最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:49
総数:339328
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月26日 1年 国語科

 国語科の「おもい出ブックをつくろう」の学習で、参観日にした「音楽物語スイミー」や「できるようになったこと発表会」のことを書きました。今日は、以前書いた下書きを清書しました。みんな集中して、丁寧な文字で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 1年 読み聞かせ

 読み聞かせをしていただきました。みんな集中して静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 スイミー 1年

6年生を送る会に向けて、スイミーが仕上げ段階に入りました。参観日に保護者の方に観ていただいたものにアレンジを加えています。子どもたちは新しい動きもできるようになってきました。
画像1 画像1

2月21日 1年 チャレンジタイム

 チャレンジタイムに算数科の復習をしています。「かたちづくり」の問題を解きました。そのあと、これまで学習した単元で、計算ドリルのノートに解いた問題を、覚えているか、ドリルに書き込んで復習しています。繰り返し練習することで定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1年 参観懇談

今日は1年間で最後の参観懇談がありました。学年で、「音楽物語スイミー」の発表と、各クラスで「できるようになったこと」を発表しました。何度も練習を重ね、お家の人たちに頑張った姿を見てもらって、子どもたちも満足そうな様子でした。参観、懇談に足を運んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 1年 算数科

 算数科の学習では、「かたちづくり」の学習をしています。色板を操作して、教科書の形を真似して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 1年

マットや跳び箱、平均台などを使っていろいろな動きができるようになってきました。
画像1 画像1

2月7日 1年 生活科

 生活科では、幼稚園との交流会に向けて、発表の練習をしています。幼稚園と小学校の違いや、小学生になったらできるようになることを発表します。1年生1組と2組で、発表を見せ合い、良かったところや真似したいところを伝えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1年 体育科

 体育科の時間に、「マットゆうえんち」をしました。8個の技をグループに分かれてそれぞれ練習しました。多根さんにたくさん褒めていただきながら、苦手な技にも挑戦しました。みんな楽しんで練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1年 読み聞かせ

 読みきかせをしていただきました。しっかり集中して聞くことができました。
画像1 画像1

2月7日 1年 図画工作科

 図画工作科で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。背景は絵の具でにじみという技法を使っています。乗ってみたいもの、行ってみたいところを考えて、絵に描きました。廊下、掲示板に飾ってあります。参観の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041