最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:113
総数:340254
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月16日 5年  総合的な学習の時間

防犯の観点から、危ないと思われるところを探しました。
毘沙門台中を歩き回り、「見えにくい」「入りやすい」などのキーワードを手掛かりに、地図にメモをしました。集めた情報を整理して、防犯マップを作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日 5年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸のこスイスイ」の様子です。板に色をつけるところまで来ました。はみ出さないように丁寧に塗っています。

9月17日 5年 道徳

画像1 画像1
委員会と地域の大会、2つの役割を同時に果たさなければならない状況になったときのことについて考えました。自分の行動を決断するときに必要なことを話し合いました。

9月15日 5年 国語科

普段読む機会の少ない、新聞について学習しました。見出しやリード文など、新聞の特徴について詳しく学びました。それを生かして、自分の興味のある記事を探し、知らない言葉の意味を調べたり、記事の内容を要約したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年 算数科

偶数と奇数について学習しています。
具体的な数から違いを見出したり、問題を解いて性質を見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
めしべのもとが実になったり、ならなかったりする理由について考えました。
イラストや写真も活用しながら、結論を導き出しました。

9月13日 5年 音楽科

「子守り歌」について、民謡との拍や歌い方の違いについて学習しました。
画像1 画像1

9月13日 5年 書写

「きずな」の1回目です。まずは、お手本を見ずに、自分で考えて「きずな」を書きました。友達同士で比べて、良いところ、工夫して書いているところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 5年 体育科

ハードル走の様子です。歩数を確かめながら、自分のインターバルを見つけました。
画像1 画像1

9月8日 5年 英語科

子供たちは、アルファベットや単語のリスニングゲームをしながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1

9月6日 5年 社会科

「水産業」について学習しています。子供たちは水産業が盛んな地域や流通の仕方などについて、自分で調べたり、友達の意見を聞いたりしながら理解を深めています。
画像1 画像1

9月6日 5年 図画工作科

「糸のこすいすい」の単元を学習しています。今、糸のこで切る作品の下絵を作成中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日 5年 算数科

「角の大きさ」の学習に入りました。これまで習った図形の性質を子供たちはしっかり覚えていました。きっとこれからの学習が深まると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日 5年 総合的な学習の時間

稲が立派に育っています。今日は美味しいお米ができるように追肥をしました。子供たちも収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1

8月30日 5年 今日の様子

上:5年1組
中:5年2組
下:5年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年 理科

 各クラスで飼育していたメダカたち。子供たちは一生懸命、世話をしてきました。夏休みに入ると世話をすることができなくなってしまうので、観察池に放流しました。理科係の子が1匹1匹、丁寧に作業しました。
元気でね!
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えた苗が、1か月半で、とても大きく成長しました。観察をして、植えたときの苗と比較しました。次は、9月ごろに観察をします。どのような変化が起こるのか、楽しみです。
写真上:田植え後の様子
写真中:7月の田の様子

7月16日 5年 総合的な学習の時間

「地いきを守る」で、防犯について学習しています。今回はゲストティーチャーとして、社会福祉協議会や防犯組合の方々に、日頃の防犯対策や危険な場所、危険なところのキーワードについて教えていただきました。初めて知ったことや改めて分かったことなど、たくさんの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「整理整とんで快適に」で、整理整頓の仕方や、工夫について学習しました。学習したことを生かして、自分の道具箱を整理整頓しました。必要なものやよく使うもの、あまり使わないものに分類し、よく使うものは前に、あまり使わないものは後ろに置くなど、色々な工夫が見られました。

7月14日 5年 外国語科

好きな教科と将来したい職業について英語で発表しました。カードを見せながら話し、堂々と発音良く発表することができました。発表への受け答えもバッチリでした。Great!!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041