最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:85
総数:341124
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月18日 4年 総合的な学習

 毘沙門台の地域について調べる総合的な学習で、社会福祉協議会の方々に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。地域の取り組みや、住んでよかったと思える街づくりなど、様々なことについて話していただきました。子どもたちは、熱心にメモを取って、真剣に聞いていました。今日教えていただいたことをこれからの学習に生かして、これから毘沙門台をどんな町にしていきたいか考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 4年 国語「クラスで話し合おう」

 国語科で、「クラスで話し合おう」の学習をしています。よりよい話し合いができるように、話し合いでの役割について考えたり、話し合いで気を付けることを確認してきました。今日は、議題を決めて、それぞれの役割を考えながら話し合いをしました。
画像1 画像1

10月3日 4年 学級じまい掃除

 4時間の日は、給食後に10分間の学級じまい掃除をしています。限られた時間の中で、教室の隅々まできれいにしていました。
画像1 画像1

10月2日 4年 図画工作

 図画工作科で、「幸せを運ぶカード」の学習をしています。動いたり、とび出したりする仕組みを使って楽しいカードを作っていきます。まず設計図をかいて、どんなカードを作るかイメージを整理した後、作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 9月18日 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「とじこめた空気と水」の学習で、空気鉄砲や水鉄砲でスポンジの玉がどのようにしたらよく飛ぶのかを調べました。空気の量を変えたり、水と空気を入れたり、いろいろと試していました。

9月10日 4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生最後の英語の授業がありました。今日は、今まで学習したことのまとめをしました。英語で会話しながらの楽しい授業だったので子どもたちは終わるのが残念そうでした。5年生になっても楽しく学習してほしいと思います。

7月23日 4年 音楽

 リコーダーで、「ハローサミング」の練習をしました。夏休みの宿題になっているので、夏休みにたくさん練習してほしいです。
画像1 画像1

7月16日 4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のいろいろな場所を英語で言えるようになったので、今日は自分のお気に入りの場所を友だちに伝えるという活動をしました。どの子も、たくさんの友だちに伝えようと頑張っている様子が見られました。

7月11日 4年 体育

 4時間目は、地域の方に来ていただいて、合同の体育をしました。ラジオ体操の正しいやり方を教えてもらい、体を大きく動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 4年 音楽

 今日の音楽は、リコーダーで「ハローサミング」の練習をしました。親指を少しあけて、高い音を出す練習をしました。その後、太鼓でソーランのリズムをたたきました。
画像1 画像1

7月9日 4年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科でソフトバレーボールの学習をしています。以前は思ったところにパスできず、ラリーが続きませんでしたが、上手になってゲームが楽しめるようになってきました。

7月8日 4年 水泳

 5・6時間目に、プールに入りました。天気が少し心配でしたが、入ることができて良かったです。今日は、面かぶりクロールで、少しでも長い距離を泳げるように練習しました。その後、どのくらい泳げるか記録をはかり、ボール渡しゲームをしました。
画像1 画像1

7月8日 4年 国語

 今週から、「ことわざブック」を作ろうの学習に入りました。ことわざの意味を国語辞典を使って調べ、カードに書きました。
画像1 画像1

7月5日 4年 理科

 今日はヘチマの観察をしました。良く育っているヘチマを選んで、気づきを観察シートに書き留めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 4年 図画工作科

画像1 画像1
「絵を描く会」の作品として取り組んできた「雪わたり」の絵が完成に近付いてきました。今日は、背景に色を付けましたが、物語の雰囲気がでるように、グラデーションを使って丁寧に取り組みました。一人一人の頑張りが絵から伝わってきます。

7月3日 4年 図工

 「絵を描く会」で雪わたりの絵を描いています。今週は、月、夜空、雪原の色を塗ってしあげをしていきます。
画像1 画像1

7月2日 4年 体育

 体育館の体育では、ねこちゃん体操をした後に、ソフトバレーボールをしています。ブリッジでは、片足を上げることができる子が増えてきました。ソフトバレーボールでは、サーブの入れ方を練習し、グループに分かれてゲームもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 4年 水泳

 5・6時間目に、水泳がありました。水の中に潜ったり、浮いたりしたあと、けのびとばた足の練習をしました。けのびでは、水の中に潜ってから壁を蹴るとよく進むことを意識して、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 4年 理科

 今日は、サクラの木の観察をしました。4月から継続して観察しています。夏のサクラは、葉の長さが10cmくらいあり、ぎざぎざしていたようです。さわってみると、表と裏でも感触が違っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 「絵を描く会」 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で「雪わたり」の絵を描いています。今日は物語の登場人物を描き、色を付けました。どの子も細かい部分まで集中して、ていねいに色を付けました。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041