最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:116
総数:341774
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月27日 3年 理科「かげと太陽」

 理科で「かげと太陽」の勉強をしています。
 今日は,かげの向きと太陽の向きとの関係性を調べました。絶好のかげ日よりだったこともあり,実際に全員が遮光版を使って体験することができました。かげは太陽の向きとは反対の向きにできることや,かげは太陽の光を物がさえぎるとできるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 3年 PTC お好み焼き作り

 3・4時間目に1組,5・6時間目に2組が,PTCでお好み焼き作りをしました。
 オタフクソースの方に来ていただき,美味しく作るコツを教えていただきながら,楽しく美味しく作ることができました。子どもたちは,プロの技に驚き,自然と拍手が沸きました。
 役員の方々,保護者の方々,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」完成

 作品が完成しました。最初は釘が真っ直ぐに打てずに苦労しましたが,最後にはコツを掴んで真っ直ぐに打てるようになりました。初めてニスを使う等,初めてなこと尽くしでしたが,興味を持って取り組み,自分なりに納得のいく作品になりました。
 作品が完成した後,鑑賞をしながら,友達が作った作品でゲーム遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年 毘沙門祭の話し合い

 毘沙門祭の出し物について話し合いを進めています。
 3年2組は,めいろとストラックアウトと射的とボウリングの4つの出し物をすることになりました。
 各グループがリーダー,副リーダーを中心に役割やルールなどを決めています。
 これからは学活の時間に準備をしていきます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 さわやかモーニング 3年2組

 本日のさわやかモーニングは3年2組が行いました。
 自分たちが並んでいる前を通って登校する人だけではなく、通りの向こう側の人達にも元気のよい声であいさつをしました。曇り空を吹き飛ばすくらいの気持ちのよい、とてもさわやかな朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 3年生 理科

 光とかがみの単元で,虫めがねで集めた光を集めると,光を当てたところはどうなるか,予想を立てて実験をしました。
 虫めがねと紙との距離を調節して,光が集まっている部分を小さくすると,さらに,あたたかくなることがわかりました。
 次の時間はノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年1組 さわやかモーニング

 3年1組がさわやかモーニングを行いました。今日は、「子ども安全の日」として、見守り隊の方々だけでなく、保護者の方々にも見守っていただきました。その中で子どもたちは、元気に挨拶をしながら、登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」

 重さの見当をつけてから,はかりを使っていろいろなものの重さをはかりました。算数のノートや国語辞典,筆箱など様々なものをはかりの上にのせて,めもりを読みました。
 次の単元は「円と球」の学習です。コンパスを使って円をかく活動もするので,子どもたちは楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」

 図画工作科で釘を打つ練習を兼ねて,パチンコゲームを作っています。初めて釘を打ちましたが,まっすぐに打つことが難しく,苦労している様子も見えましたが,だんだんコツを掴んで上手になってきました。
 あと少しで完成するので,みんなでゲームをすることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年 校外学習新聞

 先週行った校外学習を新聞にまとめています。
 なぜ広島ではかきがたくさんとれるのか,お好みソース(オタフクソース)の工場では,どのようにして,おいしいソースをつくっているのかについて,絵や写真などの資料を使ってまとめています。
 新聞にまとめるのは,3回目なので,上手になってきました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年 理科「光とかがみ」

 理科の「光とかがみ」の授業で,最初に自分達で予想を立てた後に実験をしました。鏡を使って日光を当てただけで,すぐに温かさを感じることができるのか疑問でしたが,実験をしてみるとすぐに温かさを感じることができ,驚いている様子でした。
 鏡ではね返した日光の進み方の実験もしましたが,本当にまっすぐに光が進んでいることを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年 校外学習

水産振興センターとオタフクソース工場の見学に行きました。
 水産振興センターでは、広島牡蠣の歴史を学んだり、牡蠣打ち体験をしました。
 オタフクソースでは、工場の中を解説していただきながら見学をしました。
 とても貴重な体験をすることができた1日でした。これから新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年 校外学習

 3年生が校外学習で、おたふくソースと水産振興センターに出かけました。
 食品を扱う工場に見学に行くので、衛生面に気を付ける確認をして出発しました。食品の衛生管理を中心に、しっかり学習してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 3年 リコーダー講習会

 1時間目にリコーダー講習会がありました。5種類のリコーダーを見せていただき,それぞれの音色に合わせての演奏を聴きました。とてもきれいな音色に聞き入っている様子でした。リコーダーの正しい穴のふさぎ方も教えていただきました。
 今回の講習会で学んだことを音楽科の授業で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 土曜参観 3年

 3年は、全クラス国語科です。上段1組、下段2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 3年 体育科 マット運動

運動会も終わり,体育は新しい学習に入りました。
 マットの動かし方や,置き方を学習した後に,サーキットを行いました。音楽を流しながら楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 3年 図画工作

 図画工作科で「トントンドンドンくぎ打ち名人」の学習をしています。今日は,作品に集中して丁寧に色をつけました。色をつけ終わったら,ニスを塗って,いよいよ釘を打っていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年 ミニ運動会

 3年生全体でミニ運動会を開催しました。
 運動会で走る楽しさを知ったので,リレーをすることにしました。クラス関係なく混合でチームを作りました。みんな真剣に必死に走ることができました。とても楽しかった,またやりたいと声も多かったので,機会があればまた3年生全体で行事を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 3年 理科の授業

 今3年生は,理科の授業で「日なたと日かげ」という単元を勉強しています。  
 今日は日なたと日かげの地面の温度を時間ごとに測り,違いを比べました。子供たちが予想していた通り,日なたの方が温度が高く,日かげの方が低いという結果になりました。また,正午に近づくほど温度が高くなることが分かりました。
 次の単元でも引き続き太陽との関係を勉強していきます。理解が深まるように,予想を立ててから観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 3年 校外学習で市内めぐり

 今日は,社会科の学習で,アストラムラインに乗って,広島バスセンター,本通り商店街,平和公園に行きました。公共交通機関では,事前に学習したマナーを守って乗ることができました。また,礼儀正しく積極的にお客さんにインタビューをしていました。
 来週から,今回の市内めぐりの学習を新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041