最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:101
総数:339256
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月24日 1年 幼小交流会

 今日は,安田女子大学付属幼稚園の年長組の子どもたちが,毘沙門台小学校にやってきて,1年2組の子どもたちと交流会を行いました。
 視聴覚室では,1年生の子どもたちが,小学校の学習や生活について紹介をしました。 幼稚園の子どもたちは,返事をしたり拍手をしたりして,よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 1・2年参観日

 5時間目は,1・2年生の参観日でした。1年生の教室では,学習したことの発表を見ていただいたり,保護者の方も一緒に「ジャンケン列車」をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年 昔遊び

 1年生は,3・4時間目に,生活科の学習で「昔遊びの会」をしました。地域の方にたくさんお越しいただき,お手玉・あやとり・こま回し・はねつき・竹とんぼ等を教えていただきました。昔の遊びは,難しいけれど,練習したり,工夫したりすることで,楽しめる遊びばかりです。地域の方にたくさん褒めていただいたり,励ましていただいたりしながら,楽しく交流をすることができました。地域の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年 幼保小連携交流会

 1年生は、団地内のサムエル信愛こどもの園との交流会を行いました。
 まず、来年度1年生になる園児の前で、小学校と幼稚園・保育園との違いや頑張っていること等をグループで発表しました。その後、質問コーナーや歌のコーナーなどで交流を深めました。最後に、幼稚園児が学校内を回り、他の学年の授業の様子を参観しました。
 1年生は、来年度はお兄さんお姉さんになるんだという気持ちになりました。園児の子どもたちは、小学校へ入学する期待感が増したのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1・2年 毘沙門天初寅祭

 1・2年生が、毘沙門天初寅祭でのご本尊ご開帳を見学に行きました。
 本堂の中で、毘沙門堂の方から、毘沙門天や不動明王像の話、毘沙門の昔話などのお話を聞き、午後2時のご開帳では、ご本尊を拝見しました。
 多くの参拝者に交じっての見学でしたが、整然とした行動や道行く人にあいさつをしっかりとしたことで、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年・6年 学び合いの授業参観

 今年度は,子どもたちによる1つ上の学年の授業参観を行っています。1年生は2年生の授業,2年生は3年生の授業を見るというふうに,次の学年の良いところを学んだり,参加の仕方を学んだりします。
 6年生は,1年生の授業を見に行きました。1年生は,とても良い姿勢で話を聞き,6年生は,その様子を見守っていました。授業後には,良かったところを伝えることになっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041