最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:108
総数:340970
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月29日 5年 算数科

「合同な図形」の学習です。今日は、コンパスや分度器を使って、合同な三角形の描き方を考えました。より少ない条件で描く方法を見つけ出そうと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年 社会科

米作りについて学習しています。農家の方々は生産性を高めるためにどのような工夫をしているのかについて、今の米作りと昔の米作りを比較しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 5年 保健

今日は「心の発達」について、学習しました。小さい頃の自分と今の自分を比べて、心がどのように変化し、どのように発達したかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 5年 図画工作科

「銀河鉄道の夜」を題材に、今日は銀河鉄道に色を付けました。3色の色を使い分けて、丁寧にそおおっと塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年 音楽科

「カレリア組曲」の旋律の変化を聴き取りました。2つの旋律のうち、どちらを演奏しているかまた、どちらもが混ざっているのかを耳をよーく澄ませて鑑賞しました。
画像1 画像1

6月17日 5年 理科

画像1 画像1
今日のお昼ごろに、太陽の周りに光の輪が見えるハロが発生したので、みんなで観察に行きました。珍しい光景にみんな、感動の声をあげていました。

6月17日 5年 体育科

投運動をしています。新聞棒やボーテックス、少しおもりをつけた袋など、様々な物を投げることで、肘や手首、腕の使い方を確かめながら、遠くに投げる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年 図画工作科「絵を描く会」

今年の「絵を描く会」は銀河鉄道の夜です。宇宙を走る銀河鉄道と、そこから見える景色や星々を想像して描きます。今日は、下書きをしました。銀河鉄道が上昇したり下降したり、思い思いの走らせ方を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなが過ごしやすい町へ」では、資料から情報を引用して、報告書を書きます。今日は、駅、お店、町など様々な場所の工夫について、調べました。どんな報告書ができるのか、楽しみです。

6月14日 令和3年度広島県児童生徒学習意識等調査

5年生を対象に令和3年度広島県児童生徒学習意識等調査を実施しました。この調査は、以前「基礎・基本」定着状況調査で行っていた児童生徒質問紙調査の改訂版です。

調査結果を学校の取組の改善に生かして行きたいと考えています。

画像1 画像1

6月11日 5年 国語科

画像1 画像1
「日常を十七音で」の学習では、夏をテーマに俳句を作りました。
考えた俳句を短冊に書いて、一人一人、発表しました。

6月11日 5年 体育科

ソフトバレーボールの学習が始まりました。今日はトスの練習をしました。まずは、ボール操作に慣れるために、壁にボールを当てて、跳ね返ってきたボールをキャッチする練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 5年 理科

画像1 画像1
「発芽と成長」の学習をしています。動画を見るときには、メモを取りながら見ることで、理解を深めています。
画像2 画像2

6月11日 5年 社会科

「あたたかい土地のくらしー沖縄県ー」「寒い土地のくらしー北海道ー」
この単元では、児童自ら、学びたい方を選択し、調べました。
調べたことをスライドにまとめて、クイズを出したり、解説をしたりと工夫して発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 5年 クラスマッチ

5年生になって、初めてのクラスマッチを行いました。種目はリレーです。4月から体育で学んできたことを生かして、戦いました。
また、学年のテーマである「ごう!5!GO!」の中の最初の「ごう!」が、今日のクラスマッチでは「合」へと姿を変えました。クラスで力を「合」わせて、団結して走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年 音楽科

和音と低音の役割について学習しています。
メロディと和音、メロディと低音、メロディと和音と低音
それぞれの演奏を聴いて、役割を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毘沙門台応援団

5年生が総合的な学習の時間で植えた稲の様子を地域の方が見に来てくださいました。
日常的に来校し、稲だけでなく子供たちの学習を見守ってくださっています。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6月1日 5年 モーニングにぎにぎタイム

先週から始まった「モーニングにぎにぎタイム」
5年生でもボールをにぎって、握力を上げようと頑張っています。
レッツグリップ!!
画像1 画像1

5年 授業の進め方

前回学習した内容の復習「思いだそう」をして、新しく学習に入るようにしています。
これからも子供たちの理解が深まる授業になるよう工夫してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年 総合的な学習の時間

「米プロジェクト」第3回目の今日は田植えをしました。自分たちで耕した田に、苗を5本ずつ植えました。武田先生にアドバイスをしていただきながら、貴重な体験をすることができました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041