最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:116
総数:341775
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

7月8日 総合 アイマスク体験

 今日は、ガイドサークルむつみ会の方に来ていただき、視覚障害のある方とのコミュ二ケーションについて教えてもらいました。手引きの仕方を教えてもらい、階段を上ったり下りたりしました。目の見えない人が、安心して歩くことができるように、「これからは進んで声を掛けたり、手助けをしたりしたい。」という児童がたくさんいました。今後も、福祉の学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 3年 水泳

 今日は、3年生になって初めての水泳の授業でした。水慣れをした後、けのびや面かぶりばた足の練習をしました。力を抜いて浮いたり泳いだりすることができるように練習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 3年 理科

 風やゴムのはたらきの学習をしています。帆の大きさと進む距離について実験しました。実験結果からわかったことや、考えた事をしっかりとまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年 総合

 総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。点字や盲導犬など、興味をもったことについて、本やインターネットを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 算数科 2年

集中して考える姿が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 3年 図工「絵を描く会」

 絵を描く会で、「ぼくとヒマワリ」をかいています。今日は、手形を押してヒマワリの花びらを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 「考える」授業 3年

なぜその答えになるのか、その理由を考えることを大切にしています。授業を通して、子どもたちに考える力を身に付けてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 3年 体育

 体育授業では、毎時間ねこちゃん体操をしています。2ヶ月経って、子ども達の動きが見違えるように変わってきました。今日は大きな前転の練習をしました。友達と見合って何度も練習していました。ひざが伸びて、大きくきれいに回れる児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年 総合的な学習

 総合的な学習の時間に、体育館で、アイマスク体験をしました。「はじめてまっくらな風けいになったから、歩くときにとてもこわかった。」「このじょうたいで、スポーツをするなんてすごい。」「どっちに歩けばいいのか、わからなかった。こわかった。」「アイマスクをすると、ふらふらする。」などの気づきや感想がありました。この体験をもとに、障害について理解を深めるため、調べ学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 理科 3年

図鑑などを活用して調べ学習をしています。自分たちの課題解決に向けて、情報を集めたり、まとめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 書写 3年

みんな筆使いに気をつけながら、力強い字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 3年 理科

 大事に育ててきたモンシロチョウが、ついに羽化しました。
羽化をする貴重な瞬間を見た子ども達は「頑張れ、頑張れ。」「やったー!!」「がんばったね。」と、声を上げて喜んでいました。
 みんなでチョウが飛び立つ所も見届けました。元気に空高く飛んで行き、自然と拍手がわき起こりました。チョウを育てて、たくさんの学びと感動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年 はじめての毛筆

 今日は、はじめての習字の学習をしました。用具の置き方や扱い方を確認し、しせいと筆の持ち方に気を付けていろいろな線を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年 だまって掃除週間

 だまって掃除することを意識して1週間取り組みました。集中して掃除をしているので、いつもよりピカピカに掃除できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスで育てているモンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました。「糸を出しているよ。」「動くかなぁ。」と、興味深そうに観察していました。幼虫との違いを、ていねいに観察カードに記録していました。

5月22日 3年 理科

 理科では、モンシロチョウの観察をしています。
 キャベツの葉の裏にたくさんの卵が産みつけられていました。
 それが幼虫となり、元気に育っています。葉をむしゃむしゃ食べたり、
容器をよじ登ったりする様子を観察しながら、「かわいい。」「早く
さなぎになってほしいなあ。」という声をあげながら、観察カードを
書きました。
 今後も変化に注目しながら育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 3年 図画工作科

 図画工作科で「光と色のファンタジー」の学習をしています。カッターナイフを使って厚紙をていねいに切り取ることができました。光に透かしながら、色の重なりを楽しんでつくっています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 算数科 3年

算数科で長いものの長さのはかり方を学習しました。子どもたちは工夫しながら長さをはかることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 3年長さをはかろう

 算数科で、1mより長いものの長さを測る学習をしました。巻尺の便利さに気付き、進んでいろいろなものの長さを測定することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 3年 学校のまわりの様子調べ

 社会科の学習で、学校のまわりの様子を調べに行きました。参道コースと商店コースの2グループに分かれて、建物や交通、土地の様子を調べました。発見したことを、白地図にたくさん書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041