最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:58
総数:339955
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月31日 体育科 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科ではポートボールお学習をしています。チームごと、動きやパスの回し方など確認した後に試合をしました。寒い中でもよく動いて全力でプレーしました。

音楽科 4年

足を少し浮かせて腹筋に力を入れ、お腹からしっかり声を出す活動を行いました。子どもたちの力強く元気な歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 4年 体育科

 外の体育では、「ポートボール」の学習をしています。クラスの中で4つのチームに分かれ、パスを回しながらシュートができるような作戦を考えています。実際にゲームをやってみて、作戦がうまくいかなかったところはまた話し合いを重ねていました。
画像1 画像1

1月20日 4年 百人一首

 国語科の、「『百人一首』を声に出して読んでみよう」で、百人一首を学習しました。休憩時間に、さっそく坊主めくりをして楽しんでいる人がいました。
画像1 画像1

1月20日 4年 手洗い訪問

 朝の会の前に、5・6年生の保健委員のみなさんが、手洗い指導で4年生の教室に来てくれました。手洗いの方法を歌に合わせて確認しました。手首や指の間、爪まで丁寧に洗う人が増えました。
画像1 画像1

1月15日 4年 図画工作

 「ほってすって」では、初めて彫刻刀を使っています。正しく安全に使えるように気を付けながら、慎重に彫っていました。木を彫る感触が楽しいようで、夢中になっている子もいました。
画像1 画像1

1月14日 高とび

 体育館で、高とびをしました。3歩か5歩の助走から強く踏み切って、高くとぶ練習をしました。自分に合った助走のリズムをや踏切り足を決め、何度も練習しました。
 準備運動の猫ちゃん体操では、アンテナの足をまっすぐ伸ばして、上手にできる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 校内書写会

 冬休み前から練習していた「美しい空」を、校内書写会で書きました。いつもは机の上で書いていましたが、今日は床で書いたので、いつもと違う感覚が新鮮で難しかったようです。この1年きれいな文字が書けるようにと、一文字一文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1

1月10日 国語科 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「言葉をつなげて」で連詩の学習をしています。一つの題から、何人かで言葉をつなげて詩を書いています。前の友達の詩を生かしながらつながりを考えて詩を作るのが連詩のおもしろさです。どんな詩ができるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041