最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:116
総数:341795
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

なんじなんぷん

 1年生算数科の学習です。
 今日は、1日の生活が書いてある挿絵を見ながら、時計を読む練習です。「起きる時刻」「学校へ出発する時刻」「寝る時刻」など挿絵に書いてある時計を見ながら答えを教科書に書き込みます。
 しっかりと手を挙げて、はっきりと答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の先生方と交流したよ!

給食週間に、給食調理員の方が教室に来て話をしてくださいました。給食を作るときに、使っている道具を見せていただきました。普段家などで使っているものより、何倍も大きくてびっくりしていました。最後には、日ごろの感謝を伝えました。子供たちは、これからも、おいしい給食を残さず食べたいと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで考えて

 1年生特別の教科 道徳の学習です。
 今日は、「きゅうしょくとうばん」という話を読んで、頑張って働くことについて考えました。話の中に出てくる人物の言動についてたくさん意見を出し合い、これから自分はどのように考え、行動していくか考えを深めました。
 今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり体を温めて

 1年生体育科の学習です。
 今日は体育館で1、2組合同で行いました。運動を始める前に準備運動でしっかり体を温めます。前に出ている係りの児童に合わせて、上手にできました。さあ、準備はOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに送るよ

 1年生の特別の教科道徳の学習です。
 先生から一人一人のタブレットに課題が送られています。今日は、「ひしゃくぼし」のお話を読んでその課題について考えます。お話を読んだ後、課題について自分の考えを打ち込み、先生に送り返します。どんな考えが出てきたのかをみんなで共有しながら学習を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気になあれ

 今日は朝の会の時間に1年生が6年生の教室を訪問しました。
 日頃からお世話になっている6年生に感謝の言葉を伝えるとともに、今週末にある修学旅行の日がいい天気になるようにと願いを込めて作った「てるてる坊主」をプレゼントしました。
 もらった6年生の笑顔が印象的でした。みんなバックに付けて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14-8 はどのように?

 1年生の算数科の授業を教職員全員で参観し、研究を深めました。
 「主体的に学習に取り組み、深く考える子の育成」をめざして、ICT機器の効果的な活用について協議することができました。
 今後のさらなる授業改善につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けないぞ

 1年生体育科の学習です。
 今日は1組、2組合同で学習しました。めっきり寒くなりいよいよ本格的な冬に突入ですが、子供たちは元気にグラウンドで体を動かしていました。
 短縄でいろいろな跳び方に挑戦したり、グループでタイミングを合わせながら大繩に挑戦したりしながら、しっかりと身体を温めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくってあそぼう

 1年生の生活科の学習です。
 「きせつとなかよし あき」の学習で公園に秋見つけに行きました。その時に拾ってきたどんぐりを使ってみんなでおもちゃを作って遊びます。作りたいおもちゃごとのグループでおもちゃを作り、紹介するための準備を進めています。
 みんなで楽しく遊べるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイミングを合わせて

 1年生の体育科の学習です。
 1組、2組合同で行いました。たくさんの人数がいても先生の話をしっかりと聞いています。今日は「長縄跳び」に挑戦しました。縄を回す人と跳ぶ人がタイミングを合わせます。最初は回る縄にタイミングを合わせることが難しかったようですが、練習を重ねるうちに、タイミングよく跳ぶことができる子が増えてきました。
 しっかり練習して、みんなで楽しく跳べるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいわい会をするよ

 1年生の教室では、話し合いが行われていました。
 帰りの会で「頑張ったこと」「よかったこと」の発表があると、瓶の中にカラフルな玉を入れていきます。瓶いっぱいに玉が溜まったのでみんなでおいわい会をすることにしました。司会者の2人の進行で「いつするか」「どんなことをするか」などみんなで意見を出し合って決めました。
 どんな楽しい会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画用紙いっぱいにかいたよ

 1年生の教室では図画工作科の学習が行われていました。
 運動会の思い出を絵にしています。ポンポンをもって踊っている場面を画用紙いっぱいに描きます。友達と一緒に頑張った様子が迫力ある構図でかかれていました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを伝えたよ

 1年生の教室では算数科の授業が行われていました。
 たし算の計算をブロックを使って考えました。一人一人が考えたことを友達と協力してみんなに伝えます。ドキドキしながらも上手に伝えていました。聞いている児童からは「いいと思うよ。」といった反応が出ていました。話し手はしっかりと話し、聞き手はしっかりと聞くといったことが、身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会見に来てね

 1年生の教室では、学年だより「運動会号」に児童一人一人が頑張ることを書いていました。小学校に入学して初めての運動会。子供たちはそれぞれが思いをもって、それを文章に表しています。
 一生懸命頑張りますので、その姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました!

 体育館に行ってみると1年生が運動会で披露する表現の練習をしていました。
 「あいうえおんがく」の曲に合わせて、楽しそうに身体を動かしています。ステージで手本を見せてくれている先生の動きに合わせて必死です。どの子もよく振り付けを覚えていました。びっくり!
 本番の運動会で披露できるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100玉そろばんを使って

 1年生の教室では、100玉そろばんを使って数を唱えながら数える学習をしていました。
 1から100までの数を視覚的・聴覚的にとらえ、基本的な数の概念を身に付けるための学習です。これからの足し算・引き算の学習にも生かして欲しいと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 1年 生活科

おさがおの種を入れる封筒作りを行いました。来年度の一年生が上手にあさがおを育てることができるよう、ポイントを封筒に書きました。「水をあげるときは、土に優しくあげるといいよ。」「優しく声をかけてあげてね。」など、あさがおを大切に育ててきたことが分かる言葉がたくさん出てきました。新一年生に渡すのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 1年 図画工作科

夏休み明け初めての図工は、「やぶいたかたちから うまれたよ」をしました。カラー造形を自由に破いて、その後破いた紙が何に見えるか考えました。「車に見える!!」「巨人の靴に見える!!」などと様々なものを見つけていました。見つけたものを画用紙に貼り、素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 1年 歩行教室

 体育館で歩行教室がありました。
 横断歩道の歩き方や、歩道の歩き方などを教えていただきました。
 交通ルールのお話を聞いたあと、模擬コースを歩いて学びました。
「♪止まる 手を挙げる 右みて左みて 右をみる・・・・・」と歌を歌いながら横断歩道を歩く時のポイントを確認しました。登下校や遊びに行くときなど、交通ルールをしっかり守ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年生 公園探検

今日は、待ちに待った公園探検でした。公園へ行き、草花を観察したり、虫を見付けたりしました。しっかり体を動かし自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041