最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:114
総数:341884
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月10日 5年 歯科講話

 5年生は,横引歯科の横引先生から,歯についてのお話を聞きました。良く噛んで食事することや歯磨きを日々行っていくことの大切さを写真や動画を使って,とても分かりやすく教えていただきました。今日の給食後は,これまでより磨き残しがないように歯磨きをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日 さわやかモーニング 5年2組

 本日の「さわやかモーニング」は5年2組です。
 寒い北風が吹く中,それを吹き飛ばすくらいの元気のよい声であいさつをし,登校する子どもたちも,その元気をもらって思わず笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 5年1組 さわやかモーニング

 今朝は,5年1組が「さわやかモーニング」の担当でした。学校に着いた人から早く並んで挨拶を呼びかけました。自分たちが見本を見せながら,上手にできた人には「挨拶名人カード」を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 5年 言語・数理運用科の授業

 3校時は,5年1組で,言語・数理運用科の授業を行いました。「お好み焼きの材料を買いに行こう」という学習で,広告を資料にして,何をいくつ買うかを検討しました。考え方は色々あり,計算式とともに,意図や工夫を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 5年 校外学習

 5年生は,社会科と理科の学習を兼ねて,バスで校外学習に出発しました。自動車工場や郷土資料館を見学したり,江波山気象館で学習したりしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 5年 稲刈り

 5年生が春に植えた稲が実ったので,稲刈りをしました。1人が1株ずつ鎌で刈っていきました。後日,炊いて食べるそうです。
画像1 画像1

10月6日 5・6年 運動会の練習

 運動会の練習も佳境に入ってきました。
 5・6年生は,フラッグや鳴子を持って表現運動をします。練習にも気合が入り,きれいに揃っています。
画像1 画像1

9月2日 5年 野外活動の解散式

 5年生は,3日間の野外活動を終えて,学校に帰ってきました。疲れていても,最後まできちんとやり遂げていました。頑張ったことを自信にして,これからに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

8月31日 5年 野外活動報告(1)

 5年生は,午後,少年自然の家の付近で,なぞときオリエンテーリングをしました。みんな元気に楽しく活動できたそうです。
 今夜は,夕食後に,星空観察を予定しています。お天気が良いので,しっかりと観察ができそうです。

8月31日 5年 野外活動に出発

 5年生は,三滝少年自然の家で3日間の野外活動を行います。朝の出発式では,「絆 協力 団結 5年生をひとつに」の合言葉を確認し,見送りの保護者の方に元気な挨拶をしてバスに乗りました。
 全員元気で3日間をしっかり楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 5年 明日から野外活動

 5年生は,明日から3日間の野外活動に出かけます。今日は,体育館でキャンプファイヤーの練習をしたり,教室で頑張ることを話し合ったりしました。みんなとても楽しみにしています。
画像1 画像1

7月19日 5年 自問清掃名人

 1期の目標の「自問清掃」で「がまん玉磨き名人」になった人には各学級で賞状が渡されました。5年生も各クラス5名ずつが,賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 5年 「絵を描く会」の作品鑑賞

 各学年が「絵を描く会」で描いた作品を展示しています。5年生は,各学年の作品を見て回り,感想をメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 5年 校外学習(ひろしま美術館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,ひろしま美術館を見学に行きました。印象派の画家の様々な作品を鑑賞し,自分の感じたことをワークシートに書きました。その後は,長谷川町子展の「サザエさん」の漫画の資料なども鑑賞することができました。

6月29日 参観・懇談日 5年

 5年生は,PTCに引き続き,野外活動説明会を行いました。
 今年度の野外活動は,8月31日から9月2日までの2泊3日で,三滝少年自然の家で活動します。
 日程や活動の詳細・健康管理等について説明を聞き,これから夏休みにかけて,家庭でも心がけたいことなどを話し合いました。

画像1 画像1

6月29日 5年PTC 二色キャンドル作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はPTCで二色のキャンドル作りを行いました。保護者の方と協力して,色鮮やかなキャンドルを作ることができました。楽しそうにキャンドルを作る姿が印象的でした。ここまで準備をしてくださった保護者の皆様のおかげで楽しいPTCとなりました。ありがとうございました。

6月14日 5年  作品展示

 5年生は,相田みつをの詩を小筆で視写して,模様で飾りつけした作品を廊下や階段に展示しています。丁寧に書いてある詩を見ると,ほのぼのとした温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 5年 「基礎・基本」定着状況調査

 広島県内一斉の「基礎・基本」定着状況調査を実施しました。1校時に国語,2校時に算数,3校時には理科のテストを行いました。写真の様子は,4校時の質問紙調査です。3時間も集中して頑張り,疲れているとは思いますが,集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

6月6日 5年 ゆで野菜サラダ 2

 5年2組の調理実習の様子です。1組のときと同様に,野菜を切る,ゆでる,ドレッシングを作る,盛り付けるなど,様々な活動を役割を決めて手際よく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年 ゆで野菜サラダ 1

 5年生は,調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。調理実習も3回目になり,動きもスムーズで,手際よく活動ができ,予想よりも早く盛り付けることができました。
 写真は,1組の校長先生用の盛り付けです。ゆで具合もちょうどよく,美味しくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041