最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:116
総数:341774
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月8日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で粘土を使って「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習をしました。
粘土でおすしやピザ、ステーキなどパーティーにあったらいいなと思う食べ物を作りました。出来上がったら、みんなでパーティーをして楽しみました。

1年 PTC リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生PTC「あさがおのつるでリースをつくろう」をクラスごと行いました。自分たちの育てたあさがおのつるを使ったリース台に飾りを付けました。どれも素敵なリースとなり子供たちも嬉しそうにしていました。

11月24日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作った、木の実や葉っぱを使ったおもちゃで「あきのおもちゃまつり」をしました。いつもお世話になっている6年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。6年生が楽しそうしていたので、1年生もとても嬉しそうでした。

11月19日 1年 算数科

引き算の勉強をしています。
教科書や学習プリントの計算問題に子供たちはどんどんチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で初めて絵の具を使いました。用具の使い方も一つ一つ確認しながら、画用紙にいろいろな線を描きました。それぞれ素敵なデザインのTシャツの絵が出来上がりましたが、子供たちは「もっと描きたい!」と物足りないようでした。次の絵の具の学習が楽しみです。

11月17日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で毘沙門台東にある公園に行きました。以前訪れた時よりも、木々が色付いていたり、落ち葉が増えていたりして、子供たちはその変化を感じ取っていました。きれいな落ち葉を拾って嬉しそうに見せ合ったり、落ち葉のシャワーを楽しんだりしていました。

11月4日 1年

 大休憩に6年生と一緒に遊びました。1年生でも楽しめる遊びを計画し、優しく声を掛け遊んでくれました。体をしっかり動かし楽しむことができました。また遊べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で運動会の絵を描きました。それぞれ、自分が気に入っているポーズが分かるように頑張って描いていました。最後まで一生懸命に取り組み、出来上がった時に嬉しそうにしていました。

10月29日 1年 生活科

 2年生に招待してもらって、「おもちゃまつり」を行いました。2年生が優しく遊び方を教えてくれました。面白い仕掛けのおもちゃがたくさんあり、楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 1年 国語科

「ことばを たのしもう」という単元で、「ぞうさんのぼうし」を読みました。笑ったり、怒ったり、泣いたりと声の表情を工夫して上手に読むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 1年 生活科

 公園探検に行き拾った、宝物(どんぐり)でこまを作りました。長く回るよう、穴をあける位置や爪楊枝の長さを工夫して作りました。作った後は、みんなで競争をして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 1年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が近付いてきて、ダンスも随分上手になってきました。今日は、クラスカラーのポンポンを持って練習しました。キラキラしたポンポンを持ち、子供たちはますます張り切って踊っていました。

10月11日 1年 運動会の練習

子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。
全体の動きが揃ってきました。

画像1 画像1

10月5日 1年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どちらがおおい」の学習で、どうやったら水の量を比べられるか考えました。みんなの意見の中からいくつかの方法を実際にやって比べました。水を入れ替えたり、小さな入れ物に入れ何ばい分か数えたりすると、比べることができることが分かりました。

9月27日 1年 体育科

今日から、1年生全員で運動会の練習が始まりました。今日は、移動の練習をしました。初めてでしたが、覚えが早く驚きました。これからの頑張りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日  1年  生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」で、学校にいる生き物を見つけて歩きました。バッタやダンゴムシなどを捕まえて虫かごに入れていました。どんなすみかがいいか、何を食べるかを考えて、虫かごの中に草や落ち葉などを入れて、様子を観察していました。

9月14日 1年 算数科

「10より大きい数」の学習をしています。
子供たちは数のまとまりをイメージできるようになってきました。
画像1 画像1

9月14日 1年 国語科

カタカナや読み取りの学習を継続的に行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日 1年 体育科

なわとびの学習をしています。
長なわや短なわの跳ぶタイミングを少しずつつかんできています。
子供たちは楽しみながら練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日 1年 音楽科

今は歌をうたうことができないので、打楽器などを使って曲に合わせてリズムを楽しんでいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041