最新更新日:2024/05/28
本日:count up11
昨日:132
総数:328718

芝生を植えよう 1

 今日は,芝生を植える活動を行いました。
 6年生にとっては,総合的な学習の一つととして,ゲストティーチャーの山根先生にお越しいただき,芝生について学習し,育て方を教わりました。
 子どもたちからは,たくさんの質問が出て興味深々です。
 午前中は,土を取り除いて高さをそろえたり,芝生を状態によって仕訳けたりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検 1・2年

 今日は学校探検の本番でした。
 2年生は1年生と手をつないで,主な教室の前で説明を読んで聞かせたり,探検できた印としてシールを貼ったりしました。
 2年生はお兄さん・お姉さんとしての役割と責任を見事に果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の 家に遊びに行くときは

 20日(月)の安西タイムは,よその家でのマナーについて話をしました。
 靴をそろえる・挨拶をする・お菓子やジュースをねだらない・勝手に物に触らない・別の部屋に入らない・大声や動き回らないことに加え,もしもお菓子などをいただいたら帰っておうちの人に伝えることも指導しました。
 ご家庭でも,お子さんの実態に合わせて話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は,芝生の植替作業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドの芝生は,本校の自慢の一つです。明日,6年児童,教職員,保護者の皆様,地域の皆様総出で芝生の植替作業をします。お時間の許す限りご参加いただければ幸いです。

 さて,改めて,芝生のよさを調べてみました。大きく分けて,三つの効果があるそうです。
 一つ目は,芝生の美しさや芝生に集まる虫や鳥などの生き物に親しんだり,異学年や地域の人たちとの交流の場としたり,芝生を地道に育てる活動によって,ものを育てる喜びを感じたりすることができるという教育的な効果です。
 二つ目は,五感を使って緑や季節を感じたり,逆立ちやブリッジなど体を使った運動を促進したりする健康的な効果です。
 三つめは,砂ぼこり,ぬかるみ,ヒートアイランド,暑さを防ぎ,和らげる環境的な効果です。

 芝を育てるためには,多くの方が力を合わせ,地道に世話をすることが必要です。これからも,こんな安西小の財産を学校,地域がともに育てていきたいと思います。

ボランティアで参加してくださった皆様ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,家庭科の実習を支援いただけるボランティアを募集したところ,多数の方がご賛同くださいました。
 早速,今日の調理実習には,10名以上のボランティアの方たちがご参加くださいました。

 包丁の使い方や調理の仕方などは丁寧に,片付けなど,子どもたちができるところは,すくし離れて見守るようにと,絶妙な支援の仕方でした。
 子どもたちも,保護者の皆様と実際に活動することができて,うれしかったようです。

 できることから力を出し合い取り組んでいくことが「協働」であり,地域・保護者とともに子どもを育てることだと思います。こうして,充実した学校教育活動を展開していきたいと思います。

 今回ご参加くださった皆様,本当にありがとうございました!

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,5年生は,初めての調理実習に挑戦しました。今回のテーマは,「ゆでること」で,メニューは,ゆでイモとホウレンソウのおひたしでした。

 まず,先生が調理の行程を確認しました。子どもが迷いそうなことを取り上げながら,実際にイメージできるよう配慮して,準備されていました。

 実習を開始しました。道具を準備し,材料の下準備の後,ゆで,盛り付けました。

 いよいよ,試食です。自分たちで調理した2品は,格別だったことでしょう。
 最後に,グループで協力して,手際よく片付けました。

 「家でもしてみよう。」という子どもたちの声が聞こえてきました。こうして,学習を実生活に生かすことが家庭科の目的の一つです。

「シンデレラぶき」ってご存じですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,昼休憩が終わり次第,子どもたちは,それぞれの場所に行って掃除に取り掛かりました。

 本校の子どもたちは,道具の使い方が上手で,丁寧に掃除をしています。

 一番上の写真の床ぶきの仕方を子どもたちが何と呼んでいるかご存じですか。それは,「シンデレラぶき」です。童話「シンデレラ」で,シンデレラが毎日懸命に掃除をしている姿からそう呼ばれているようです。
 おかげで,本校の廊下や教室の床は,ピカピカです。

クラブ活動始まる

 20日(月)に行われたクラブ活動。
 外では,スナッグゴルフやバスケットボールなどの球技が行われました。
 バスケットゴールは1組しかないので,ポートボールをしながらチームの動きやシュートする感覚を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やり方を説明しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年の算数の様子です。

 繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を学習していました。ある子が一つずつ順番に操作する仕組を説明するのを,他の子どもたちは,真剣に聞いていました。

 一の位は,引けないから,十の位から1(つまり10)を借りてきて引く操作を「仕組」として理解することが大切です。


「は・な・ま・る」の約束

画像1 画像1
 1学年の教室には,どちらにも,「は・な・ま・る」が掲げてあります。これは,みんなが安心して気持ちよく学校生活を送るために,みんなで守る約束です。

 これら四つには,互いを大切にしながら,みんなで取り組んでいってほしいという先生方の願いがこもっています。

 これらを胸に生活する1年生たちが大きく成長することを楽しみにしています。

外遊びあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩のグラウンドの様子です。

 3年生は,いつものようにドッジボールをしていました。いつもより広くコートをかき,先日練習したボールの投げ方,取り方を生かしてプレイしていました。

 5年生は,ドッジボールを使って,手打ち野球をしていました。ボールが大きいので,打ちやすい反面,遠くにとばすのには力が必要です。それでも,思いっきりのヒットをとばしていました。

 その他にも,ジャングルジムやブランコ,シーソーなどの遊具,芝生で鬼ごっこなど,様々に遊ぶ子どもたちでした。

 終わりの放送が掛かると,すぐに教室に戻ろうとするのも,いつも通りでした。

鉄棒頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年が体育「てつぼうあそび」の学習をしていました。

 「逆上がり」をゴールに,「とひあがりとびおり」,「足抜きまわり」など,それぞれの目標を基に練習していました。

 「もう少しよ,頑張って。」と応援したり,「できたー。」といっしょに喜んだりと,温かいかかわりをする子どもたちでした。

 これからも,みんなで取り組み,みんなで乗り越えていける学級をつくってほしいと思います。

「薄暑」の季節です。

画像1 画像1
 今日も,朝から晴天です。

 今の時季の暑さを「薄暑」というそうです。「薄暑」とは,いかにも夏らしくなったなと感じる頃を示す夏の季語です。5月初旬の立夏を過ぎて下旬まで,日は,まだぎらぎらというほどではないけど,うっすら汗ばむ,吹く風を心地良く感じる頃を言うそうです。

 この時季は,1年中でいちばん気持ちのいい季節です。

三権分立 6年

 社会科では,三権分立について学習しました。
 難しい内容ですが,司法や立法など,それぞれの働きについて,ノートにまとめながら理解しようとしていました。
 最高裁判所についても,資料集で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のために 2年

 生活科の学習で,1年生を学校案内する予定の2年生。
 自分たちで実際に出掛けて作成した,学校のいろいろな場所の説明看板を見ながら,上手に説明できるように,練習をしました。
 「たくさんあるから,大変!」と言いながらも,何度も練習する姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筋肉ってどんな働きをしているの? 3年

 理科では,からだのつくりと働きについて学習しています。
 骨格見本で骨の様子を知り,今日は筋肉について調べます。
 実際に重たい物を持ち上げたときの腕の様子や,足を曲げたときの筋肉の様子を確認しました。
 子どもたちは,知っているようで知らなかった筋肉の動き方に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ・フェス 7

 消防団コーナーでは,消火活動の体験ができるようになっています。
 防火服をまとったかわいい消防士さんが,パネルをひっくり返すまで,水で消火活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ・フェス 6

 お腹がいっぱいになっので,体を動かします。
 ソフトボールさんは,ティーボールでバットを振る感覚を体験させてくれました。
 剣道さんは,柔らかい剣でミニ体験です。
 ドッジボールをしている子どもたちに,お父さんも加わってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ・フェス 5

 つきたてのお餅は,無料でふるまわれました。
 アツアツを丸めて,好きな味でいただきました。
 きなこにしょう油とのりも用意してくださり,柔らかいできたての味を堪能しました。
 餅つきは,まだまだ続きますので,お近くの方はぜひどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ・フェス 4

 餅つきコーナーでは,本校の保護者会会長さんが,持ち出しの杵や臼で,餅つき体験を企画してくださいました。
 お父さん方の飛び入りのおかげで,ほどよくなじんだもち米を,子どもたちも体験しました。
 「楽しかったあ!」と女の子もうれしそう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301