最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:58
総数:339956
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月27日 4年 校外学習

 今日は、子ども文化科学館と平和祈念資料館へ校外学習に行きました。アストラムラインの毘沙門台駅まで歩いていきました。
画像1 画像1

11月25日 4年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に「ラ クンパルシータ」の合奏の練習をしています。パートごとに分かれて、教え合いながら練習していました。みんなで合奏するのを聞くのが楽しみです。

11月21日 算数科 4年

一人一人が自分の考えとその理由を説明する活動を積極的に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 4年 音楽

「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、キーボードの4つのパートに分かれて、一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で水のあたたまり方を調べる実験をしました。予想をたて、試験管の水を熱して実験しました。結果からわかったことをそれぞれノートにまとめています。

11月14日 4年 算数

 「広さをしらべよう」の単元に入りました。4人1組で陣とりゲームをして、陣地の広さの比べ方を考えていきました。切って重ねて直接比べたり、1マスがいくつ分あるかで比べたりしていました。
画像1 画像1

11月13日 4年 図工

 「わすれられないあの時」で、運動会の絵をかいています。心に残っている場面や思い出を、その時の自分の気持ちが伝わるように丁寧に描いていきます。今日は、下書きをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 4年 理科

 理科の学習では、もののあたたまり方を実験で確かめました。自分の予想をノートに書き、金属の板や金属の棒にろうをぬって、火をつけてあたためてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年 総合的な学習

 明日の発表会に向けて、発表の練習とリハーサルをしました。明日は、今まで毘沙門台について調べてきたことのまとめとして頑張って発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 4年 総合的な学習

 土曜日の参観日に向けて、新聞づくりと発表の練習をしています。新聞は、どのクラスも仕上がってきました。発表の原稿を考えたり、誰から順番に発表しするのかを話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 算数科 4年

「計算のやくそくを調べよう」では、○(ドット)の数の求め方について、自分の考えを式や図で表しました。一人一人が理由もしっかり発表できました。
画像1 画像1

11月1日 4年 図画工作「幸せを運ぶカード」

 とび出す仕掛けや動く仕掛けのあるカードを作っています。感謝の気持ちを伝えたい、見た人を驚かせたいなど一人一人が目的を持って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 4年 総合的な学習

 総合的な学習の時間では、「毘沙門台調査隊」として、毘沙門台の歴史、今の地域の様子、未来はどんな町にしたいか、などについて今まで調べたり、考えたりしてきました。今は、まとめとして、新聞づくりをしています。班で1枚の新聞を完成させるために、新聞の割り付けを考えたり、記事の内容を書いたりしています。
画像1 画像1

10月30日 4年 読み聞かせ

 今朝は、4年3組で読み聞かせがありました。本の内容がとてもおもしろくて、声に出して笑う場面もありました。
画像1 画像1

10月25日 4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」の学習をしています。教育実習に来られている先生に授業をしていただき登場人物の気持ちを考えました。ごんのお面を持ち、班で考えを交流しました。

10月23日 4年 理科

 サクラの木と、自分が選んだ木の観察をしました。緑色の葉と、茶色の葉がありました。観察シートに、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年 総合的な学習

 毘沙門台の地域について調べる総合的な学習で、社会福祉協議会の方々に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。地域の取り組みや、住んでよかったと思える街づくりなど、様々なことについて話していただきました。子どもたちは、熱心にメモを取って、真剣に聞いていました。今日教えていただいたことをこれからの学習に生かして、これから毘沙門台をどんな町にしていきたいか考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 4年 国語「クラスで話し合おう」

 国語科で、「クラスで話し合おう」の学習をしています。よりよい話し合いができるように、話し合いでの役割について考えたり、話し合いで気を付けることを確認してきました。今日は、議題を決めて、それぞれの役割を考えながら話し合いをしました。
画像1 画像1

10月3日 4年 学級じまい掃除

 4時間の日は、給食後に10分間の学級じまい掃除をしています。限られた時間の中で、教室の隅々まできれいにしていました。
画像1 画像1

10月2日 4年 図画工作

 図画工作科で、「幸せを運ぶカード」の学習をしています。動いたり、とび出したりする仕組みを使って楽しいカードを作っていきます。まず設計図をかいて、どんなカードを作るかイメージを整理した後、作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041