最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:90
総数:339757
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月27日 6年 思い出のアルバム

 北校舎3階から4階に上がる階段の踊り場に,6年生の1年間の思い出の写真が貼ってあります。もうすぐ卒業する6年生も毎日それを見ながら,楽しかったことを思い出していることでしょう。
 明日は,6年生を送る会です。優しく頼もしい6年生が卒業していくのは,寂しいことですが,みんなでしっかりとお祝いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年 校外学習

 6年生は,宮島へ校外学習へ行き,水族館や商店街をグループで行動しました。友達と仲良く過ごしただけでなく,一人一人が時間を守ることを意識して行動することができ,とてもスムーズに次の場所へ移動することができました。交通ルールや公共マナーをしっかり守るなど,6年生の最後に相応しい立派な態度で,校外学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年 英語の発表会

 6年は、最後の参観日に体育館で発表会をしました。
 一人ずつ台の上に立ち、英語で将来の夢を話し、日本語で6年での一番の思い出を発表しました。
 その後、2部で「明日を信じて」を合唱し、「story」の合奏をしました。たくさんの保護者の皆様の参観で、緊張感があふれていましたが、しっかり力を出し切った発表でした。保護者の方から、とても大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5・6年 薬物乱用防止教室

 5年生・6年生は保健の学習として,学校薬剤師の山田先生から,薬物についてのお話を聞かせていただきました。未成年でお酒を飲んだりタバコを吸ったりすることがなぜいけないのかということや,薬物の恐ろしさについて説明をしていただきました。自分の体や未来を守るために,しっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 6年 卒業制作

 6年生は卒業制作として、オルゴールの制作をしています。今は、初期の段階で、ふたの部分を彫刻刀を使って彫っています。小学校生活で、自身の思い出や印象にに残ることを表しています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 校内書写会作品展示

 1月の校内書写会で書いた作品を各教室の前や階段の踊り場に掲示しています。1・2年生は,硬筆の作品,3〜6年生は,毛筆の作品です。どの作品も,気持ちを集中させて書いた力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日  6年 理科特別授業

 6年生の理科の特別授業として,広島ガスの方が出前授業に来てくださいました。金属の燃焼実験では,スチールウールやマグネシウム等を燃やして,燃え方の違いを観察しました。「金属が燃える」ということに驚きながら,興味深く実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 6年 租税教室

 6年生は,社会科で「願いを実現する政治」について学習しています。今日は,ゲストティーチャーとして広島北法人会の方にお越しいただき,税金についての学習をしました。DVDを見たり,クイズをしたりと,楽しみながら,税金の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1

12月5日 6年 音楽

 6年1組の音楽科の授業です。「循環コードから音楽をつくろう」という題材で、自分で旋律を作って楽しむ授業です。
 伴奏曲に合わせながら、音符の長さやリズムに気をつけて、旋律をつくっていきました。班に分かれての発表し、それを繋げていきます。どのような旋律ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 6年2組 調理実習

 6年2組は,5・6校時に家庭科の学習でジャーマンポテトの調理実習をしました。
 全員が,それぞれの食材を調理できるように役割分担を決めていました。包丁の使い方が上手な子が多く,手際良く均等に切っていました。
 炒め具合も良く,とても美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年 ジャーマンポテト

 6年1組が、家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。
まず、包丁で、じゃがいもの皮をむいたりたまねぎやベーコンを切ります。次に、じゃがいもを茹でます。そして、炒めて味を付け、最後に蒸して完成です。
 じゃがいものでこぼこしている表面を、包丁でむいていくのが、今日の一番の課題です。しっかりとむいて、美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年 校外学習

 6年生は,社会科の学習として広島城の見学と,「心の劇場」を兼ねて,校外学習に出発しました。自分たちで,正門前に並んでいましたが,「並び方を考えて変えてみよう。」と言われ,黙って並び替えました。全員が考えて行動できるようになっていることに改めて感心しました。修学旅行と同様,今日の校外学習でも,歴史や芸術に触れたり,公共のマナーを実践したりして,充実した一日になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 6年図書委員 読み聞かせ

 6年の図書委員は、1年教室で読み聞かせを行いました。
 学校で推奨している「お勧めの10冊」の中から選んだ絵本です。上段の6年1組は、1年1組の教室で、「どろんこ ハリー」を、6年2組は、1年2組の教室で、「おかえし」の読み聞かせました。
 1年生に分かりやすいようにという思いで、ゆっくり読むことに心がけていたので、1年生は、物語に入り込んで聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年 みつけ玉みがき名人

 6年の表彰された子どもたちです。
 学校全体が、静かな環境で自問清掃を行うことができているのは、6年生がその雰囲気を作り出しているからだと思います。表彰された児童だけでなく、6年全体で、素晴らしい取組を行っています。
上段が6年1組、下段が2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 6年 こふきいも

 6年が、家庭科の調理実習で、こふきいもを作りました。
 包丁遣いが上手な子も多く、皮を薄く切ることができていました。茹で具合を串をさして確かめ、塩こしょうで味を調えて完成です。
 いも本来の味が残っていて、おいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年 修学旅行記

 修学旅行の第1日目は,香川県の「うどん学校」に行き,うどん作りを体験しました。小麦粉・水・塩を混ぜてこねたり,伸ばして包丁で切ったりして,できあがったうどんを食べました。金比羅宮にお参りした後は,北淡震災記念公園で,地震体験や断層の見学をし,ホテルに向かいました。
 ホテルでは,夕食で「食事のマナー」を学び,ナイフとフォークを使って,おいしくいただきました。
 2日目には,ユニバサル・スタジオ・ジャパンで,5時間班行動をして,楽しく活動しました。2日間は,あっという間でしたが,たくさんの思い出とお土産を持って,帰ってきました。
 6年生の早めの行動やマナーを守った行動はすばらしく,出会った方々に,たくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年 修学旅行7

 予定より少し早く、7時前に無事学校に到着しました。
 2日間、室内での活動のときには雨、屋外では晴れという、奇跡的な天候で、6年の修学旅行への思いの強さと、1年が手作りのテルテル坊主へ託した願いとが重なったのだと思います。とても満足感あふれる表情は、充実した修学旅行であったことを物語っていました。たくさんのお土産話持ち帰って、迎えに来ていただいた家族のもとへと帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年 修学旅行6

 予定時間に福山サービスエリアを出発しました。
 順調にいけば、19:00に帰校予定です。解散式は、保健室と視聴覚室の間の外のスペースで行いますので、車でお迎えを予定されている方は、駐車スペースが、解散式を行う先の、バスケットゴール付近ですので、お早めに来校してください。

11月15日 6年 修学旅行5

 全員元気で、予定通りUSJを出発しました。

11月15日 6年 修学旅行4

 二日目の朝を、全員元気に迎えました。雨も止み、USJに張り切って出発します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041