、1年生が「あきのおもちゃまつり」に6年生を招待してくれ、一緒に遊びました。どんぐりや木の葉を使ったアイディア満載のおもちゃばかりでした。6年生は夢中になって遊び、新しい遊び方を考案する人もいました。「楽しくて、秋を感じられた!」と6年生が終わりの会で感想を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では日本文化について、インターネットや図書館から借りてきた本を使って、パンフレットにまとめました。割付や写真の配置などを工夫し、読む人に日本の魅力が伝わるようなパンフレットづくりができました。

11月22日 6年 クラスマッチ

後期学級代表が中心となり、企画してくれたクラスマッチを行いました。今回は、バレーボールです。サーブは2回まで、ワンバウンドなら続けてよいなど、自分たちでルールを考え、みんなで楽しむことができました。どのクラスもラリーをよく続け、いい勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 6年 音楽科

新型コロナウイルス感染症対策の一環で打楽器を使って合奏練習をしています。
画像1 画像1

11月15日 6年 PTC

 説明会終了後、6つの教室に分かれて、親子でコサージュ作りをしました。今日作ったコサージュは、卒業式で身に付けます。
 細かい作業で大変なところもありましたが、親子で助け合いながら制作されている様子でした。
 役員の皆様、今日はお世話になりまして、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年 説明会

 5校時に体育館で、全国学力・学習状況調査の結果と修学旅行について、説明会を行いました。
 このまま感染状況が落ち着いて、修学旅行が実施できることを心から願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日 クラブ写真

卒業アルバムの写真撮影をしました。
みんないい表情をしていました。
卒業アルバムを楽しみにしていてください。
画像1 画像1

11月6日 6年 図画工作科

 図画工作科「風の通り道」の学習では、グループで作品を作り、運動場に出て、風を感じられる作品になっているか、試しました。無邪気に運動場を走り回る姿がとても可愛い6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年 体育

 運動会が終わり、体育館では走り高跳びを始めました。「いち・に・いちにっさーん!」のリズムを意識して、とぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 6年 理科

 理科では、地震や火山の学習をしています。今日は、パソコンルームに行って、地震三択クイズを作るために調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 6年 修学旅行に向けて

12月の修学旅行に向けた学習が始まりました。行き先について、調べ学習をしています。事前学習で理解を深め、有意義な修学旅行にしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日 運動会 6年 その2

「Starting Now 〜心を一つに〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 運動会の開会式・閉会式の練習

 児童代表でラジオ体操をしたり、代表の言葉を言ったりする人達の練習風景です。
 ラジオ体操は、体育委員会のみんなや、飛び入り参加の人たちも練習に協力しています。
 明日の晴れ舞台がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 6年 掃除

 階段の掃除を1年生と6年生で一緒にしています。掃除の仕方から用具の片づけまで、分からないことは親切に教え、できることは見守っています。「6年生が上手に1年生に教えていたよ。」と通りがかりの先生が教えてくださいました。
 来週から「だまって掃除週間」が始まります。さらに意識を高くして掃除に励むことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 6年 外国語科

 運動会の練習が進んでいる中、並行していつも通りの授業も頑張っています。
 今日は、グループで食物連鎖のポスター作りに取り掛かりました。英語の教科書だけでなく、理科の教科書や自主勉ノートを持ち出して参考にしている様子も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041