最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:101
総数:339231
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

3月20日 6年 卒業式

 今日は卒業式でした。4年生・5年生も参加して,心のこもった立派な卒業式を行なうことができました。
 小雨が降ってきたため,卒業式後の見送りは,校舎内で行ないました。62名の卒業生が毘沙門台小学校を巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 6年 英語

 小学校最後の英語の授業です。6年で習った単語の総復習で、伝言ゲームをして楽しみました。
 グループに分かれて、ジャンル分けした単語を伝えて、最後の子がボードの答えを書いてポイントを競いました。
 一度に3つの単語を伝えるのは難しく、うまく伝わらないこともありました。しかし、和やかに楽しみながら1年間の英語をふり返ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 6年 卒業式練習

 6年生は、卒業証書渡しの練習をしました。今日初めて、校長先生と合わせての練習でした。
 子どもたちは、姿勢を意識して臨んでいました。卒業証書を受け取るときに、しっかりと目を合わせて受け取ることで、背筋が伸びた良い姿勢になっていました。
 本番の卒業証書授与も立派にできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 6年 思い出のアルバム

 あと1週間で,6年生は卒業です。階段の踊り場には,1年間のアルバムができています。毎日,たくさんの思い出の写真を見ながら,一日一日を大切に過ごしています。
画像1 画像1

3月9日 6年 卒業式の練習

 6年生は、卒業式の練習を行っています。今日は、入場から退場までの一連の動きを確認しながら練習しました。
 写真は、「お別れの言葉」の歌の練習をしているところです。4・5年生と一緒に歌う場面で、4・5年生の大人数に負けないくらいの良く通る歌声を目指していました。
 合同で練習するときに、自信を持って歌えるように、頑張っています。
画像1 画像1

3月7日 6年 お茶会

 児童館の方と地域の方が、卒業のお祝いでお茶会に招待してくださいました。2つのグループに分かれ、お茶とお菓子をいただいたり、お運びをしたりしました。運ぶときや飲むときの簡単な作法も教えてくださいました。
 最後に、「中学生になっても児童館に来てください。」という温かい言葉とキーホルダーのお土産をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 6年 家庭科

 6年生は,家庭科の「ありがとうパーティー」の学習で,白玉団子を作っています。これまでいろいろな料理を作ってきたので,どのグループも順調に作業を進めていました。 この後,みんなでおいしくいただきながら,楽しいひとときを過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習(宮島)

 6年生は,宮島へ行き,水族館や商店街をグループで行動しました。友達と仲良く過ごしただけでなく,一人一人が時間を守ることを意識して,行動することができ,とてもスムーズに次の場所へ移動することができました。交通ルールや公共交通機関を利用する際のマナーに気を付けて行動するなど,立派な態度で校外学習を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日 6年 校外学習

 6年生が小学校生活最後の校外学習で、宮島に出発しました。
 好天に恵まれ、しっかり活動できそうです。
 楽しい思い出つくりをしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年 部活動見学会

 安佐中学校では、部活動紹介の資料をいただき、部活動見学がスタートしました。吹奏楽部の上手な呼び込みにたくさんの6年生が集まった中、すばらしい演奏を聞かせてもらいました。また、運動場でもたくさんの部活が、熱心に練習をしていました。校舎内では、美術部、演劇部なども活動していました。最後に生徒会の人が言っていたように、入りたい部活をじっくり考えて、充実した中学3年間を送ることができるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年 入学説明会及び部活動見学会

 6年が、安佐中学校の入学説明会及び部活動見学会に出発しました。
 安佐中学校の部活動を時間をかけてを見学した後、入学説明会に参加した保護者と合流します。
 中学校へ向かう意識と意欲が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年 国語科「出会いにありがとう」

 6年生は,国語科で「出会いにありがとう」というスピーチの学習をしています。今日は,自分が書いた原稿をもとに,話し方を工夫して一人ずつ発表をしていました。問いかけたり,身振りを入れたりして,工夫してスピーチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年 参観日

 今日は,小学校生活最後の参観日です。体育館で,全員での歌や器楽の発表と,一人ずつのメッセージの発表をしました。メッセージは,英語で自分の将来の夢をスピーチして,日本語で感謝の言葉を話しました。緊張しながらも,自分の思いを英語と日本語で立派に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年 理科

 6年の理科の実験の授業です。
 塩酸や炭酸等5種類の水溶液の見た様子やにおい、蒸発させたときの様子を調べています。実験によって、水溶液の性質の違いを理解していきます。
 グループごとに役割分担をして、しっかりと観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年 ジャンボ壁画

 6年生を送る会や入学式に体育館後方に展示するジャンボ壁画のデザインが決定しました。6年のヤングさんの作品です。
 1年から6年のクラスで分担し、模造紙に色折り紙を細かく切って、お祝いと感謝の気持ちを込めて貼っていきます。
 一人一人が気持ちを込めた作品の出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1

1月23日 6年 安佐中生徒指導担当教諭の講話

 安佐中の生徒指導担当の先生が、6年生に向けて、中学生になるまでに心がけることを話しに来られました。
 特に強調されたのは、安佐中学校の3つの重点目標の話でした。「1時間を守る」「2礼儀」「3環境整備」です。どれもが、社会では基本的なマナーです。
 6年生は、背筋を伸ばし、真剣なまなざしで聞いていました。その態度は、話に来られた安佐中の先生もとても感心しておられ、また、期待されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 6年 図書委員会

 朝の一斉読書に時間に、1・2年の教室で、図書委員会が読み聞かせを行いました。
 6年生は、2年生に読み聞かせをしました。6年生は、一冊の本を丁寧に順番に読みました。
 2年生は、お兄さん、お姉さんの読み聞かせをとても真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 6年 書写会の作品掲示

 1月10日から今日まで,校内書写会をしています。6年生は,作品が出来上がり,階段に掲示をしました。まさに「伝統を守る」作品になっています。
画像1 画像1

1月12日 6年 理科の出前授業

 6年が、3・4校時の理科の学習として、中国電力の出前授業を受けました。
 電気ができる主な3つの方法(水力・火力・原子力)のよいところとよくないところを学び、実際に自分たちで電気を起こし、オルゴールに繋げて曲を聴きました。
 普段、何気なく使っている電気は、大変な労力と時間をかけ、安全性を考えて作り出されていることが分かり、電気についての理解を深めることができました。                      、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年 算数科の授業

 1時間目に,6年2組で,算数科の授業研究を行いました。「全体を求めて」の学習で,子どもたちは,ノートに自分の考えをしっかりと書いて,近くの友達や同じ考えの友達と相談をした後,発表をしました。難しい問題でも,友達と一緒に考えることで,2通りの解き方を理解することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041