最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:37
総数:339375
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月26日 2学年 すてっぷあっぷマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3クラス合同で、第4回「すてっぷあっぷマッチ」をしました。今回はなわとびです。体育や休憩時間で、練習をしました。

1月17日 2年 音楽科

画像1 画像1
 3拍子の曲「ウンパッパ」を聞いた後、フィリピンの民謡「ティニックリング」のバンブーダンスを動画で見ました。同じ3拍子の流れを体で感じて、バンブーダンスにチャレンジしました。

1月13日 2年 タブレットを活用した授業

少しずつですが授業でタブレットを活用しています。
今日は国語科の授業で文章を調べたり、確認したりしました。
子供たちが自然に教え合う姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 2年 わくわくおはなしゲーム

 図画工作科の時間に作ったすごろくで遊びました。「1回休み」「2・4・6が出るまで進めない」など楽しめる工夫があり、みんなとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 2年 ボールなげゲーム

 シュートゲームをしました。まとは5個積み上げた段ボールです。ボールの数や守る人の数、全員シュートでボーナス点などルールもみんなで話し合って決めました。攻めも守りも必死で、楽しんでゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 2学年 町たんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、12月1日に行った町たんけんのインタビューを、それぞれのグループが、クイズや劇、新聞などにまとめて、発表会を行いました。
 町たんけんに、協力してくださった方々のおかげで、楽しい発表会ができました。ありがとうございました。

12月21日 2年 生活科

 明日に行われる町探検の発表会のリハーサルをしました。どのグループも、今まで練習を頑張ってきました。発表会では、相手に伝えたいことがきちんと伝わるといいなと思います。
画像1 画像1

12月15日 2年生 すてっぷあっぷマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3クラス合同で、第3回「すてっぷあっぷマッチ」をしました。今回はリレーでした。次の人にバトンを一生懸命つなぎました。

12月16日 2年 あいさつ運動

 昨日は、2年1組があいさつ運動でした。雨で延期になり、この日を待ちに待っていました。はりきって「さようなら」とあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 2年 生活科

「えがおのひみつたんけんたい」の学習をしています。地域を探検して集めた情報をグループごとにまとめています。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日 2年 音楽科「おまつりの音楽」

 和太鼓のリズムとかけ声で、おまつりの音楽を作りました。一人一人が作ったリズムを班のメンバーとつないで、発表会をしました。「セヤッ」のかけ声や力強く和太鼓をたたく姿がかっこよかったです。子供たちは、「もっとやりたい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年 図画工作科

 「かさこじぞう」の絵が完成しました。絵の具の色作りも頑張りました。最後に雪を降らせて、すてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 2年 算数科

九九を使った問題に取り組みました。子供たちは九九の規則性から答えを導くことができました。
画像1 画像1

12月1日 2年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんでは、子どもたちは緊張しながらも、とても楽しそうにしていました。毘沙門台で仕事をしている方々に、インタビューをして、たくさんのことを聞きました。仕事の様子や働く人の思いが知れて、充実した時間となりました。
 ご協力していただいた地域の方や、見守り活動に参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

12月1日 2年 算数科

子供たちは、計算方法を比較することを通して、理解を深めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日 2年 PTC活動

 2年生のPTC活動は、「フェイスシールドにデコレーションをして、みんなでファッションショーをしよう」でした。親子で一緒に作ったフェイスシールドをつけて、ランウェイを歩く子供たちが、とてもかわいかったです。アマビエさんも登場して、2年生を災いから守ってくれました。お気に入りのフェイスシールドは、教室でも喜んでつけていました。学年代表さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 2年 生活科

 生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。5種類のパンジーがあり、それぞれ色が違ってきれいだと言っていました。このパンジーは、卒業式に彩りを添えるパンジーになるので、これから水やりを一生懸命し、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 11月24日

 今日は、2年2組があいさつ運動を担当しました。
校門に並んで、下校する生徒に元気よく挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年 かけ算

 九九の学習を頑張っています。ドアや階段に貼ってある九九表を唱えてから教室に入ったり、キャラ集めのカードに取り組んだりなど、楽しみながら覚えることができたらいいなと思っています。
画像1 画像1

11月17日 2年 図画工作科

先週から、「かさこ地蔵」の絵を描いています。紺色の画用紙に灰色のクレパスで、笠(手ぬぐい)と手→じいさまの顔→体→お地蔵様と描き進めていきました。次は、絵の具です。最後に雪を降らすまで、ていねいに頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041