最新更新日:2024/06/13
本日:count up75
昨日:174
総数:331849

夏休み前の1日 楽しい思い出づくり

 友達との最後の想い出に,活動を楽しんでいる子どもたち。
 グループでクイズの出し物をしたり,体育館で「けいどろ」をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の1日 大掃除

 時間をかけて,いつもはできない所も丁寧に掃除をする子どもたち。
 他に汚れている所はないか,進んで見付けながら掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前 最後の給食

 安全性と食育の一つとして大事に取り組んできた給食が,夏休みを前に今日で終了しました。
 学級全体での「残食ゼロ」の取組は一定の成果をあげてきたので,一人一人が少しでも食べられるように年間を通して取り組むことにしています。
 1年生も,おかわりじゃんけんをしながら,たくさん食べられるようになりました。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修

 教職員を対象とした不審者対応の研修を行いました。
 講師の先生は,いつも子どもたちの安全を見守ってくださる,地域学校安全指導員の村越先生です。
 各教室に配置してある「さすまた」は目的に応じて使うことや,危機管理マニュアルの見直しなど,指導していただきました。
 最後に,実際に不審者役になっていただき,先生たちが自分事としてとらえる研修をしました。
 繰り返し言われた「目的の理解と行動力」を忘れず,危機意識を高めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと発見!安の花田植 4年生 7月10日

 4年生は、総合的な学習の時間に、地域の歴史について学習しています。
今回は、安の花田植について、安の花田植実行委員会、安の花田植保存会、安郷土史懇話会、安公民館、安西学区社会福祉協議会の皆さんに来ていただきました。パネルで説明していただいたり、お囃子や踊りを教えていただいたりして、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜ができたよ 2年

 生活科の学習で育てている野菜たちが,小さく実り始めました。
 記念写真をパチリ。
 自分たちのお世話が形になって育ってくるのは,うれしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(6年生) 6月28日(水)

 6年生は、防災について学びました。「ペッパー君」がゲストで来たり、VRで土砂災害の体験をしたり、非常グッズを紹介していただいたりしました。みんな興味津々に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳頑張ってます(5年生)6月28日(水)

 午前中の突然の雷雨から一転、午後は晴れ間が見られ、5年生が自分の泳力を伸ばそうと泳いでいました。この夏、どれくらい自分の記録が伸ばせるか楽しみですね。
画像1 画像1

音楽朝会(2)6月27日(火)

 4年生の発表の後、森田校長先生に今月の歌「YOU&I」は日韓ワールドカップの時に作られたことを教えていただき、いい歌声をたくさん褒めてもらいました。そして、全校でもう一度歌いました。4年生の保護者さんも観に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会(1)6月27日(火)

 今月の音楽朝会は4年生の発表でした。「ハモるところに気を付けて歌います。」と代表の児童の言葉の後、素敵な歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会6月21日(水)

 「アンサンブル・トレフル」をお招きして、プロの生演奏を聴かせてもらいました。
 「情熱大陸」「ディズニー・ホールニューワールド」「私のお父さん(オペラ)」「スイミー(音楽劇)」等、素敵な音楽はもちろん、安西小学校吹奏楽部とのコラボによる校歌をみんなで歌ったり、曲に合わせて動作をつけて踊ったりと、楽しい時間を過ごしました。メンバーの中には安西小学校の卒業生もおられて、当時の話もしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2

 「毎日の自分が未来の自分をつくる」一日一日を大事に過ごし、なりたい自分になれるといいですね。


 話の最後に、いろいろな学年が、安西小学校の芝生の世話をしてくれていることを紹介してくださいました。
★6年生さん、芝生の水やりをしてくれてありがとう。
★しいのみ1組さん、芝刈りをしてくれてありがとう。
★外掃除の当番さん、草抜きや砂入れをしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会1

 6月20日(火)、今年度から体育館に全校で集まっての朝会ができるようになり、目の前におられる校長先生のお話を、みんな静かに聞いていました。
 「野球」「サッカー」「勉強」「料理」が上手になるために大切なことは、「あいさつ」「せいりせいとん」と話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンでナップザックを作ろう 5年

 7月に行う野外活動に向けて,ナップザック作りが始まりました。
 チャコペンシルでの印付けも,スケールを使うとまっすぐ引くことができます。
 次からは,いよいよミシンの練習をします。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室 1年

 6月7日(水)に,歩行教室を行いました。
 ランドセルや黄色ワッペンの役割を説明されると,「ぼく,着けてなかったから着けよう」という声が聞こえました。
 大きな紙芝居で,交通ルールを教えていただき,いよいよ実技です。
 わたり方の歌を口ずさみながら,上手に渡ることができました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えよう 2年

 6月6日(火)に,地域連携推進事業の一つとして,農業を営んでおられる高取真知子さんをゲストティチャーにお迎えして,さつまいもの苗の植え方を教えていただきました。
 一人一本ずつもらった苗の「成長点」はどこか確認して,植える方向を決めます。
 教えていただいたとおり,上手に植えることができました。
 大きく成長するのが,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法研修

 6月1日(木)に,教職員対象の救命救急法の研修を行いました。
 今回は,資格を持っておられる看護師さんに指導していただきました。
 心肺蘇生の実技とともに,映像やお話から,命を守るために大事なことをたくさん学ぶことができました。
 12日(月)から水泳指導が始まりますが,安全に留意して実施してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年

 6月1日(木)に,広島北納税貯蓄組合連合会理事様を始め,3名の講師の先生をお迎えして,租税教室を行いました。
 子どもたちは,最初,税を「取られるもの」というマイナスのイメージでとらえていましたが,税金の使われ方や,DVDで消防車を呼ぶと数百万円を払うことになる「税金のない世界」を知ることで,その大切さに気付いていきました。
 最後に,1億円の札束を実際に抱えてみて,その重さを体験しました。
 お金や生活する上での義務について考えさせられる時間となりました。
 講師の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)参観・懇談(低学年)

 雨が心配されましたが、大したこともなく、無事に低学年の授業参観・学級懇談会が終わりました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 朝の挨拶運動

 昨夜から雨が心配されましたが、警報が発表されることなく、今朝は小降りでした。今日の挨拶運動は、アジサイの花のように傘の花が咲いていました。
 今日は、低学年の参観・懇談会があります。予定通り行いますのでお気をつけてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301