最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:113
総数:340206
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月7日 6年 第一回クラスマッチ

 6時間目に、各クラスの学級代表が企画した、第一回目のクラスマッチを行いました。今回は、リレーです。赤白2チームに分かれ、全力で走るリレーと、スキップで競うリレーの2種目で戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 6年 家庭科

 家庭科では、「クリーン大作戦」という単元で、掃除の工夫について学習しています。今日は、学校に汚れが溜まりやすい場所を探しました。それぞれの場所で、ほこり、髪の毛、砂など、汚れている原因が違っていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 6年 国語科

 国語科「春のいぶき」の学習では、自分達の地域の春について風景を思い描き、俳句や短歌に表しました。その一部を紹介します。「権現山 サクラが散りて 緑増す」「うちの庭 かえるがピョンと 逃げていく 追いかけまわし おとなりへ行く」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 6年 総合的な学習の時間

今年度も学びのサイクル「課題の設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現」に力を入れて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 6年 一年生と仲良くなる会

 6年生と1年生が仲良くなる会を、体育館でしました。初めに先生の自己紹介があり、次にペアの1年生と名刺交換をしながら自己紹介をしました。距離を取りながら、しかし心は密にお互いの好きな食べ物など質問しあいながら仲を深めていきました。
 その後、教室移動するグループと体育館に残るグループに分かれ、あっちむいてほいやしりとりなどをして遊びました。これから一年間、6年をしっかり頼ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 6年 1年生との交流

体育館と1年生の各教室に別れて、1年生との交流を行いました。
最高学年としての自覚が高まっています。
画像1 画像1

4月26日 6年 国語科

以前の全国学力調査で同音異義語の正答率が他と比べて低い傾向が見られました。
漢字の成り立ちや意味についても、しっかり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 6年 線対称な図形

 線対称な図形・点対称な図形の学習をしています。折り紙を半分に折り、片方に思いついた図形を描いて切り、広げました。ぴったり重なる線対称の特徴を改めて確認することができました。
画像1 画像1

4月22日 6年 平和の作文

 6年生は、毎年「こどもピースサミット」の作文募集に応募しています。今年も、今まで平和学習で学習したことや家庭での体験をもとに、作文を書きました。平和ノートや社会科の教科書を読み返しながら、自分の思いを文章にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 6年 書写

 6年生最初の書写では、「湖」という字に取り組みました。「湖」は文字の組み立て方を意識しながら、練習しました。3つの部分に分かれるこの字を、半紙におさめて書くことに苦心している人もいました。来週も引き続き練習しようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 6年 子ども読書の日

 毎朝行っている朝読書ですが、今日は「子ども読書の日」の取り組みということで、改めて集中して読書を行い、活字に親しみました。心静かに自分が選んだ本を黙読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作科

自分の気持ちを表現した作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科

6年生では、社会科で日本の政治について勉強しています。
難しい内容ですが、集中して学習に臨んでいます。
政治が終わったら、みんなが楽しみにしている歴史の学習です。
画像1 画像1

4月19日 6年 ひろしま学びの時間

総合的な学習の時間の一環として、ひろしま学びの時間を設定しています。
別の言い方をすると「学び方を学ぶ時間」です。以前、活用していた言語・数理運用科のテキストを活用して学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 6年 委員会活動

 今日から委員会活動が始まりました。早速学校のためにしっかり働いていました。保健委員会、飼育・栽培委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 6年 授業風景

子供たちが自分で考える時間を意図的に増やしています。学習の中で「なぜ?」の問いを大切にしています。

写真上:6年1組 国語科
写真中:6年2組 英語科
写真下:6年3組 算数科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年 音楽科

本格的な歌唱や合奏指導がまだ難しいため、鑑賞したりリズムを取ったりしながら音楽の楽しさを味わうことができるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日 6年 算数科

これまで学習してきた知識を使って、図形と軸の関係について説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 6年 総合的な学習の時間

「自己紹介スライド」を作成しました。
子供たちはデザインや見栄えなどを工夫しながら、スライドを完成させました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月12日 6年 理科

子供たちは、理科専科の相田先生が準備した理科の実験クイズを考えながら、理科の楽しさに触れていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041