最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:58
総数:342092
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月20日 総合的な学習の時間 3年

総合的な学習の時間に防災について、勉強しています。今日はこれまで学習した内容を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年 PTC

 今日は、江波山気象館の方に出前授業に来ていただき、サイエンスショーをしました。一番盛り上がったのは、大きな空気砲の実験でした。空気の輪が遠くへ飛ぶと、大きな歓声があがりました。科学に興味を持つきっかけになればと思います。

 気象館の先生の実験の後は、クラス対抗の風船ロケット飛ばし対決をしました。保護者の方と一緒にロケットを飛ばして大盛り上がりでした。

 学年委員さんをはじめ、たくさんの保護者の方が準備を手伝ってくださったおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 国語科 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の考えや理由を書く活動を継続して行っています。集中して書く力が身に付いてきています。

総合的な学習の時間 3年

災害について、学習を進めています。イメージマップなどを活用して、学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 社会見学 その2

午後からは、オタフクソース工場に行きました。展示施設でお好みソースができるまでの歴史を学びました。また、工場でお好みソースが容器に詰められてく様子や、ロボットが段ボールを運んでいる様子などを見学しました。工場で働く人たちの熱意や、知恵と工夫をしっかり学べた見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 3年 社会見学 その1

社会見学で安佐南消防署とオタフクソース工場に行きました。
安佐南消防署では、消防車や救急車を間近で見ながら、車両の役割や設備について教えていただきました。わたしたちの命を守るために、日々訓練をされていることや、24時間体制で迅速に動くことができるように心構えをしてくださっていることを知り、驚いたり、感謝の気持ちをもったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 3年 リコーダー講習会

 今日は、東京リコーダー協会の小林先生をお招きし、リコーダー講習会をしていただきました。4種類のリコーダーを使って、子どもたちのよく知っている曲を演奏してくださいました。素敵な音色に子ども達は聴き入っていました。
 名人になるための5つのことも教わり、一生懸命に実践していました。
 休憩時間に、さっそくリコーダーを吹いている子どもたちの姿も見掛けました。
 これからの学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 3年 理科

 疑問に思ったことや調べたいことを話し合って実験をしています。予想を立てて、納得するまで追究しようとしていました。ノートにたくさんの気付きを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 3年 校外学習

 社会科の学習で、スーパーマーケット「ピュアークック」に行きました。バックヤードを案内してもらい、普段みることのできない調理場や事務所を見ることができました。従業員さんやお客さんが、子ども達の質問に答えてくださったので、とても勉強になったようです。子どもたちは意欲的に調べたり、質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年 運動会

 もうすぐ運動会です。練習にも気合が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3・4年 ソーラン節練習

 ソーラン節のフィナーレの部分を入念に練習しました。みんなで心を一つにして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会の練習 中学年

子どもたちの動きに磨きがかかってきました。みんなの吸収力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 理科 こん虫さがし

 理科の学習で、こん虫を探しました。こん虫が、どのような場所にいて、何を食べているのかを調べて記録しました。とても意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 3年 自転車教室

 今日は、自転車教室がありました。道路管理課の方に来ていただき、自転車の乗るときの交通ルールを教えてもらいました。自動車や歩行者に注意を払って運転することの大切さを学びました。講習の後には、自転車運転免許テストを受けました。合格すると、自転車運転免許証がもらえます。ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 3年 総合

 今日は、盲導犬のトニーとユーザーの辻本さんに来ていただきました。盲導犬は目の不自由な方が街を安全に歩けるようにサポートする大切なパートナーであることが分かりました。直接お話を聞くことができて、さらに学びが深まったように思います。貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 3年 水泳

 久しぶりに水泳の授業がありました。足や肘をのばすことを意識して練習しました。きれいな姿勢で泳ぐことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年 総合 福祉について考えよう

 興味をもったテーマについて調べ、グループでまとめをしてきました。今日は、一人一人がまとめたレポートを発表しました。友達の発表を興味深そうに聞いていました。友達からの質問にもしっかりと答えることができました。学んだことを普段の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 3年 理科

 ホウセンカが葉を増やし、茎がますます太くなってきました。葉の数を数えたり、草丈を調べたりしながら、観察カードをかきました。花が咲くのをとても楽しみにしています。
 ひまわりは、かわいい花を咲かせ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 3年 読み聞かせ

 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。本の題名は『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』。カラフルな色彩の絵と、わくわくするような話の展開に、子どもたちは、すっかいり絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 総合 アイマスク体験

 今日は、ガイドサークルむつみ会の方に来ていただき、視覚障害のある方とのコミュ二ケーションについて教えてもらいました。手引きの仕方を教えてもらい、階段を上ったり下りたりしました。目の見えない人が、安心して歩くことができるように、「これからは進んで声を掛けたり、手助けをしたりしたい。」という児童がたくさんいました。今後も、福祉の学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041