最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:61
総数:340531
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月16日 2年 あいさつ運動

 昨日は、2年1組があいさつ運動でした。雨で延期になり、この日を待ちに待っていました。はりきって「さようなら」とあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 2年 生活科

「えがおのひみつたんけんたい」の学習をしています。地域を探検して集めた情報をグループごとにまとめています。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日 2年 音楽科「おまつりの音楽」

 和太鼓のリズムとかけ声で、おまつりの音楽を作りました。一人一人が作ったリズムを班のメンバーとつないで、発表会をしました。「セヤッ」のかけ声や力強く和太鼓をたたく姿がかっこよかったです。子供たちは、「もっとやりたい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年 図画工作科

 「かさこじぞう」の絵が完成しました。絵の具の色作りも頑張りました。最後に雪を降らせて、すてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 2年 算数科

九九を使った問題に取り組みました。子供たちは九九の規則性から答えを導くことができました。
画像1 画像1

12月1日 2年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんでは、子どもたちは緊張しながらも、とても楽しそうにしていました。毘沙門台で仕事をしている方々に、インタビューをして、たくさんのことを聞きました。仕事の様子や働く人の思いが知れて、充実した時間となりました。
 ご協力していただいた地域の方や、見守り活動に参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

12月1日 2年 算数科

子供たちは、計算方法を比較することを通して、理解を深めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日 2年 PTC活動

 2年生のPTC活動は、「フェイスシールドにデコレーションをして、みんなでファッションショーをしよう」でした。親子で一緒に作ったフェイスシールドをつけて、ランウェイを歩く子供たちが、とてもかわいかったです。アマビエさんも登場して、2年生を災いから守ってくれました。お気に入りのフェイスシールドは、教室でも喜んでつけていました。学年代表さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 2年 生活科

 生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。5種類のパンジーがあり、それぞれ色が違ってきれいだと言っていました。このパンジーは、卒業式に彩りを添えるパンジーになるので、これから水やりを一生懸命し、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 11月24日

 今日は、2年2組があいさつ運動を担当しました。
校門に並んで、下校する生徒に元気よく挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年 かけ算

 九九の学習を頑張っています。ドアや階段に貼ってある九九表を唱えてから教室に入ったり、キャラ集めのカードに取り組んだりなど、楽しみながら覚えることができたらいいなと思っています。
画像1 画像1

11月17日 2年 図画工作科

先週から、「かさこ地蔵」の絵を描いています。紺色の画用紙に灰色のクレパスで、笠(手ぬぐい)と手→じいさまの顔→体→お地蔵様と描き進めていきました。次は、絵の具です。最後に雪を降らすまで、ていねいに頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年 体育科

「リレー遊び」の学習をしています。友達に渡しやすいようにリング状のバトンを使いました。グループごとに練習した後、2チームに分かれてリレーをしました。走る子も、応援子もみんなで盛り上がりました。バトンパスもお見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 2年 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」

 地域のお店や施設の方が、「町たんけん」の学習にご協力してくれます。その準備が今日から始まりました。クラスを解体してグループを組んだので、ちょっぴりドキドキしたようです。これから、質問などをしっかり考え、地域の方のえがおのひみつを探っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日 生活科

 今日は、6月に植えたサツマイモを収穫しました。夏の猛暑と長雨で、サツマイモは不作でしたが、一人一つ探して獲りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が「うごくおもちゃ」で作ったおもちゃを使い、おもちゃまつりを1年生と合同で行いました。2年生が1年生を招いて、おもちゃの使い方を教えながら行いました。

10月26日 2年 生活科

 28日にあるおもちゃまつりのリハーサルをしました。今まで準備を頑張ってきましたが、リハーサルをしたことによって、上手くできたところ、そして改善しなくてはいけないところが分かったと思います。改善するところを直して、本番に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日  2年 図画工作科

 「つないでつるして」では、細長く切った新聞紙や広告紙をセロテープやのりでつなぎ、思い思いにつるしました。トンネルや基地などを作り、みんなでくぐったり通り抜けたりして、楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 2年 生活科

 「作って ためして」の学習で、自分のおもちゃをパワーアップしてきました。そのおもちゃを使って、「おもちゃまつり」をすることにしました。お客さんは1年生です。1年生に楽しんでもらえるように、ルールを考えたり、かんばんを作ったりなど大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 2年 「お手紙」音読げき

 「お手紙」の学習では、かえるくんとがまくんの会話や行動から、2人の気持ちを読み取ってきました。それが伝わるおような読み方や動きを考え、音読げきにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041