最新更新日:2024/06/05
本日:count up89
昨日:111
総数:339756
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月22日 2年 花作り

 来週,「6年生を送る会」があります。2年生は花のア−チを作って,6年生の入場と退場のとき花のトンネルを作ります。今日は心を込めて,色とりどりのお花紙で花作りをしました。それを棒に通して固定してきれいな花のア−チが完成しました。とてもきれいにできました。これを持って「6年生を送る会」で6年生を迎えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年 給食交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の紙芝居サ−クルの方に紙芝居をしていただいた後は,20名の地域の方々に教室に来ていただいて一緒に給食を食べました。献立は,麦ご飯,吉野煮,わけぎのぬた,鯖の塩焼きでした。楽しく話をしながら,おいしい給食を食べました。食べ終わった後は,正門でお見送りをしました。

2月22日 2年 紙芝居と給食交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々との給食交流会がありました。まずは,紙芝居サ−クル「陽だまり」の方がいらっしゃって,紙芝居をしてくださいました。毘沙門天の初寅祭で,毘沙門子猫の話を聞いていたので,「毘沙門さんのお福」の紙芝居を,とても興味を持って聞いていました。拍子木の体験もさせていただきました。
 その後の給食交流会では,いろいろなお話をしながら,一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。

2月16日 2年 見て見てはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科でお話の絵を描きました。国語科で学習した「かさこじぞう」のおじいさんがじぞうさまに笠を被せている場面を想像して描きました。雪も丁寧に描いて仕上げました。火曜日の参観日では,是非じっくりご覧ください。

2月17日 2年 生活科

画像1 画像1
 2月21日火曜日の参観日では,生活科で調べた赤ちゃんのころから今の自分について一人一人発表します。今日は,招待状を作って持ち帰りました。

2月15日 2年 国語科「おもちゃ教室」をひらこう

 国語科では,「おもちゃ教室」を開いて,手作りのおもちゃの作り方や遊び方を友達に紹介する学習をしています。おもちゃについて調べて、グル−プで説明の仕方を考えました。そして,実際におもちゃを作って,説明の仕方が分かりやすいかどうかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「長いものの長さのたんい」を学習しています。1mを超える長さのものを測るときに,1mものさしを超えるものさしが必要になることに気が付き,紙テ−プで3mの「テ−プものさし」を作りました。1mごとに赤い線で目盛りを書いて3mのテ−プを用意して,つぎに10cmごとに鉛筆で線で目盛りを書いて作りました。

2月1日 大休憩

 寒い日が続いていますが,大休憩には,子どもたちが元気に遊んでいます。
 2年2組は,金曜日の「のびのびタイム」で最高記録を出そうと,長縄跳びの練習をしていました。
画像1 画像1

1月27日 2年 花の水遣り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,植木鉢にプリムラを植えて育てています。毎日,一生懸命水遣りをしたので,きれいな花が咲き始めました。寒い冬を乗り切ることができるように,大事に育てていきます。

1月26日 2年 かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐中学校から中学生が職場体験に来て,2年生のクラスに来てくれました。冬休みに頑張ったかけ算カ−ドを中学生に一人一人見てもらいました。早く正確に言えるようになりました。かけ算のパズルも完成しました。

1月23日 2年 算数科「長さをはかろう」

 算数科の100cmを超える長さの単位について考える学習で,両手を広げた長さ「ひろ」を使って,グル−プで測り方を話し合いました。測定の問題点から,長いものの長さを測るものさしや単位が必要だと気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年 図画工作科「光のプレゼント」

 図画工作科の「光のプレゼント」では,色を塗ったり,色セロハンを貼ったりした透明な容器に光を通して,映る形や色の変化を楽しみました。光を通して白い壁に映る様子がとてもきれいで,子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年 毘沙門祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の毘沙門祭のリハ−サルの成果があり,2年生の「わくわくランド」「わくわくゲ−ムの国」は大盛況でした。他の学年のところでもしっかり楽しむことができました。

12月7日 2年 毘沙門祭の準備

 12月15日の毘沙門祭に向けて準備をしています。2年生は、ゲ−ム屋さんをします。1年生のときはアサガオリ−スの展示で毘沙門祭に参加しました。2年生になった今年は、初めて自分たちでお店を企画運営します。初めてなので計画を立てるところからいろいろ迷いました。みんなで協力してやっと準備ができたので、今日は2クラス合同でお互いにお客さんになって、毘沙門祭のリハーサルをしました。楽しんで活動することができました。これを基にもう少し工夫するところを考えて来週の毘沙門祭に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年2組 さわやかモーニング

 今日は,2年2組のさわやかモーニングの日でした。
 吐く息が白くなる寒さのなか,2年2組の子供たちは,きれいに整列して,元気よくしっかりお辞儀をしてあいさつをしていました。それに元気をもらって,笑顔で挨拶を返す子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年1組 さわやかモーニング

 今朝は,2年1組が「さわやかモーニング」の当番でした。寒い中でも,元気に「おはようございます。」と声をかけていました。挨拶が上手にできた人には,「あいさつ名人カード」を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 2年 お祭りの音楽をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習でお祭りの音楽を作りました。教科書の4つのリズムの中から選んで組み合わせ,掛け声も考えてお祭りの音楽を作りました。音楽室で和太鼓を叩き,作った音楽を聴き合いました。祭りの音楽を楽しんみながら,和太鼓を叩くことができました。

11月16日 2年 「のりものたんけん」

 ヌマジ交通ミュ−ジアムで見学をすませて,学校までの帰り道は,ヌマジ交通ミュ−ジアムを班ごとに出発しました。長楽寺駅では,自分たちで駅の券売機で毘沙門台駅までの切符を一人一人買って改札を通り,ホ−ムまで上がって行きました。班で声を掛け合って切符を買ったり,改札を通ったりすることが,とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年 ヌマジ交通ミュ−ジアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヌマジ交通ミュージアムでは,館内を班で見学していろいろな乗り物について学んだり,新交通システムの車両基地を見学したりしました。車両基地では,アストラムラインのしくみについて説明してもらい,アストラムラインのタイヤや点検についての秘密を知ることができました。これからまた,アストラムラインに乗ることが楽しみになりました。

11月16日 2年 「のりものたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活科の学習でヌマジ交通ミュ−ジアムに乗り物探検に行きました。行きは毘沙門台三丁目からバスに乗って自分たちで運賃箱に運賃を払う体験をしました。バスの中で運賃の80円をお財布から準備して,毘沙門台中のバス停に着くと,元気よく運転手さんにお礼を言って降りることができました。アストラムラインの中では,マナ−を守ってヌマジ交通ミュ−ジアムに到着しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041