最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:37
総数:339374
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月20日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に作った、たこをあげて遊びました。いい風が吹いていたので、風を感じながら楽しくあげることができました。

1月20日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暦の上では大寒。今日はその通り、寒く、雪も積もりました。生活科の「きせつとなかよし ふゆ」で、外に出て、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、ふかふかの雪で、思う存分楽しんでいました。

1月18日 1年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で「どちらがひろい」の学習に入りました。「ハンカチの広さクイズ」をした後、広さを比べるにはどうしたらいいかを考えました。自分の考えをノートに書いて、みんなに分かるように発表しました。

1月18日 1年 手洗い学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい手洗いの仕方について保健室の松岡先生に教えていただき学習しました。どんな時に手洗いするとよいか、どんな洗い方をするとよいかなど学習した後、早速手洗いし、汚れが見える光を当ててきれいになっているか確かめました。洗い方を意識して手洗いできるようになりました。

1月14日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科でチューリップ、ミニスイセン、ヒアシンスの球根を植えました。球根を観察して、3つの球根の違いに気付き絵に描いていました。暖かくなってどんな花が咲くか楽しみです。

1月14日 1年 タブレットの活用

タブレットを活用して、健康観察の練習をしました。
自分の体調や体温をきちんと入力し、送信もできました。
子供たちは慣れるのが早くて驚きました。

※保管庫からの受け渡しもじょうずにできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日 1年

 6年生にてるてる坊主のお礼でイルカの折り紙をもらいました。修学旅行で行った海響館のイルカで、思い出のおすそ分けをしてもらいました。可愛いイルカに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科で「ボールなげゲーム」の学習をしています。ボールを投げたり、とったりすることも随分上手になりました。今日はグループに分かれ、ボールキャッチゲームをしました。

12月21日 1年 算数科

計算問題を解く力が身に付いてきました。
これからも継続的に計算問題に取り組んでまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月13日 1年 昔遊び

地域の方をお迎えして、昔遊びの動画を撮影しました。
動画を見ながら子供たちが昔遊びを楽しむ予定です。
今年度はコロナ対策でこのような形を取りましたが、来年度は地域の方と子供たちが一緒に昔遊びができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年

修学旅行へいく6年生に、てるてる坊主を渡しました。楽しい修学旅行になるよう、心を込めて作りました。帰ってきて、話を聞くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で粘土を使って「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習をしました。
粘土でおすしやピザ、ステーキなどパーティーにあったらいいなと思う食べ物を作りました。出来上がったら、みんなでパーティーをして楽しみました。

1年 PTC リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生PTC「あさがおのつるでリースをつくろう」をクラスごと行いました。自分たちの育てたあさがおのつるを使ったリース台に飾りを付けました。どれも素敵なリースとなり子供たちも嬉しそうにしていました。

11月24日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作った、木の実や葉っぱを使ったおもちゃで「あきのおもちゃまつり」をしました。いつもお世話になっている6年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。6年生が楽しそうしていたので、1年生もとても嬉しそうでした。

11月19日 1年 算数科

引き算の勉強をしています。
教科書や学習プリントの計算問題に子供たちはどんどんチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で初めて絵の具を使いました。用具の使い方も一つ一つ確認しながら、画用紙にいろいろな線を描きました。それぞれ素敵なデザインのTシャツの絵が出来上がりましたが、子供たちは「もっと描きたい!」と物足りないようでした。次の絵の具の学習が楽しみです。

11月17日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で毘沙門台東にある公園に行きました。以前訪れた時よりも、木々が色付いていたり、落ち葉が増えていたりして、子供たちはその変化を感じ取っていました。きれいな落ち葉を拾って嬉しそうに見せ合ったり、落ち葉のシャワーを楽しんだりしていました。

11月4日 1年

 大休憩に6年生と一緒に遊びました。1年生でも楽しめる遊びを計画し、優しく声を掛け遊んでくれました。体をしっかり動かし楽しむことができました。また遊べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で運動会の絵を描きました。それぞれ、自分が気に入っているポーズが分かるように頑張って描いていました。最後まで一生懸命に取り組み、出来上がった時に嬉しそうにしていました。

10月29日 1年 生活科

 2年生に招待してもらって、「おもちゃまつり」を行いました。2年生が優しく遊び方を教えてくれました。面白い仕掛けのおもちゃがたくさんあり、楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041