最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:90
総数:339757
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

3月3日 4・5年 卒業式の合奏練習

 4・5年生は,卒業式の退場のときに,「威風堂々」を演奏します。
 5時間目は,体育館で合同練習を行いました。卒業式を盛り上げるために,真剣に頑張っています。
画像1 画像1

3月1日 5年 卒業式会場の椅子並べ

 5年生が、卒業式の会場作りで、椅子並べをしました。
 ポイントに合わせて、児童席と教員席・来賓席の椅子を並べました。ポイントになる場所にも椅子を置き、体育館が一気に卒業式の雰囲気になりました。
 明日から体育館での卒業式の練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 5年 多色刷版画

 5年の版画制作の授業です。今回挑戦しているのは、多色刷りです。版木を彫って、絵の具を塗って刷ります。いろいろな色を刷り重ねていくことは、なかなか難しい作業です。
 子どもたちは、彫る作業では安全に気を付けて、刷る作業では色がはみ出さないように、集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 5年 みそ汁をつくろう

 5年生は、家庭科実習で、みそ汁を作りました。
 まず、全体で手順を確認して、それぞれのグループに分かれて作りました。みそをお玉の上で溶いでいくことと、お鍋の中で最後にひと煮立ちさせるところが腕の見せどころであり、難しいところでもあります。
 どのグループも美味しく出来上がっていました。先週のご飯を炊いたことと合わせて、家でも挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年授業参観

 5年生の授業参観の様子です。
 上段の1組は、情報モラルについて、親子ともども考えました。ビデオを視聴した後、インターネットに写真を公開したら、どのような広がりを見せていくかを学習しました。想像以上に広がり、取り返しがつかない状況になることが理解できたようです。
 下段の2組は、英語の授業です。10グループに分かれ、問題を出すグループが、英語でヒントを3つ出し、そこから想像して答えを出すゲームでした。工夫を凝らした質問に、迷いながらも楽しんで答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 5年 ご飯をたいてみよう

 5年生が家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
 中が見える強化ガラスの鍋でご飯を炊きました。沸騰している様子や、蒸れて美味しくなるまでの様子を観察しました。
 最後は塩を振りかけて一人一人がラップに包み、おにぎりにしておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4・5年 学び合いの授業参観

 4年生が5年生の算数の授業を参観しました。
 5年生は,まず課題に対しての気付きを出し合い,様々な考え方について話し合いながら,答えを導き出していました。
 話し合いで考えを深めていく場面を見て,4年生は,「なるほど!」と感心して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 5・6年合同算数

 3校時に,5年2組と6年2組が合同で算数の授業を行いました。「割合」の学習は,パターンが色々あって,難しい内容ですが,6年生が,5年生の隣について,個々に確認をしたり,教えたりしながら学習をしました。
 こうした学習は,5年生にとっては,個々に教えてもらうことができて,確実な理解につながりますが,6年生にとっても,これまでの学習の復習にもなって,大変有意義な学習だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 5年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校外学習では,NHKと平和資料館を見学しました。NHKでは,たくさんの人たちのチームワークによってニュース番組が作られていることを分かりやすく教えてもらったり,アナウンサー体験をさせてもらったりして放送についての知識を深めることができました。平和資料館では,実際の資料を見たり,説明を受けたりして戦争の恐ろしさや平和の尊さについて学ぶことができました。交通ルールや公共マナーを守りながら見学することができました。

1月17日 5年 校外学習

 5年生は,社会科の学習として,NHK放送所と本川小学校平和資料館の見学に出かけました。路面が凍結しているので,気をつけて歩きながら,毘沙門台駅まで歩いていきました。NHKでは,放送体験をして,本川小学校では,資料の説明をしていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 5年 毘沙門祭

ホラーなゴーストハウス ホラーなゴーストハウス ボースポワールド ボースポワールド
 5年生のお店は「ホラーなゴーストハウス」と「ボースポワールド」でした。
 お化け屋敷チームと体育館チームに分かれ,1年生から6年生まで楽しんでもらうためにはどうしたら良いかをみんなで考えてきました。
「ホラーなゴーストハウス」では,コースをどのようにするかをしっかり話し合い,長いコースができました。当日は,次第に“おどかし方”に磨きがかかり,立派な“お化け”に成長していました。また,怖がる低学年を臨機応変に出口まで案内する優しい姿も見られました。
「ボースポワールド」では,ドッジボールやキックターゲット・ストラックアウトのルール作りを工夫し,分担をして取り組みました。当日は,1年生から6年生までみんなが楽しめるように盛り上げていました。
 5年生全員で一心同体で,準備から片づけまで協力してすることができました。またさらに「絆」が深まった5年生です。


12月12日 5年 図画工作

 5年生は,図画工作科の学習で,糸のこを使って,ホワイトボードを作りました。一人一人の個性があふれた作品で,部屋に飾ると,楽しい気分になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年 英語の授業

 今日の英語の授業は,ALTの先生も来られて,今までに習った英語の復習をしていました。本物の英語を聞いて復唱しながら,楽しく学習をしています。
画像1 画像1

11月22日 5年図書委員 読み聞かせ

 朝の一斉読書に時間に、5・6年の図書委員が1・2年の教室で、読み聞かせを行いました。
 上段の5年1組は、2年1組の教室で、「おまえ うまそうだな」を、下段の5年2組は、2年2組の教室で「しょうぼうじどうしゃ じぷた」を読み聞かせました。練習の成果がよく出て、チームワークよく読み聞かせができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 5年 みつけ玉みがき名人

 昨日に引き続いて、本日は、5・6年の表彰を行いました。
 高学年は、自問清掃の意義をしっかりと理解して、掃除をすることができています。
 上段が5年1組、下段が2組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 5年 インターロッキングで音楽を作ろう

 5年の音楽の時間です。「インターロッキング」とは、かみ合わせるリズムのことで、グループ活動を取り入れています。一人一人が考えたリズムをかみ合わせて、複雑で楽しい音楽を作る学習です。
 最初はぎこちなかった手拍子も、時間が経つにつれて、音がかみ合い始めました。楽しいリズムの音楽が出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 5年 歯科講話

 5年生は,横引歯科の横引先生から,歯についてのお話を聞きました。良く噛んで食事することや歯磨きを日々行っていくことの大切さを写真や動画を使って,とても分かりやすく教えていただきました。今日の給食後は,これまでより磨き残しがないように歯磨きをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日 さわやかモーニング 5年2組

 本日の「さわやかモーニング」は5年2組です。
 寒い北風が吹く中,それを吹き飛ばすくらいの元気のよい声であいさつをし,登校する子どもたちも,その元気をもらって思わず笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 5年1組 さわやかモーニング

 今朝は,5年1組が「さわやかモーニング」の担当でした。学校に着いた人から早く並んで挨拶を呼びかけました。自分たちが見本を見せながら,上手にできた人には「挨拶名人カード」を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 5年 言語・数理運用科の授業

 3校時は,5年1組で,言語・数理運用科の授業を行いました。「お好み焼きの材料を買いに行こう」という学習で,広告を資料にして,何をいくつ買うかを検討しました。考え方は色々あり,計算式とともに,意図や工夫を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041