最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:58
総数:339921
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月10日 4年 算数科

算数科の「分数」の復習の授業です。教科書の「たしかめよう」の問題にプラス、プリントを何枚するのか、子供たち自身でめあてを決めて取り組みました。「たしかめよう」を解き終えた子供たちからは、「絶対プリント3枚はやり切る!」「まずは、分数のたし算のプリントをしよう。」といった声が聞こえてきました。問題を解く力に加え、自ら考えて取り組む力も付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年 図工「ほってすって見つけて」

「彫刻刀を使うのが初めての人?」の質問に、多くの子供たちが手を挙げました。その分、板を彫ることができたときは、「気持ちいい。」と、その感触を楽しんでいる様子でした。作品に向き合うと、最後まで丁寧に彫り進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 4年 総合的な学習の時間

バリアフリーについて調べ、まとめたことを、3年生に向けて発表します。下の写真は、その前のリハーサルの様子です。聞き手は、発表したグループの良い点や改善点を見つけ、メモをしています。本番に向けて、聞き手から出た良い点や改善点を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 4年生の掲示板は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習では、心に残る場面をテーマに絵を描きました。楽しかったこと、うれしかったこと、がんばったことなど、子供たちの気持ちがそれぞれの絵に表れていると思います。

12月2日 4年 国語科

国語科で「プラタナスの木」の学習をしています。今日は、登場人物の気持ちは何をきっかけに変わったのかを考え、班で話し合いました。それぞれの考えに対して、みんなで意見していくことで学びを深めていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 図工「ほってすって見つけて」

犬、猫、ライオン、サメ、恐竜など、子供たちは、自ら版画にしたい生き物を決め、下絵を描きました。次から、いよいよ彫刻刀を使います。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 体育「とび箱運動」

今日は、とび箱の上で回転する台上前転を中心に練習しました。めあてを持って、少しずつできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 国語科「リーフレット完成!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮島細工や輪島塗など、子供たちが興味を持った伝統工芸を調べ、リーフレットにまとめました。そのまとめたリーフレットを、子供たち同士で読み合いました。リーフレットには、伝統工芸の魅力を分かりやすく伝える工夫がたくさんありました。

11月16日 4年 総合的な学習の時間

「福祉」をテーマに学習を進めています。今日は、バリアフリーに関する画像を検索し、印刷しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 4年 体力づくり

木曜日の大休憩に体力づくりの取組を行っています。最初に走り跳びをし、最後に2分間の連続前跳びにチャレンジをしました。たくさん跳んで、体がとても温まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年 総合的な学習の時間「ともに生きる」

地域にある「車いすのバリアフリー」について、調べたことをまとめています。まとめたことは、後日、3年生に向けて発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 図画工作科「忘れられないあの時」

一人一人が心に残る思い出の場面を描いています。自分自身を主役にして描いているのが、今回の絵の特徴です。絵の具や水の加減を調節しながら、色を塗りはじめました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写で、折れ・折り返しの学習として「わざ」という字の練習をしています。筆をきちんと止め、折れたり、折り返したりできるよう筆遣いに気を付けて練習しました。漢字と比べて画数は少ないですが、バランスよく書けるよう頑張っています。

11月9日 4年 体育科

ハードル走をしています。子供たちはリズムよくハードルを跳ぶことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 4年 参観授業最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
お忙しい中、参観授業にお越しくださり、ありがとうございました。様々な教科で、学習の様子を見ていただき、子供たちにも励みになったと思います。

11月2日 4年 算数科「垂直と平行」

教育実習生さんの最後の授業でした。子供たちは、三角定規を使いながら、垂直、平行な2直線を見つけたり、かいたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 4年 学級活動

 国語の学習を生かして、学級をより良くすることを目指し、学級会を行っています。司会や記録、書記等も子供たちがやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年 国語科「クラスのみんなで決めるには」

画像1 画像1
クラスのみんなで考えたい議題をもとに話し合いをしています。司会、黒板係、提案者など、話し合いを進めるのは、すべて子供たちです。回数を重ねるごとに、自分たちで進行することができるようになってきました。

10月21日 4年 書写

 書写では、組み立て方に気を付けて、「竹笛」の文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年 理科

 「とじこめた空気をおしていくと、体積や手ごたえはどのように変わるのか」という問題について、自分の予想を立て、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041