最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:90
総数:339760
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月28日 2年 動くおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で,教科書のおもちゃ図鑑を見て,材料を集めて,動くおもちゃを作りました。できあがったおもちゃに色を塗り,自分だけの手作りおもちゃで遊びました。
 家にある簡単な材料で作ることができるおもちゃなので,また作って楽しむことができると思います。

10月27日 2年 国語科

画像1 画像1
 2年生は,国語科の「ビ−バ−の大工事」の文章を読んで,大事な言葉や文を見付けてビ−バ−の秘密をまとめています。単元の最後に,本で調べたことを基に「生きもののひみつクイズ」を作ります。そのために,安佐南図書館から,生き物の知恵についての本を借りています。1組と2組の教室の間の廊下に置いてある本を読んで,生き物の暮しの知恵や特徴に関する文章を見付けてカ−ドに書き抜いています。なるほどと感心できるようなクイズを作って,クイズ大会をしたいと思います。

10月25日 2年 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,学年園に植えていたサツマイモを掘りました。4つある学年園のうち2つの学年園では,葉の茂りがよかったのですが,残りの2つの葉の茂りのあまりよくない方では,やはりほとんどサツマイモが収穫できませんでした。2回目のいもほりですが,子供たちは喜んで楽しむことができました。葉が茂っていた方の学年園では,色々な形の大きなサツマイモが収穫できました。今度は,収穫したサツマイモをどのようにしようかと,子供たちと思案中です。

10月19日 2年 図画工作科「ひみつのたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の「ひみつのたまご」では,自分だけのたまごから生まれてくるものを想像して絵に表すことを学習します。先週はスパッタリングの技法とスタンプを使って,たまごの柄を描きました。今日は,色々な形のロ−ラ−でたまごの柄を描きました。みんな,色合いを楽しんで,作品を作っています。

10月6日 2年 サツマイモパーティー

 先日,「毘沙門台ふれあいセンター絆」で掘らせていただいたサツマイモをふかして食べました。職場体験に来た中学生に,自分たちが家で考えて来た秋やサツマイモに関するクイズを読んでもらって,クイズを楽しみながら食べました。ふかした芋は,とても甘くて,子供たちはとても喜んでたくさん食べました。
 その後の大休憩には,職場体験に来た中学生と一緒にパワ−全開で元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041