最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:90
総数:339774
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

7月20日 3年 絵を描く会

 3年生は「はなさかじい」というお話を絵にしました。
 見どころは,おじいさんの体の動きとオクラでスタンプした花です。花のバランスを考えながら,根気強く押しました。廊下に掲示すると,周りがぱぁっと明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 3年 水泳

 今年最後の水泳の授業で,記録をはかりました。
 1ヶ月前と比べて,ほとんどの子が記録を伸ばしました。短い練習期間でしたが,成果が表れています。夏休みもしっかり練習を続けてほしいと思います。
 25m泳げる子が,なんと24人もいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年 平和について考えよう

 3年1組の総合的な学習の時間の授業です。平和新聞を作成することを通して,命の大切さについて考える授業でした。
 メインになる記事の項目を全員が発表し,項目別に仲間を作り,それぞれの記事を読んで,より内容の深い記事にしていきました。
 記事を書いたら,隣同士で読み合い,その記事からわかったこと,知りたいこと,アドバイスなどを伝え合いました。
 子どもたちは,自分のメッセージがより読者に伝わりやすい新聞にしていこうと,見出しや文を工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年 あまりのあるわり算

 3年3組の算数の授業です。わり算のあまりに目をつけて、あまりを含めるのか含めないかを考える授業でした。
 まず自分の考えを書いて,グループで話し合い,全体への話し合いへと進んでいきました。
 その過程で考えを深め,あまりのあるわり算の意味について理解していきました。ノートがとても整理されていて,考えを深めるのに役立っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 3年 ドッジボール大会

 1カ月前から,各クラスの学級代表の6人がドッジボール大会を企画し,準備を進めてきました。みんなが楽しみにして,チームごとに練習したり作戦を立てたりしてきました。大会の目的は,学年みんなが仲良くなることです。
 今日のドッジボール大会では,この目的のとおり,勝っても負けてもお互いをたたえることができました。優勝チームには,学級代表手作りのメダルが一人一人に贈られました。
 友達の良いところを新たに発見して,今までよりももっと仲良くなれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 3年 理科「風やゴムのはたらき」

 3年生から始まった理科。今日は初めての実験でした。
 ほかけ車を作って,送風機をスイッチオン。強い風を当てたときと弱い風を当てたときの車の進む距離を比較しました。予想以上に車が進むのを見て,子どもたちは驚いていました。
 グループで協力し,楽しんで実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041